ブログ
2025年 2月 1日 第1志望校の受験を控える受験生へ
こんにちは、担任助手の楯石です。今日は、第1志望校の受験を控える受験生に向けてのブログです。 まずは共通テストおつかれさまでした。 最初に言ってしまうと、とにかく忘れて志望校の対策をしてほしい!というのが私からのメッセージです。 良かった人も、思うように行かなかった人もまずやるべきことはおなじです。 最初に受験カレンダーを見直しましょう。共通テスト利用の合否予測をして、一般を受けに行く大学と行かなくても平気な大学を確認しましょう。 何校か削れる場合は自分の志望校対策に時間をかけれるので、丁寧に仕上げましょう。 そうでない場合は、併願校対策を短期集中で何日から何日までするのかしっかり計画を立てましょう。 そしてここからして欲しいことは、志望校の傾向を完璧に把握することです。 何周も過去問を解いてください。「答え覚えちゃいました」も大歓迎です。でもそれでは1歩たりません。 どうしてその答えになるのかまで完璧に覚えましょう。選択問題ならこの部分が間違ってるからこの選択肢は違う、に加えて、間違っている部分がこうだったら正しい、というというところまで突き詰めましょう。 小論文や、記述式の回答をする問題は何度も同じ問題を色んな角度から書いてみましょう。添削に少し時間がかかってしまいますが、同じ問に何パターンも解を作ることが出来れば、それは回答能力が着いてきた証拠です。 解きすぎて損ということは絶対にありません。解けば解くほど自分の能力になります。新しい問題に触れることも重要ですが、答えまでのルートを覚えるまで過去問を解いてください。 僕もそのようにして傾向を把握しました。その結果、本番では日本史のヤマを当てることが出来ました。(2023年度早稲田大学文学部日本史第6問が江戸時代の学問でした。) ヤマを張る=諦めではありません。しっかりと論理的に、傾向を把握した上で張ったヤマはあなたの武器になります!宝の山を見つけてください。 そして改めて共通テスト本当にお疲れ様でした。よく頑張りました。良かった人も思うように行かなかった人も、ここで終わりではありませんよね。まだまだ終わりではありません。 緩まず今一度気を引きしめること、まだ負けていないと努力を続けること。 良い結果を祈って、校舎から応援しています!
2025年 1月 30日 二次試験を控えている受験生にむけて
2025年 1月 29日 本番は予定通りに行かない
こんにちは。担任助手一年の岩田です。
今日は「本番は予定通りにはいかない」というテーマでブログを書きます。
私は現在法政大学社会学部メディア社会学科に通っていますが、第一志望は上智大学文学部新聞学科でした。ここで第一志望に受からなかった気まずい話をしたいのではなく、上智大学の受験日のお話をしたいと思います。
昨年2月6日が上智大学のTEAP利用入試の試験日でした。私にとっても第一志望校の初めての試験日であり、とても緊張していました。しかし、前日の2月5日に大雪が降ったのです。
当時のニュースを見てみると、「東京都心で8センチの積雪」という見出しが出ていました。私も家で勉強しながら降りやまない雪を見て絶望した記憶があります。
普段だったら雪にウキウキする私ですが、この時ばかりは早くやめ、雨が降って溶けろと願っていました。しかし私の願いも届かず、翌日もきれいに雪が残っており私は雪用の長靴と雪用のジャージ、分厚い手袋というスキー場に行くかのような格好で試験会場に向かいました。交通機関も遅れに遅れていたので試験開始2時間前に着く想定で家を出ました。カイロを大量に貼るも電車内の暖かさに体が追い付かず、すごく暑かったのを覚えています。
結局試験時間には間に合い、自分の実力を発揮することはできましたが、ここから分かることは、自分がどれだけ勉強してきても、環境は思うようにいかないということです。
しかしどんな環境でも本番は本番。言い訳はできません。おなかが痛かろうが、外の音がうるさかろうが、雪が降ろうが本番の試験日はその1日だけです。どんな状況になっても実力が発揮できるように、やりすぎるくらいに勉強して、本番に臨んでください。そして、どんな状況にも対応できるように自分の対処法も考えておきましょう。体調管理はできるはずです。うるさい空間に身を置いて勉強するのもありです。あとは自信をもって試験会場に行ってください。
共通テストから10日経ちました。余韻を引きずっている暇はありません。
前を向いて走り切りましょう!!!!!私たち担任助手は最後まで皆さんを応援しています!!!!!!
2025年 1月 28日 明日は志をワークショップ
こんにちは!担任助手2年の葛井華音です。
今日は明日行われる志を高めるワークショップについて書きたいと思います!
みなさんは志を高めるワークショップに参加したことはありますか?
私は生徒の時何度か参加していました。
今振り返ると参加して良かったな、と思っている点があります。
「視野を広げる」という点です。
先生の話は今まで自分自身が経験したことのないことや自分の中にはなかった考え方・思いを知ることが出来ます。
それは自分の考えを変えるきっかけになったり将来のどこかで役に立つかもしれません。
そんな可能性を持った機会に参加出来るなんて素敵ではありませんか。
明日はたくさんの同学年の生徒と意見を交わし自分の視野を広げる機会になるはずです。
お待ちしています。
2025年 1月 27日 走り切るために、今やるべきこと
こんにちは! 担任助手1年の原田晃吉です!! 今日は走り切るために今やるべきことについて話します! 共通テストが終わり1週間が過ぎました。 上手く切り替えが出来ていますか? 共通テストで失敗し、落ち込んでしまったまま1週間経ってしまった。 または、自己ベストが出せた、頑張ってよかった、などと余韻に浸りって 1週間熱が入らずふわふわと過ごしてしまった。 自分を今振り返ってみてください。 上のどちらかにあてはまる人、特に今年は後者がかなり居るのではないでしょうか? 実際共通テスト前に比べて勉強時間が減っていたりしてませんか?? 夏休みほど全力で勉強に取り組めていますか? 受験生の皆さんに問いたいです!! 皆さんは受験勉強をなんのために頑張ってきたんですか? 共通テストを乗り越えることですか?? 違いますよね? 第一志望校に受かること、ではないでしょうか?? 共通テストで第一志望の合否が決まった訳ではないですよね? 断言します。 共通テストからの気持ちの切り替えが下手な人は落ちます。 共通テストでちょっと上手くいったから、ここまで頑張ってきたからと言って勉強量が落ちる人は受験にも落ちてしまいます。 僕は皆さんに、そうなって欲しくありません! 今まで頑張ってきた皆さんを見てきたからこそ、第一志望校の合格を掴み取ってください! 最後まで走りきるために今やるべきことは気持ちをきっぱりと切り替えることです。 二次、または私大個別の試験に向かってライバルよりも1問でも多く、1秒でも多く勉強することです! 共通テストを失敗してしまった人も今切り替えれば受かります! 勝負は二次試験、私大本番です! ここで合否が決まります!
皆さんなら合格を掴めると信じています! あと30日間全力で駆け抜けましょう!!