ブログ
2025年 8月 19日 朝登校の意義
こんにちは!担任助手1年の橋爪です!
いよいよ夏休み終了までラストスパートですね!低学年は8時間、受験生は15時間という勉強量の目標はしっかり確保出来ていますか?
受験生は9月にはいると志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、いよいよ入試に近づきます。
ここから受験生は、
時間×集中力×正しい方向性で進んでいけるかが鍵となります!
また、皆さんは普段計画をたてて勉強できていますか?
効率的で必要なことをその日にやりきる為にも1日の計画を立てることがとても重要です!そのため今回は私が受験期にやっていた計画の立てるときのポイントついてお話していきたいと思います。
まず1つ目は、計画を立てる前にその日やらなければいけないこと・やりたいことを全て書き出すことです!
まず必要量を可視化することは、やり忘れを防ぎます。
2つ目は、重い内容と重くない内容を上手く組み合わせることです!
1日の中で過去問や難関レベルの受講といった重い内容のものを3回のピークにわけて組み込むことが大切です。
おすすめは午前中に1回・昼過ぎに1回・9時以降に1回です。
最初は計画を立てるのに苦戦すると思いますが、回数を重ねる毎に自分が時間内にできる勉強量も掴めてくると思うので諦めずに毎日のルーティン化しましょう!!
今週は共通テスト本番レベル模試もあります。自分が模試までに克服したい弱点への対策も合わせて計画を立てられると更にいいですね!
明日も校舎でお待ちしています!