ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 189

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 189

ブログ 

2022年 10月 13日 【悩める受験生必見】野間が受験生時に悩んだこと話します

こんにちは!!担任助手の野間陽太です!

最近肌寒くなってきましたが、私は服が着られてうれしいです!

少し長くなってしまったので、読みたいところだけを読んでいただいても大丈夫ですよ。

さて、ここで今日の問題!

政府は2050年までに二酸化炭素といった温室効果ガスの排出を実質ゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しています。

カーボンニュートラルの実現のために、水素と並んで注目されている燃料は何でしょうか?

【東進時代の思い出】のまバージョン

1,辛かった思い出

やるべき量と、自分のできる最大限の量との乖離に悩みました。

高3生は6月末に受講修了し、8月末には過去問10年分を終わらせる。9,10月で単元ジャンル演習をやりきる。これが東進の勝利の方程式から求められる期限ですが、私は6月末の受講修了ができなかったことでその期限からずるずる後ろにずれ、10月に単元ジャンル演習の必勝必達セットを終わらせるには一日に50演習しなきゃいけない!?という状況になってしまいました(レベル容赦なく下がるし)。

この時の私を振り返ると、国立だから記述問題多くて一日にそんなできないよとか、こんなにやっても復習できなくて身につかないよとか、何かと言い訳を作って自分の天井を下げていたと思います。

読んでいる皆さんも心当たりのあるものはありませんか?今の皆さんには、自分の天井を自分で下げてほしくありません。

できない理由を探すのではなく、どうしたらできるかを考えるようにしてください。

担任助手はそれをお手伝いするためにいますから、遠慮なく頼ってくださいね。

2,楽しかった思い出

受験期はおいしいごはんをとても楽しみにして毎日を頑張っていました。受験生は勉強時間を最大限取らなければいけない、すなわち勉強以外の時間を切り詰めなくてはいけないという中でも、勉強にはエネルギーが必要ですから、食事はしっかりととってほしいと思います。(担任助手の本山さんは、夏休みには時間を惜しんで昼食を食べずに勉強していたそうです。受験で戦う相手はそんな人なわけですから、食事をしっかりとりたい皆さんは他の部分で時間を最大限活用しましょう。)

おいしいごはんの時間が楽しかった思い出です。今でもおいしいごはんが大好きです。

3,自分の中でやり切ったと言えること

東進は毎日8時半までが朝登校だと言われたことで、絶対8時半までに来るぞ!と心に決めて、(本当にしょうがない用事を除いて)毎日朝登校をしていました。

今の生徒の中でも夏休みに毎朝8時に登校する生徒もいましたが、そのような生徒は応援したくなりますね。

皆さんも自分でやると決めたことをやりきることを大切にしてほしいです。

4,自分が助手からもらった素敵な言葉

「大学入ってからどうするかが大切だよ。」

受験が終わった後、複数の担任助手から言われました。大学受験は皆さんの直近の大きな壁であることは間違いありませんが、人生の中間目標にすぎません。

受験で成功した人も、失敗した人も、その後の行動次第で良くも悪くも大きく変わります。まずは第一志望校に合格するのが最優先ですが、志をしっかり持って、そのためにどうすればいいか考えて行動してほしいです。

今日の問題の答え!

アンモニア(化学式:NH3)

アンモニアは燃焼の時にCO2を出さない(4NH3+3O2→6H2O+2N2)水素エネルギーの一つで、昔から肥料としても使われていたことなどから輸送・貯蔵技術が確立されているので比較的導入が簡単であり、CO2の排出量を減らすための代替エネルギー燃料として注目されています!

 政治を通して環境問題の解決にかかわりたいと思っているので、大学では政治・経済学以外にカーボンニュートラルについても学んでいます。大学は自分の興味あることを学べる環境が整っているので、将来の志をもとに積極的に学び続けたいですね!

次のブログは受験生時代にのタイムスケジュールを立てて生活していたのであろう三宅さんが一日の過ごし方について書いてくださいます!是非読んでくださいね。

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 13日 全国統一中学生テストがパワーアップしました!!

10月30日(日)に全国統一中学生テストを実施します。

今年から試験の内容がパワーアップしました。より自分の得意、苦手の範囲について分析できる試験となっています。

今後、何を対策したら成績が伸びるのかが認識できるテストになっているので、中学生のみなさんぜひ挑戦してみてください!

 

2022年 10月 11日 辻担当生徒の生徒自慢!

 

 

こんにちは、担任助手の辻圭一郎です!
共通テストまでいよいよ100日を切ってきましたね。また、最近は雨が多く、
急に12月の陽気になるなどと天候も変わりやすいので引き続き体調管理に気を
付けて過ごしていきましょう!

 

今日の問題!

 

Let the cat out of the bag

【直訳】 袋から猫を出す

このことわざの意味は何でしょう?

 

 

【私の生徒自慢!!】辻バージョン

 

◎受験生部門

1.イニシャル
→K.O
2.志望校
国立、早慶文系
学部→商
 
3.自慢できるところ
素直な心と継続力!!
彼はまず素直です!素直といっても言われたことを何も考えずにその通りにやると
いうわけではありません。人から言われたことをまずは受け入れて、その後自分で
それは自分にとって本当に必要で実行すべきかを考えます。そしてやるべきだ!と
考えたら必ず実行、継続します。具体的にいうと、彼は夏休みの間、当たり前のよう
に朝登校をして、過去問や単元ジャンルの演習会に毎回参加して、演習数ランキン
グでも上位につけています。

これは簡単なことのように思えるかもしれませんが、本当にそうでしょうか。
まず、最初から言われたことをよく考えることもせずに聞く耳を塞いで拒否してしまう
ということはありませんか?自分のことを思って言ってくれているなと少しでも感じた
らまずは聞いて考えてみてそこから判断する方が、チャンスを逃さずに済んでいいと
思います!

そして実行して継続する力、これも簡単なことでないですね。頭の中ではやるべきだ
とわかっていても行動に移せないことはあるのではないでしょうか?
やるべきだと思ったら、深く考え込まず、まずは行動してみましょう!そしてそれを頑
張って3週間継続してみましょう。なぜ3週間かというと、3週間継続すると習慣化
れると言われているからです。
私もこれに関しては自分もそうしなければいけないなと思います(笑)一緒に頑張っ
ていきましょう!

 

 

◎低学年部門

4.イニシャル
→H.A
 
5.自慢できるところ

高い志と圧倒的な継続力!!!
彼女は、ずば抜けた継続力を持ちます!!
立てた予定も全て計画通り。全くペースを崩さず受講や高マスに日々取り組み、夏
には全ての講座の受講修了する、紛れもないトップランナーです!!

夏休みの校舎に来ずに家で勉強する日も、しっかり受講をして予定を完遂し、休館
も勉強量が落ちることがありませんでした。この行動の秘訣は立てた計画はしっ
かり守ってやり切ることが当たり前だと思っていることにあるように思います。皆さんも立てた計画にはこだわりを持ちましょう!

さらに彼女はワークショップにも積極的に参加して知見を広げるとともに、将来の夢
、志を語ることが出来るほどにしっかりと決まっていて、それを達成するためにこの
大学に通いたいという気持ちを強く持っています。
それらも彼女の今の行動に繋がっているのだと思います。

他にも自慢の生徒はいますが、今回は受験生から一人、低学年から一人紹介しまし
た!

今日の問題の答え!
 
答え:うっかり秘密をもらしてしまう。
 

昔のヨーロッパでは、子豚を袋に入れて市場で売るという商売が行われていました。

ところが、子豚の代わりに猫を袋に入れて、あたかも子豚であるように装って売る悪徳商人が出てきました。

その商人は、お金を受け取るまで猫が袋の外に出ないよう気をつけているのですが、ついうっかり出してしまい、その“秘密”がばれた、という昔話から、この表現が生まれたといわれているそうです!

 

志望大学によっては英語のことわざの知識も求められる大学もあると思います。

ちなみにこのことわざは慶應義塾大学法学部で出ています。

起源も知ると、覚えやすいかもしれませんね!

 
 
 
 

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 10日 10月のタイムスケジュール 鈴木ver.

こんにちは!担任助手の鈴木ディアンです!

10月もいよいよ中盤に差し掛かります。この時期は、気温が下がり始めて頭が働かなくなり、加えて学校では指定校などで進路が決まり始める人もいて本格的に焦りを感じ、勉強が低迷しやすい時期です。こんな時期だからこそ、自身の受験の意義や志望校へのこだわりを再確認することがとても大切です!

 

今日の問題!

The world’s smallest violin

この英文は直訳すると「世界一小さなヴァイオリン」という意味ですが、実は別の意味としても使われます。それはどんな意味でしょう?

 

【この時期のタイムスケジュール】鈴木バージョン

 

1,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか

①基礎の勉強時間を絶対に設ける

現在受験生は「単元ジャンル演習」に苦しんでいると思います。大量の演習が設定されていて終わりが見えないですよね。そのような状況下で受験生にありがちなのは基礎を忘れてしまうことです。部活をやっていた生徒ならわかると思いますが、毎日の練習でも基礎練習からスタートすると思います。勉強も同じで毎日基礎勉強をすることがとても大事でした。

 

②学校には1時間早く登校する

①でも述べたようにこの時期は単元ジャンルが忙しい+基礎も勉強しなくてはいけない。なので少しでも勉強時間を増やすことが大切です。朝早く学校に行って授業が始まる前に自分の好きな勉強をしていました。

 

③睡眠時間は最低6時間とる

ある程度受験勉強を始めて時間がたってきているのでもうわかっていると思いますが、睡眠時間を削っていいことはほぼありません。定期テストの短期的なスパンとは違って、大学受験は長期にわたります。勉強中に眠くならないように毎日しっかり睡眠をとりましょう。

2,実際の自分のタイムスケジュール

平日のスケジュール

6:30 起床

6:30~7:10 準備

7:10~7:30 登校

7:30~8:45 学校で勉強(基本世界史、単元ジャンルか受講)

8:45~15:00 学校(休み時間や自習時間に前日の単元ジャンルの復習)

15:30 東進に到着

15:30~16:00 漢字や英単語、古文単語のインプット

16:00~17:00 受講(世界史or古文の通期講座)

17:00~20:00 単元ジャンル演習

20:00~20:15 休憩

20:15~21:15 受講(仕上げ特訓)

21:15~21:45 漢字や英単語、古文単語のインプット

21:45~22:10 帰宅

22:10~23:00 夜ごはん&お風呂など(お風呂は音読)

23:00~24:00 復習(特にその日の勉強で疑問に思ったことや重要だと思ったこと)

24:00 就寝

 

休日のスケジュール(土曜日)

7:00 起床

7:00~8:00 準備

8:00~9:30 前日の単元ジャンルの復習

9:30~10:00 東進に登校

10:00~10:30 漢字や英単語、古文単語のインプット

10:30~11:30 受講(世界史)

11:30~12:30 昼休憩(単語帳も見たりする)

12:30~13:00 漢字や英単語、古文単語のインプット

13:00~16:00 単元ジャンル

16:00~17:00 受講(仕上げ特訓)

17:00~18:00 現代文の演習(土曜日に演習と復習、日曜に同じ問題をじっくり復習)

18:00~18:30 漢字や英単語、古文単語のインプット

18:30~19:30 受講(仕上げ特訓)

19:30~19:45 休憩

19:45~21:15 英検の勉強

21:15~21:45 漢字や英単語、古文単語のインプット

21:45~22:10 帰宅

22:10~23:00 夜ごはん&お風呂など(お風呂は音読)

23:00~24:00 復習(特にその日の勉強で疑問に思ったことや重要だと思ったこと)

24:00 就寝

こんな感じで毎日みっちりスケジュールを組んでいました。

見てもらったらわかると思いますが、結構基礎に費やしている時間が多いと思います。もし現在演習などで悩んでいる場合は基礎にある程度の勉強時間を費やすのもいいともいます。

それから一日の終わりにはその日の復習をすることも心掛けていました。毎日いろんな問題に触れたり、受講を複数回見ることでいろんな視点から勉強できるので新たな発見や疑問が生まれます。そのような発見疑問を毎日復習することもとても大事です。

それからこのスケジュールをみたらおそらく「勉強しかしていなくて逆に怪しい」「テレビとかみたないの?」と言われると思うにですが、私自身世界史が大好きである意味娯楽要素でした。世界史を勉強している時間がもう趣味みたいなものでしたのでテレビなんか見なくても全然大丈夫でした。こんな風に、受験科目のうち1科目でも勉強していて楽しいものがあれば、無駄な時間を省けるので好きな科目をしっかり作りましょう。

 

 

今日の問題の答え!

答えは「言い訳、愚痴」です!

 

ヴァイオリンは小さくなるほど悲しい旋律が流れます。そこから「世界一小さなヴァイオリン」→「しょうもない愚痴や言い訳」として使われるようになりました。

play the violinにも「愚痴をこぼす、言い訳する」という意味もあります。

知恵として覚えておきましょう!

 

実はこの英文は最近海外で話題になった歌のタイトルに使われていたので問題として出してみました!

 

明日のブログは辻君が書いてくれます!お楽しみに!

 

 

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 9日 下澤の東進生時代の思い出

こんにちは!

近頃寒くなってきて長袖の季節になってきましたね。

冬が好きな下澤はウキウキですが、はあまり好きじゃありません。。。

というのも雨の日はみんなが傘をさすため明大前の歩道橋が混むからです。たったそれだけの理由です。。。笑

 

昨日の柴崎さんのブログには継続力の大切さが書いてありましたね。

自分を信じて継続すれば必ず結果は出ます。今の勉強は3か月後の成績につながると言われているので、3か月後に後悔しないよう今を頑張ってください!

今日の問題!

今日の問題は世界史選択の人は絶対に答えられると思いますが、理系や世界史選択でない人にも楽しんでもらいたいです!

世界史選択の人は事件名と年号も思い出してください!!

この絵は何を描写しているでしょう?

1.先住民が歴史上初めて船に乗ってアメリカからイギリスへ向かうということで祝福している。

2.イギリスが制定した法律に対して反対した先住民が怒り、船員に変装して茶葉を海に投げ込んでいる。

3.世界一の筋トレ集団が上陸するということで歓迎している。

【東進時代の思い出】下澤バージョン

1,辛かった思い出

辛かった思い出は、周りの友達がどんどん過去問の成績を伸びているのに、自分は全く伸びなかったときです。

このブログを読んでくれている受験生の中にもこのような状況になっている人はいるかもしれません。

しかし、今振り返ってみるとそうやって悩んでいる時間が一番無駄だったなと思えます。

伸び悩むことは誰にでもあることですし、そこで立ち止まっている時間があるんだったら少しでも勉強した方がずっと良いです。

と言われても不安は払拭できないものですよね。不安や恐怖で頭の中がいっぱいになって勉強に手が付かないという時は一度不安を紙に書きだしてみてください。そしてそのあとにやるべきことを優先順位順に紙に書き出してみてください。

文字起こしすることで頭の中も整理されることがありますし、やるべきことを目に見えるようにするとやる気も上がってきます。

2,楽しかった思い出

楽しかった思い出は、12月に行われる地歴千題テストです。私は世界史選択だったので世界史部門で参加したのですが、現在担任助手をやっている岡田君やディアン君とはここで仲良くなり、切磋琢磨したのは良い思い出です。東進は志の高い友達ができるのも魅力の一つですね。

3,自分の中でやり切ったと言えること

担任や担任助手の方と決めた予定は必ずやり切るようにしていました。

高2の夏に、私を担当してくださっていた担任助手の方と決めた予定を完遂できたことで勉強が楽しく感じられるようになり、そこからは決めた予定は完遂すると決めていました。

4,自分が助手からもらった素敵な言葉

→受験生時代に加藤さんからかけてもらった超絶素敵な言葉を紹介します。

私にとって入試最終日程である早稲田大学社会科学部の入試日の前日に、それまでの入試結果が悪く、戦意喪失していたとき加藤さんに

「最後の日程を全力で挑めず入試が終わったら一生後悔が残るし、最後なんだし合否関係なしに全力出

してぶつかっていけ!

と言って頂いたことです。

受かることももちろん大切ですが、悔いのない受験生生活を送ってもらいたいと私はとても思います。

仮に不合格でも、悔いのない受験生生活を送れたのであればそれは絶対に無駄な経験ではないし、そういった経験は将来に絶対に活きてくると思います。

毎日寝る前とかに一日を振り返るとその次の日は必ず改善されるはずです。

成長する一日一日を積み重ねていってください!!

今日の問題の答え!

今日の問題の答えはです!

ボストン茶会事件という事件の絵で、紅茶を海に投げ入れられたことで紅茶の海が出来上がったという事件です。

世界史選択の人へ、年号は1773年ですね。ひと夏涙(1773)のティーパーティーの語呂合わせで覚えました!笑

 

明日のブログは、ディアンさんが受験生時代の過密なるスケジュールを紹介してくださるとのことなので楽しみにしていてください‼

 

ー------------------------------------

 

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!