ブログ
2025年 2月 18日 国公立試験まであと一週間
みなさんこんにちは!!担任助手1年の新田圭太です!
国公立試験まであと一週間ということで、ラストスパートの過ごし方について話していきます!
ついに国公立大学の試験まであと一週間!ここまで頑張ってきたみんな、ほんとうにお疲れ様でさ。緊張してる人もいれば、「あとちょっとだし頑張るぞ!」と気合が入ってる人もいると思います。
でも、このラスト一週間をどう過ごすかで、本番の出来が大きく変わります。今回は、試験直前の勉強法や、メンタルの整え方について話していきます!!
1. 直前期の勉強について
残り一週間しかないので、完全に新しいことをゼロからやるのは厳しいです。だから、今までやってきたことをしっかり定着させるのが大事です。
たとえば、「この分野ちょっと苦手…」って思ってるところは、全部を完璧にするよりも、「最低限ここは取れるようにしよう!」って考えるのがベストです。物理なら、公式の使い方を整理する。数学なら、「このパターンの問題が出たら、この解法!」っていうのをパッとひらめけるようにする。
過去問や予想問題で本番シミュレーション
今から新しい問題集をガンガンやるよりも、過去問や予想問題を解いて、「本番と同じ時間で」問題を解く練習をしましょう。本番に近い形でやることで、試験当日も焦らずにすみます。
解いたあとは、「どこでミスったか?」「時間をかけすぎたところはどこか?」を分析しましょう!間違えた問題は、そのままにせず、解説を読んで理解してから、もう一回解き直そう。
2. メンタルを整えよう
やることをリスト化して、見える化!
「何をやるべきかわからなくて不安…」ってなると、余計に焦ります。今から試験当日までの「やることリスト」を作りましょう。
たとえば、こんな感じ。
✅ 苦手な公式の確認
✅ 過去問をあと〇年分解く
✅ 英単語や古文単語の最終チェック
✅ 試験前日に持ち物チェック
こうやって書き出すと、「何をやるか」がハッキリして、不安がちょっと減ると思います。
本番の時間に合わせた生活リズムにする
入試の時間に頭がちゃんと働くように、今から朝型にシフトしましょう!試験が9時スタートなら、その時間に問題を解く練習をして、体を慣らしましょう!
あと、夜更かしは厳禁です!しっかり睡眠をとって、万全の状態で試験に挑みましょう。
緊張しすぎないことも大事
「絶対受からなきゃ…!」って思いすぎると、逆にプレッシャーが大きくなります。だから、「自分ができる限りのことをやる!」って気持ちでいきましょう。
試験前日は、リラックスも大切。好きな音楽を聴いたり、軽くストレッチしたりして、リフレッシュしてから寝ましょう。
3. 試験当日の心構え
試験当日は、普段どおりのルーティンを意識して、落ち着いて試験に挑みましょう。朝ごはんは消化の良いものを食べて、水分補給も忘れずにしてください。
試験中、難しい問題が出ても焦らないでください。「これはみんなも難しいはず」って考えて、一旦飛ばして次に進みましょう。時間を有効に使うことが大事です。
まとめ
ラスト一週間は、焦らずに「やるべきことを確実にこなす」ことが大事。苦手なところを整理して、過去問を使いながら本番を意識した勉強をして、生活リズムを整えましょう!
最後まで自分を信じて、全力で駆け抜けよう!応援してます!!
2025年 2月 17日 合格速報㉑ 上智大学
2025年 2月 17日 合格速報⑳ 中央大学
2025年 2月 17日 合格速報⑲ 明治大学
2025年 2月 17日 いつまでに基礎を完成させるか
みなさんこんにちは!池袋校担任助手1年の片山諒太郎です! いつの間にか2月も後半戦!期末テストが近づいている生徒が多いと思います! 学校の勉強も、東進の勉強も、どちらも全力で頑張っていきましょう! 今日のブログでは、 「いつまでに基礎を固めるか」 についてお話します! まずは、いつまでに、を明確にするために、 東進の勝利の方程式から逆算して考えてみたいと思います。 東進の勝利の方程式では、7月~8月にかけて、 共通テスト5年分と、第一志望校の過去問10年分を解くことになっています! これをしっかりと達成することで、 9月に入ってすぐに単元ジャンル別演習に取り組むことができます! この期限をしっかりと守りきることが第一志望校に直結する大事なことであり、 東進生として 絶対に達成したい目標 になっています! 7月~8月に共通テストや二次試験の過去問を解き始めるということは、 そこまでにそのレベルの問題を解くことができるだけの学力がなければいけないということです。 ということで、6月の終わりには、共通テストや過去問を解けるだけの学力、 つまりは 基礎が固まっている必要 があるということです! これを踏まえて、具体的な行動に落とし込んで考えてみましょう! 6月の終わりには、今取っている講座の内容が完璧になっている必要があります! では、6月の終わりに受講が終わればいいのでしょうか? しかし、受講、特に○○大対策講座や発展編などの難易度の高い講座を 一回受けただけでその内容を完ぺきにできるでしょうか? その講座の内容をしっかりと修得しきるためには一度受講しただけではなく、 2度3度受講しなおすことや、もう一度その講座の問題を解きなおして 復習することなどが必要になります! よって、実際に講座の1周目を、 早ければ3月末、遅くても5月中 には終わらせなければいけません! 先週の自分の受講コマ数を思い出してみてください。 このペースでそれが達成できるでしょうか?特に4月以降で、 学校が忙しくなった時のことを考えると、 春休みはもちろんのこと、今から変える必要があるのではないでしょうか? ということで今日のブログでは、基礎力完成の期限についてお話ししました! 4月までのゴールデンタイムをしっかりと活かして、 受講の修了、そして勝利の方程式の達成を目指していきましょう! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 明日も校舎でお待ちしています!