ブログ
2025年 5月 20日 勉強のモチベーションを維持する方法
こんにちは!
担任助手1年の松尾悠です
今日は勉強のモチベーションを維持する方法についてです
勉強の維持する方法について僕は受験期の時3つの方法を実践していました。その3つの方法について今日は紹介しようと思います!
まず1つ目は勉強するやる気を上げるために音楽を聴くという方法です。
音楽を聴くといっても音楽を聴くとできない科目もあると思うので作業するだけの科目
(数学、化学、国語の漢字)を最初の一時間音楽を聴きながらやると
ノリノリで勉強が進みいつの間にか音楽が聞こえないほど勉強に集中でき勉強の上で勉強を始めるという
もっとも難しい関門を簡単に超えることができます。
2つ目は友達と気分転換にしゃべることです
勉強をずっと一人でしているとだんだんモチベーションが下がっていき結局予定通りにできずに閉館までいれないことが多々あった。
そのため2時間に一回程度友達と15分一緒に勉強をする時間をもうけ休憩時間にしていた。
これをすると友達との勉強のやり方や勉強の進度などを共有することで自分の勉強の危機感を持つことができ、
休憩にもなり、モチベーションも常に高く保つことができる。
3つ目は将来像を考えることです
自分がどのような将来になりたいかを想像できないと何のために勉強しているのかがあいまいになり
受験という長時間勉強が連続するものに耐え切れなくスピードダウンしていってしまう。
なので将来像を考え何をしたいから何の学部に入るのかを考えることで受験期に勉強する目的がはっきりし、
スピードダウンすることなくむしろスピードアップすることができるので将来像を考えることは必須とも言えます。
この将来像を考えるために東進にはうってつけなものがありそれは志作文というものがあり、
自分ではめったに将来像を考えることもないのでこのツールを使ってみんなにもこの機会にかんがえてみてほしいなとおもいます!
ここまでみてくれてありがとう!
これを見てくれた子にはこの機会に勉強を楽しいものにしてほしいです!