過去問以外に行うこと | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 過去問以外に行うこと

ブログ

2025年 8月 20日 過去問以外に行うこと



こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の丸山です!
今日は、「過去問演習以外に行うこと」
について話したいと思います。


勝利の方程式に則ると、今の時期は過去問演習を行います。
ただ、もちろん過去問演習だけで成績が伸びるわけではありません。

過去問演習を活かして自分に必要なことをやることも大切です。
自分は国公立文系なので、
自分がやっていたことも踏まえて行うべきことを紹介したいと思います。


社会に関しては、過去問演習で明らかになった苦手な分野を
大問別演習で復習していました。
社会科目は共通テストの難易度が明らかに二次試験より低いので、
共通テスト系の問題は基礎の確認として非常に有用です。

自分の場合は朝登校直後の脳がまだ活性化していない時間に
大問別演習を行い脳を起こしていました。
そうした方が過去問にスッと入れる気がしてました。


数学に関しても社会とやることの根幹は同じで、
苦手な分野の基礎勉強
をしていました。

ただ、気をつけるべきことは、共通テストの数学の難易度は
一概に二次試験より簡単とは言えないので、
どのように基礎勉強をするかは自分で考える必要があります。
学校のテキストやプリントに戻るのも一つの手です。


国語に関しては自分は古文漢文をやっていました。
二次試験をやっているだけでは古文漢文の知識をあまり使わなかったので、
たまに古文漢文の演習で知識を点検していました。

やはり勉強もやっていない分野はできなくなっていくので、
そのことを忘れずに演習してほしいです。


今自分が書いたのは国公立文系の主要科目でしたが、
理系科目でも考え方は同じです。


二次過去問を解いているだけでは補いきれない範囲の勉強、
そして
基礎の復習は定期的にやるべきです。

特に社会科目は触れない範囲や基礎の勉強が必須となります。
皆さんも自分の立場になってそうした勉強をしてみてください。


担任助手はいつでも相談に乗るので、迷ったらすぐに相談してください!!
みなさんの勉強を応援しています!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日も校舎でお待ちしています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!