ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年04月の記事一覧

2022年 4月 30日 どうせなら志をもって人生最大の努力を!

こんにちは。澤田です。
 
みなさんはもっていますか?
なんとなくでも自分はこんなことをしたい、こんな人になりたいというイメージはもっていますか?
 
世の中には叶えたいと思ったことに本気で取り組めば叶えられる、
そんな恵まれた立場にいることに気づいていない人がたくさんいると個人的に感じています。
 
日本という国に生まれた時点でかなり恵まれていて、さらにその中でも大学に進学するのは50%です。
 
今なんとなく東進に通っていたり、なんとなく大学受験をしようとしている人いませんか?
大学受験に挑戦できる環境に感謝して、日々努力をしていきましょう。
 
目標が決まった人はあとは努力するのみです。
まずは量を確保できるようにしましょう。
 
わたしが受験生の頃は、志望校と自分の成績がかけ離れていたこともあり、
周りの誰よりも勉強することを心がけていました。
同じ大学を受けるライバルたちより量をやらないと
追いつくことも追い抜くこともできないと考えていたからです。
 
努力量を増やすことはその気になれば誰でもできることです。
量ができるようになったら質にこだわるようにしましょう。
 
質を上げる一番の近道は共通テストや二次試験の過去問の自己分析にこだわることです。
模試の分析をするとき、間違いを知識不足のせいにしていませんか?
 
そこでもう一歩思考を深めてみましょう。
国立二次や私大の英語の試験で出てくるすべての単語が知っている単語である可能性は限りなく低いですよね。
 
覚えていない単語を覚えることも大切ですが、
意味を知らない単語が出たときに推測する方法を編み出したり、
意味を知らずとも問題を解けるように工夫することのほうが遥かに様々な問題に応用できると思いませんか?
 
これはほんの一例ですが、このような考え方を模試や過去問の分析のときにぜひ試してみてください!
 
ゴールデンウィーク、悔いのないように過ごしましょう!

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 29日 ノブレスオブリージュの精神を持って、社会・世界に貢献する人へ

 
 
こんにちは!文川です。
 
ノブレスオブリージュという言葉を知っていますか?
 
直訳すると「高貴な人の義務」
高貴な人には、その地位に見合った責任と義務が生じます。
その義務とは、「他人のために尽くすこと」
 
国や世界がピンチの時には矢面に立ち、自ら率先して行動していく。
逆に良いときには、後ろに下がる。
謙虚さ、謙譲、献身の精神です。
 
皆さんには、このノブレスオブリージュの精神を持って、
この世界をより発展させていく人財へとなってほしいと思ってます。
 
 
 
ここでいう「高貴な人」とは、皆さんのことです。
今、日本の大学進学率は50%
同学年の半分は大学を受験しません。
 
さらに、明青立法中に進学するのは上位15%程度
早慶に進学するのは上位7~8%程度
 
皆さんが行きたい!と思っている大学は各々ですが、
少なからず日本国民の上位層にいると思います。
 
さて、皆さんが大学を卒業して大人になったとき、
誰が人々を、社会を引っ張っていきますか?
誰が責任を負いますか?
これからの社会や未来を創造していくのは、私含めた皆さんです。
その時に、自分の人生を「他人のために」使ってほしいと思います。
 
 
だからこそ、今目の前の勉学に必死になると同時に、
改めて自分はどう生きていこうか、どんな人間になろうか考えてほしいのです。
自分なら何をするか、何をしたいのか、あらゆる観点から考え、そこから今の勉学に意味を見出だしてほしい。
 
 
その為に、東進ではさまざまな志に関するイベントを開催しています。
 
今、池袋校では志を高めるワークショップを開いています!
そして5月28日には、トップリーダーと学ワークショップにて、東京大学教授の野地博行先生がオンラインで講義をしてくださいます!
 
この他にも考えるタイミングはたくさんありますが、4月の模試が終わって、これから夏が来ます。
貴重な夏休みの前に今一度!自分の人生を考える時間を作ってほしいです。
そしてそのなかに、ノブレスオブリージュの精神を忘れずに持っていてほしいと思います。

2022年 4月 28日 やり遂げる力

皆さん勉強お疲れ様です!担任助手2年の岡本です!
今回は自分が受験勉強と大学生活を過ごして感じたことを述べていきます。

それは「受験は人生でのことを本気でできる最後のチャンス」だということです。
大学生になると様々なものに追われるようになります。例えば、サークルに集中しようと決意しても、授業やバイトなどに追われるようになります。また、大学生は高校生に比べ選択肢の幅が広がり、様々なことに挑戦できるようになる分、全てが中途半端になりがちです。

その結果、1つのことを本気でできる可能性は極めて少なくなると大学生活を通じて感じました。
一方で受験期は部活もほとんどの人がなくなり、授業も比較的短くなります。また、夏休みなどは1ヶ月間受験勉強のみを本気で取り組めるのです。

「1つのことを本気でやり遂げる力」は将来必ず必要になります。
色々なことに少しずつ触れ、自分には合わないからとすぐ辞めてしまう人が多い世の中で最後までやりきれる人は重要な人財です。


受験勉強を通じてその力を身につけましょう!!

 

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 26日 姿勢

 

 

 

お久しぶりです。
4月模試お疲れさまです。



今日は大迫が受験生の頃、
担任の先生から言われた言葉の中で印象的だったものを送ります。
今の受験生、新学年の子達にも知っていて欲しいなと思ったので是非読んでみてください!



(下)ここから
毎年見ていて受験で受かる人、落ちる人の特徴の話、少し厳しい話かも。

1、体調が良く悪いという人は受からない
落ちる人はすぐに体調を崩します。本当に体が弱い人は仕方ないのでそれはいいのだけど、そうでない人の中で基本生活が良くないとか、急に勉強を詰め込んでやっちゃうとか、いろんなことがあるのでしょうが、体調が悪いと休みがち。受かる人は体調を崩さない。少しくらいのしんどさならそこを言い訳にせずにやるというのもあるでしょう。

2、休憩にメリハリがないと受からない
校舎にいる時に良く思いますが、存在感がある人は受かりません。存在感がある人とは受付の前とか、ぐるみ室とかで良く顔を見かける人です。つまりはしょっちゅう休憩をしている、休憩が長い。自分の不安を誰かに聞いてもらいたいのか、誰かと話していたいのかわかりませんがとにかく時間感覚が甘いと言えます。ご飯の時間などもそうです。受かる人は友達関係なく、自分が食べ終わったらすぐに戻ります。小樽人は友達が来るたびに友達に付き合ってダラダラしています。校舎では存在感がない方が受かると思います笑笑

3、質問が多いと受からない
良く考えてからの質問はいいのですが、安易に質問に来る人は受かりません。その良くわからないなというところを深く考えて参考書を調べて良く似た問題やヒントはないかなど試行錯誤する中でこそ実力はアップします。そういう自分の頭で考えるということをあまりしない人は受かりません。特に難関大学はそういう力のある人を求めていますから。

4、コンスタントな学習ができない人は受からない
受験勉強は自分との戦いです。やる気が出ないなんて言い訳して逃げでいて受かるはずもなく、そこは自分の人間としての成長度が大きく影響してきます。受かる人は何があってもやる、受からない人は何かにつけてやらないだけです。やる気は自分の中から湧き出てくるものです。人にあげてもらわないといけないようでは受験も厳しいですし、社会人になってからもっと困ります。どんなにやる気が出ないなと思う時でも最低線をきちんと確保できる人間でいましょう!基本生活も同じです。受かる人はいるいつも同じ時間に校舎にきます。日によってその日の気分次第なんてことはあまりありません。

5、勉強を楽しんでいる方が受かります。
どうせやるなら楽しくやろう。そして勉強は一生続く本当は楽しいもの。受験勉強はつまらない、大学に行くためだけの勉強なんて次元低くいう大人もいるかもしれません。そんな言葉は置いておいて、自分の未来にどう繋がるのか、知的な好奇心を持って楽しくやろう。人間の脳みそは楽しくやる、笑顔でやる、そのことで力を数倍に高めます。やらされる勉強では成果は出ない。ここでつく勉強の習慣、学ぶことを楽しいと思うことは社会人になってからより大きくみなさんの武器になりますから!
単語を覚えるのも、1900も覚えるのか、、むり、きつい、ではなくて将来海外で仕事したいしそんなこと思えばこんな1900なんて初歩も初歩だ!さっさと覚えてアメリカの高校生くらいの語彙力早くつけたい!そう思ってやる方が伸びるに決まってます。高い次元から物事を捉えてやりましょう!大きく伸びるのはこういう思考を持っている子に多いです。

書き出すと止まらず、まだまだ特徴はあるのですが、とりあえず今日は5つ特徴をあげてみました。何か参考になれば。

最後に一言
池袋校に通ってくれているみんなは本当に優秀で大きな可能性を持っている人財です。素晴らしいご両親のもとで才能を伸ばす機会も与えてもらえています。東京という大都市に生まれて大きな夢や目標を持てる環境にいます。本当にそのチャンスを最高の時間にしてほしい。そして望む大学に行って大学に受かることで終わらない、その先に自分が恵まれた環境と才能を持って、それは偶然の部分も多いわけで、どう生きるかを考え、これからの日本や社会や世界のために、世の中のためにどう使っていくかを本気で考えて目標を持って生きる人になってほしいと思います。日本の国も75年前は池袋なんて焼け野原だったわけで、これから75年後またどうなっているかわかりません。日本という国を駅伝に例えたら今の時代を先輩から受け継いで、自分たちの子供や孫の世代に引き継ぐランナーのような役割を自分たちは負っているとも言えます。自分の幸せをしっかりつかむことはもちろん、その先に私たちの社会がより安心して平和に暮らせる社会になるようにしっかりと社会貢献していく、そういう思いを持って大学に行って努力し続けて欲しい。そのように思ってます。
まずは大学受験頑張りましょう!


ここまで

 

最後に大迫からメッセージ


読んでくれた皆さん、時間とってくれてありがとう。
このメッセージを受け、共感する部分、しない部分色々あると思いますが、一つの考え方としてこのような視点もあるんだなってのが伝わればいいなとおもって送りました。

 

大学受験がゴールでは決してないです。そのことを念頭に置き、今の何の為に勉強をし、大学卒業したらどう社会に貢献していくのか。どんな人生を歩むのか。大迫も就活で人生見つめ直してますが、みんなも今一度考えてみてください。

そして、受験勉強は他者との闘いでありますが、最後は自分との闘いです。

細かいところで言えば確認テストの点数、修了判定テストの合否、高速マスターの修了判定テスト、共通テスト模試の結果、二次過去問の点数、そして、志望校の合否

これらの結果は全て自分の今までの行動によって決まります。

結果には原因がある、これは絶対の真理です。今この時期に、未来の結果のためにどれだけ原因づくりを本気でできるか、とこんとんこだわっていろんなことに挑戦し、独立自尊の社会世界に貢献する人財として活躍して欲しいと思ってます。

頑張れ!


大迫

 

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

 

 

2022年 4月 25日 模試で学力を伸ばせ!!

こんにちは、服部成流です!!

今日は、模試の復習についてお話しします。

 

昨日の共通テスト本番レベル模試はいかがでしたか??

これまでにつけてきた学力を発揮することはできたでしょうか??

もしも自己採点をまだしていない人がいたら、すぐに行いましょう!!

 

そのうえで、今回の結果と向き合うわけですが、

良かった部分、悪かった部分、両方あると思います。

正しく言えば、必ず両方あります。

「今回は全部悪かったな…」と思う人もいるでしょう。

しかし、それは良い点、前回から成長した点を見つけられていないだけなのです。

どんなに些細でも、必ず成長している点が模試に表れています!!

なので、今回の模試の結果で「良かったところ」がまだ見つかっていない人は、ぜひ目を向けてみてください。

必ず見つかります。

 

一方で、悪かったところもあるのが常ですが、

良かろうが悪かろうがその結果をただ眺めているだけでは、模試を受けた意味がありません。

模試を受ける目的は

「学力を確認する」

ことではなく

「学力を伸ばす」

ことです。

そして、学力が伸びるかどうかは、模試後の行動に懸かっています!!

きちんと復習して、学力を伸ばしていきましょう!

 

ではその復習の仕方ですが、大きく分けると2つの手順を踏みます。

①点数の要因を明らかにする

②改善策を決める

以上の2つを、順番に解説していきます!

 

①点数の要因を明らかにする

前回よりも成長したところに関しては、なぜ成長できたのかを考えます。

 

受講修了までやり切ったから??

高マスを頑張ったから??

大問の解く順番を変えたから??

 

成功に繋がったと思う行動は、もちろん今後も継続していきましょう!!

 

そして、今回悪かったところに関しては、過去の自分の行動から原因を考えます。

マークミス、体調不良などは例外として、ほとんどの原因は普段の学習の中にあります。

 

音読サボっちゃってたな…

修判Sのまま進めてたな…

最近英単語1800やってなかったな…

 

などなど、考えられることはたくさんあるはずです。

そのような要因を、客観的に分析しましょう。

「なんかこの文章難しかったんだよな…」

という主観的な感想で止まらないように気を付けてください!

 

②改善策を決める

①で日頃の学習に原因があると分かったら、それを改善させましょう!

例えば、高マスがあまり出来ていなかったな…と思ったら、

「いつ何をどれくらい」

頑張るのか考えます。

「毎日英単語と英熟語を500ずつ!」

など、具体的に決めることが重要です。

模試後に担任や担任助手の先生と面談する方も多いでしょう。

その際には一緒に考え、最善の改善策を決めましょう!!

 

ここまで達成してはじめて

「模試を通して学力を伸ばす」

スタート地点に立ちました。

あとは皆さんが毎日東進で努力するのみ!!

 

悔い無い努力は、必ず成果を生み出します。

貪欲に、ポジティブに、誠実に、東進での勉強を頑張っていきましょう!!

 

次の共通テスト型模試は

6/12(日)全国統一高校生テスト

です!!

今回の結果から大きく飛躍できますように、心より応援しています!!

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら