ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 154

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 154

ブログ 

2023年 7月 23日 自分の人生を歩むという事

こんにちは!担任助手2年の阿部です!
本日はトップリーダーと学ぶワークショップがありました!僕は本日どうしても会場には行けず、生で講演を聞くことはかなわなかったのですが、講演を聞いてきた人から講演についていろいろ教えてもらったので、それを今回のブログとします。今回のトップリーダーの先生はぴあ株式会社より矢内廣先生でした。『雑誌ぴあ』や、『チケットぴあ』等で皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?そんな先生の今回のテーマは「動かない岩を動かす」です。矢内先生が『雑誌ぴあ』を創業、創刊したのは大学生のとき。学生が立ち上げた雑誌、様々な書店や取次店に店頭に置くことを断られ続けたそうです。そんな“動かないと感じるような岩”にもあきらめないで行動を起こし続けた結果、様々な人からの支援をもらい、大きな書店にも並ぶこととなった上に、そのうち100万部/号を売り上げるほどの大きな雑誌になりました。その後は『雑誌ぴあ』だけでなく、『チケットぴあ』、『ぴあアリーナ』、『ぴあフィルムフェスティバル』や『ぴあスマイル』など、雑誌だけでなくビジネス以外にも様々な事業に進出します。なぜそんなことをするのか、それはぴあ株式会社の企業理念にあります。「経済性と主旨性を車の両輪として社会のあるべき姿を目指して働く」変化の多い現代社会では20年で流れはかなり変化します。そのなかで、お金を稼がないと事業は続かないが、稼ぐことだけにならない。経済性を維持しつつ社会のあるべき姿を目指すことが株式会社ぴあの企業理念であり、矢内先生の生き方ではないかと感じました。 矢内先生は講演の最初、「どうして大学に行くのか・勉強しているのか」という問いかけをされていました。皆さんはどうでしょうか?自分の夢をかなえるためですか?それとも、いい企業に就職して、お金を稼ぐためでしょうか?先生の考え方、生き方を聞いた後、改めてこの問いに向かうといろいろ考えさせられます。果たして、稼げる事業=安泰なのでしょうか?20年後の自分はどんなことに向かっているのでしょうか。先生はそれらを考える中で一番重要なのは「人生は一度きりだから、自分は何をしたいのか考えること」だと言います。さらには変化が多い中で一人だけの力で何かをすること、生きることはできない。誰かのおかげで今の自分があることに感謝をする、行動をすることが大事ともおっしゃっていました。

自分の中で、将来の自分がまだ想像できない人は、自分は“誰と”“どんな事をしたいのか”という事を今一度、本気で考えてみてください。それこそが先ほど話した「なぜ大学に行くのか・勉強するのか」の答えにつながっていくのではないでしょうか。「人生は一度きり」です。途中に動かないと思われる岩があった押しても周りと協力して、やりたいことを本気でできる人間になりたいですね。

 

 

 

 

2023年 7月 21日 志を高めるワークショップに参加しよう!

みなさんこんにちは。
担任助手1年の葛井華音です。
いよいよ今日から東進も夏休みです!

私は去年のこの時期体調を崩して10日以上東進に来られなかったので、みなさん本当に体調に気をつけて夏休みしっかり勉強していきましょう!

今回は志を高めるワークショップについてお話しします。
低学年のみなさん、志はありますか?第1志望校は決まっていますか?
大学受験において志を持ち目標となる大学がある、というのは本当に大切なことです。

志が見つかっていない人は見つけるきっかけに、見つかっている人はさらに深めるきっかけにしてほしいです!

今回の先生は理系文系に関係なく楽しみながら学べる内容になっています!

先生はなかなか受け入れられなかった”ミドリムシ”という存在を、今では発展途上国の子供たちを救うようにまでに会社を成長させました。

その先生がなぜ努力し続けることができどのように成長していったのか、そこにはみなさんがこれから努力していく上で参考になることがたくさん詰まっています!
いろいなことを学べる機会となるのでぜひ参加して沢山吸収してきてください!


志を高めるワークショップは月に1度自分の志と向き合う大切な機会になります。参加して自分の志を深めていきましょう!

 

 

 

 

2023年 7月 20日 明日から夏休み!朝登校しよう!

こんにちは。鈴木です。

 

明日7月21日から東進ハイスクールは夏休み日程になり朝の8:00~校舎が開館します!

これまでのHRや面談などで沢山「朝登校」や「1日15時間勉強」と言われてきたと思いますが、その時がやってきました!

夏は受験の天王山。受験生も低学年も学年問わず夏休みは特に「時間」という面において受験を大きく左右することになります。

受験生は東進の勝利の方程式だと過去問が軸となり共通テストと第一志望校の過去問をそれぞれ10年分ずつ演習します。

そして夏は時間もあるので基礎を一気に振り返ったり、問題集を一周したりなど今まで部活や学校などでなかなか勉強時間が取れずできなかったことが出来ます!

低学年は定石問題演習やまだ残っている受講、高速基礎マスターなどやることだらけです!それに加えて学校の課題もあると思いますし、旅行にいったり学校行事などの準備であったり充実した夏休みを過ごせます!

ここで鍵となるのが確実に「朝登校」です。1日15時間勉強するのであれば午後に起きて勉強を始めても不可能です!部活や遊びと両立するためにも朝東進にきて午後遊びに行くなど時間の使い方を工夫しないと全部できません!

 

高校生活の貴重な夏休みだからこそ有意義に使ってほしいです!明日校舎で待っています!朝登校頑張ってください!

 

 

 

2023年 7月 19日 朝登校について

 

こんにちは!
担任助手1年の佐藤大地です。

 

ここ最近の暑さは異常ですね。水分補給を忘れることなく勉強と向き合ってください。

勉強のあと、ご褒美としてアイスを食べるのをおすすめします。

僕のイチオシはあずきバーです!!

本日のブログでは「朝登校」について書かせていただきます。

高校によっては、すでに夏休みに入ったよーって方もいると思います。
でも、校舎は7/21(金)〜にならないと朝から開きませんね。

だからといってまさか、お昼まで寝ているなんてことはないですよね…?
お昼まで寝るのってとても体が休まって気持ちよく1日を過ごせるような気がしますよねー。

 

しかし、東進生には、そんな無駄なことはしてほしくないです。
僕の担当している生徒には、5:00に起きて勉強をしている生徒もいます。
何が言いたいかというと、からガッツリ勉強を頑張って欲しいです。
受験生は15時間勉強するには、朝登校しないとこれだけの勉強時間を取れないですよね?
なので、よっぽどの事情がない限り、受験生が朝登校をするのは義務です。

 

ちなみに開館から閉館まで勉強を頑張れたら、達成感が半端ないです。

自分に酔えます。(体験談)

それを夏休み中、毎日続けてみてください。

 

そうすれば、誰よりも頑張れた夏休みとなり、これから先の自信へとつながることを保証します。

 

また、低学年の皆さんにもぜひ、朝登校を推奨したいです。

 

低学年の皆さんは、部活、学校の行事などで夏休みはやりたいことが盛りだくさんだと思います。

東進生には、これらのイベントを後悔することなく、全部をやり切って欲しいです。

もちろん、勉強もです。

予定の合間に時間があったら、勉強に当ててみてください。

受講高速基礎マスター、個人別定石問題演習等やることが必ずあるはずです。

惜しむことなくやり切るために低学年の皆さんもぜひ朝登校を活用しつつ頑張ってください。

東進生のみなさん

ぜひ、一緒に朝登校を利用しつつ、夏休みを有効活用しましょう。頑張りましょう!!!

 

 

 

 

2023年 7月 19日 夏休みの時間の使い方

こんにちは、担任助手の楯石です!

皆さん夏休みですね。今日は夏休みの時間の使い方について話したいと思います!

皆さん、15時間勉強捗っていますか?おそらく頑張っている人が多いことでしょう。
しかし、部活や文化祭準備で15時間勉強が残念ながら出来ない人もいると思います。

そんな人のために、文化祭準備と受験勉強を両立した僕の経験を書きたいと思います。

僕は文化祭準備を本気でやっていたので、開館から閉館までずっといることは出来ませんでした。その代わり、気持ちは15時間勉強を心がけていました。

部活や文化祭準備が忙しい生徒は、隙間時間を有効活用しましょう。僕の場合は移動時間は常に単語帳を見ていました。また、休憩時間や食事の時間は友人と日本史の問題を出し合ったり、分からないところを解消するための時間にしていました。

このように隙間時間を全部受験勉強に使ったことで、最低でも毎日8時間は勉強時間を確保出来たので参考にしてみてください!

そのうえでどう15時間分の勉強をするか、自分で考えて夏休みを戦いましょう!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!