ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 179

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 179

ブログ 

2023年 3月 15日 合格報告会を行いました!!!!

みなさん、こんにちは。担任助手1年の櫻井叶亞です!
ところでブログに上がっている合格速報は見てくれましたか??実はあれあげてたの私なんです!!見てくれたら嬉しいです!!

今回は合格報告会についてお話しします!!合格報告会とは今年受かった受験生が後輩に向けて自分がどのように勉強して受かったかをお話ししてくれる会です!!池袋校では早慶合格報告会対象の高校の低学年の生徒に向けた合格報告会を行いました!!早慶合格報告会では東進で沢山頑張って早慶の合格を勝ち取った3人がプレゼンターをやってくれてとても盛り上がりました。特に早慶が第一志望校の生徒にはとても響きました!!特定の高校向けには、豊島岡女子学園北園高校新宿高校向けに合格報告会を行いました。各高校向けの合格報告会ではプレゼンの後に座談会をやってくれました。7.8人の低学年の生徒と、1人の受験生でグループを作り、いろんな質問に受験生が答えてくれたり、今すべきことを熱弁してくれたりしました!合格報告会によって沢山の低学年の生徒がやる気を出して頑張ってくれています!!やっぱり自分の高校の先輩が言う事はとても響きますね!!17日には東大理系向け合格報告会が、18日には東工大医学部向け合格報告会が、20日には都立高校生向け合格報告会が、24日には東大文系一橋国公立私立理系向け合格報告会が、25日には新高1向け合格報告会があります!!合格報告会は東進生だけでなく、通っていない生徒も参加できます!!お申し込みお待ちしています!!

 


2023年 3月 11日 量×質で成績は伸びる。 PART1 「量」に関して。

こんにちは。

東進ハイスクール池袋校の松丸です。

本日は、国公立大学の合格者発表が進んできていますが、私から見た「難関大学に合格する方の特徴」をお伝えさせていただきたいと思います。

それは、「量×質」の基準が他の生徒より、高い生徒が合格掴み取っているということです。

まず、「量」についてです。

成績を伸ばすためのステップとして、最初に取り組みやすいものが「量」を確保することだと思います。

では、量を確保している生徒にはどのような特徴があるのでしょうか。

それは、「環境構築をしている」ということです。

具体的には、勉強場所を設定しているということです。

勉強をしなくてはいけないことは分かっているが、ついスマホに手が伸びてしまうことがあると思います。

それは、リラックスする場所と勉強場所が同じだから起こってしまうのです。

なので、その場所を分けると勉強が手に付きやすくなると思います。

例えば、「東進ハイスクールにきて勉強する」、「学校の図書室で勉強する。」

この一つの工夫で勉強が格段にしやすくなると思いますので、ぜひ実践してみてください。

しかしながら、部活が忙しくまとまった勉強時間を確保することができない、という方もいらっしゃると思います。

そのような方は、「隙間時間を勉強にあてる。」ということを実践してみてください。

部活が忙しいとしても、一日中拘束されている訳ではないと思います。

10分でもいいので、時間を見つけて勉強時間にしてみてください。

ただ、継続することが難しいと思います。

そこでコツが、「ある空き時間と勉強を対応させる」ということです。

例えば、「通学時間は英単語を実施。」「部活後、帰宅するまでは授業の復習をする」などです。

決めておくことにより、勉強を実施するまでの選択の回数が減るので、心理的に勉強をしやすくなり継続できると思います。

このようなことを当たり前にやっている生徒が、私から見て合格を掴み取っていると感じます。

ここまで長く「量」についてお話ししました。

「質」については、また後日お伝えさせていただければと思います。お楽しみにしてください!!

 

まず、皆さんが実施できることは「量」を確保することです。

これなしに合格を掴み取ることはできないでしょう。

是非、環境構築を行い、勉強時間を確保していただければと思います。

共に頑張りましょう。

 

2023年 3月 10日 東京大学合格者!!先輩に続け!!!


2023年 3月 10日 本日までの合格者!!

2023年 3月 10日 本日までの国公立合格者!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!