ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 85

ブログ 

2024年 5月 22日 受講止まってませんか?

こんにちは、担任助手の張翼凌です。

みなさん中間テスト期間が始まり、テスト勉強で忙しい時期だと思いますが、受講は進んでいますか!?

進んでいない人は焦ってください!周りに差をつけられています

受験生は夏に第1志望校と共通テストの過去問を最高の状態でやるために、低学年は夏に個人別定石問題演習や個人別基礎定着演習を最高の状態でやるために6月末受講修了に向けて頑張っていると思います。そのためには計画的な受講が大切です。

あとで一気にやればいいと思っている人がいるかもしれませんが、それでは受講内容は身につきません!受講内容を完璧に身につけるためには予習復習が大事で、受講を一気にやってしまってはその時間も十分に取れません。

テスト勉強が大変でも、学校のテストと被っている範囲の受講をするなど工夫次第で受講を進めることは可能です。受講することでテストの点数も上がれば一石二鳥ですよね!

だから、最低1日1コマ受講にこだわりましょう!!また、受講した際は確認テスト・修了判定テストのSSにも拘りましょう!SとSSでも定着度の差はどんどん広がります。せっかく1時間半を使って受けるなら、それを充実させた時間にして丁寧な学習にしていきましょう!

 

2024年 5月 21日 東進と定期テストの両立

こんにちは。
担任助手2年の佐藤大地です。

今日も大学で学んだ豆知識を紹介したいと思います。
みなさんは、PIFEという現象をご存知でしょうか??
これは事件の目撃者が面接者からフィードバック(目撃者の確信度、犯人の顔がよく見えた程度、事件当時の特徴把握度、犯人までの距離感など)を

受けると、目撃に関する情報がぶれてしまうという現象です。
自分が見たはずだったことが人からのフィードバックによって揺らいでしまいます。
誰からか

肯定的なフィードバックを受けると、自分の答えが間違ていたとしても自分の答えを信じてしまい、

否定的なフィードバックを受けると、自分の答えがあっていても間違えだと信じてしまいます。
どうしたら、このズレを抑えられるでしょうか??
考えてみてください!!!

 
 
 
揺れる心イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
(引用 https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?search_word=揺れる心)


本日のテーマは、
東進と定期テストの両立です。

受験勉強をする上で高校生活というものはつきものですね。

それは、全国の高校生が全員同じ状況です。

つまり、定期テスト勉強をしている+受験勉強も並行して進められれば、周りに差をつけることができます!!!

定期テストに真面目に取り組むのも非常に大切なことですが、隙間を見つけて、

高速基礎マスターで単語・熟語・文法などを詰めることでも十分、差をつけられます。

今がチャンスです!!

どっちも両立しながら頑張りましょう!!

 

2024年 5月 20日 受験勉強と定期テスト勉強について

 
 

 

2024年 5月 18日 Global English Campについて

みなさんこんにちは!担任助手1年の関根です!

5月も終盤を迎えようとしていますが、みなさん勉強は順調ですか?
定期テストも近づいて来ると思います。勉強はくれぐれも一夜漬けにならないように、計画的にやりましょう!☆

さて、今日は東進の夏のイベント
Global English Camp
について紹介します!

東進Global English Campでは、5日間のAll Englishプログラムを通じて、英語力の向上だけではなく、将来世界で大活躍するために必要な課題解決力・リーダーシップを身につけていきます。

私は高校2年生の時にこのイベントに参加しました。コロナ禍のためオンラインでの開催でしたが、とても充実した5日間を過ごすことが出来ました…!

そして、このイベントを通して5日間毎日英語に触れることで、参加する前までは強かった英語への抵抗感が全くなくなり、イベント後には自分から積極的に英語を勉強するようになりました「大学生になったら留学がしてみたい」と考え始めたのもこのイベントがきっかけでした。

また、このイベントでは社会問題についても議論します。例えば、SDGsについてテーマを決めて深堀りしたり、現状の社会問題を解決するために自分は何ができるのかを考えたり…
英語の上達だけではなく、社会や世界に目を向けることの重要性も学ぶことが出来ます!

英語の得意不得意は関係ありません!少しでも興味があるなら挑戦してみましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございます
明日も校舎でお待ちしてます!!

 

2024年 5月 17日 模試の復習について

こんにちは担任助手2年の城後です!

定期テストまで残り一週間を切っている生徒も少なくないと思います。

みなさん計画的に勉強できていますか?前日の夜に徹夜で詰め込むことのないようにしてくださいね笑

さて今回は模試が近づいているということで、模試の復習について書きたいと思います!

突然ですが、模試の意義をどのように考えていますか?

ただ自分の実力を知るだけ、親や先生に受けろと言われたから受けただけになっていませんか?その人がいたらとてももったいないです!!

模試というものは実力を測るだけではなく、伸ばすためのものなのです!だからこそ受けた後を大切にしてください。

では、実際に復習の仕方の一例をお伝えしたいと思います。僕のおすすめは復習ノートを作ることです。

復習ノートとは模試で間違えた問題や理解できなかった問題を書き込んでいくものです。

こうすることにより、自分の苦手分野の把握をすることができ、効率よく復習をすることができます。

また、復習ノートを作ることによって入試前の最終確認を効率よくできるようになります。入試直前期は限られた時間で今までの復習をしなければなりません。そんな時に復習ノートがあれば今までの模試で、間違えた問題や苦手分野を短時間で総復習することができます。

このように復習ノートを作ることによるメリットは他にもたくさんあります。模試をただ受けただけに終わらせないためにもぜひ復習ノートを作って、模試を伸ばすために受験できるようにしましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!