ブログ
2025年 9月 2日 高1・高2生が9月に意識すること
みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の片山です!
9月になりました!
感覚的にはもう秋ですが、
朝も夜もまだまだ暑い日が続きます!
水分補給や休息をしっかりとって、
体調管理は万全にしていきましょう!
さて、9月になったということで今日のブログでは、
「高1・高2生が9月に意識すること」
について書いていきます!
まず、高1生は、学校での勉強の先取りサイクルの徹底を心がけましょう!
夏休みを通じて、英数の学校の範囲を先取りできていると思います。
10月ごろには中間テストなどもあると思うので、
それまでに夏休みに学習した範囲の復習などをして、
定期テストでいい成績をとれるようにしましょう!
また、学校での勉強が再開するため、
東進での先取りサイクルは継続して行いましょう!
夏休みの先取り分を維持できれば、
高2生になってからも学校のテストでいい成績をとり続けることができます!
多くの生徒にとっては、それが理想や目標であると思います。
夏休みで区切りをつけるのではなく、
9月からも引き続き頑張っていきましょう!
高2生は、受験生になる準備を整えましょう!
具体的には、「英数の完成・理社の定着」です!
なぜ高2の9月から受験生になる準備を整えるのでしょうか?
それは、東進では12月で学年が切り替わるからです。
12月で今の高1生は新高2生に、高2生は新高3生になります!
そして、2学期はかなり忙しい生徒が多いと思います。
文化祭や修学旅行などの学校行事や、
部活の大会などで思うように勉強時間が取れないまま
新高3生の受験生になってしまわないように、
夏休みの明けた今から準備を始めましょう!
英語や数学などの主要科目は、
受験生になってからはあまり時間をかけて
対策・勉強をすることはできません。
特に単語や熟語などの基礎知識や、
ⅠAⅡBなどは今のうちに復習や対策をしておくことが大事です!
そのうえで、理社の勉強をしっかりと始めましょう!
秋の間に理社を学習し、冬で復習することで、
1月の共通テスト同日体験受験において目標点を達成する助けになります。
多くの高2生が理社まで手が回っていないからこそ、
9月から勉強を始め、周りと差をつけられるようにしましょう!
ということでここまで低学年の生徒が9月に意識することについて書いてきました!
14日(日)には大学合格基礎力判定テストも迫っています!
高1・2生のどちらも、
夏休みの勉強を無駄にしないように頑張っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!