ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 22日 合宿生につづけ

 

こんにちは!担任助手の新畑です。

本日は「合宿生につづけ」というテーマでお話をします。



皆さんはたった今、多くの東進生が夏期合宿に行っているのをご存知でしょうか?

そして、その生徒たちの1日の勉強時間は15時間にとどまることを知らないのはご存知でしょうか?



まだ夏期合宿は始まって2日目です。多くの勉強時間、勢いに圧倒されて合宿生は疲れ始めているところでしょう。

しかし高校生はすごい。

ほとんど全ての生徒はそれでもやり切るのです。最終日には多くの生徒が自ら寝ずに勉強することを選ぶほどです。



一般的に寝ないで勉強することはたしかに良くはありません。ただ自らその道を選ぶ、その姿勢を僕は本当に素晴らしいと思うのです。

そして、それだけの苦労をした受験生はどうなるか。

間違いなく、これからの勉強に対する姿勢が変わります。

一分一秒を大切にするようになるでしょう。移動中には合宿中同様小走りになるでしょう。そんな隙間時間にも参考書を開くでしょう。



さて、ここからが本題です。



合宿に行かなかった東進生は、いかにこの夏を過ごしますか?

今まで通りの姿勢で夏をやり切りますか?

それでも成績は伸びるでしょう。ですが、僕が言いたいのはただ1つ。

合宿生のように本気で、本気で、本気でやってみませんか?
僕は皆さんならそれが出来ると思います。チームの友達がいる、声をかける担任助手がいる、東進ならやれるはずです。



7:00頃に起きて、朝登校をして、閉館までいて、帰りながら勉強して、15時間勉強。

騙されたと思って頑張ってみましょう。

皆さんならやれるはずです。そんな姿を僕も見たいです。

ともにがんばりましょう。

2025年 7月 21日 夏期特別招待講習3講座締め切り!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手の若杉知洋(わかすぎちひろ)です!

さて、本日は夏期特別招待講習の3講座締め切り日となっているので、夏期特別招待講習を受ける意義についてお話しします!

今回は一般生向けの内容となってしまいます。ご了承ください。 みなさんは、現在東進ハイスクールでは夏期特別招待講習が実施されているのをご存知でしょうか?

以下、実施要項です。

 

・申込期間

[高2生・高1生・高0生] 〜7月21日(月・祝) 3講座+高速マスター無料招待  

[高3生] ~7月31日(木)1講座+高速マスター無料招待    

・受講期間 [高2生・高1生・高0生]〜8月31日(日)   [高3生]~8月10日(日)  

・受講料 無料!

通常1講座20,900円(税込)相当の講習を、無料で受講できます 4講座を受講した場合、83,600円分相当が無料となります。 講習入会金・テキスト等も全て無料です。

 

 つまり、本日こそ!最大の3講座受けることができる締め切り日なんです!

つづいては夏期特別招待講習を受ける意味についてお話しします! まず、みなさんは「志」を持っているでしょうか?

「この大学に行きたい!」「将来こういう仕事をしたい!」「こういう大人になりたい!」など志は人によってそれぞれ異なれど、なにかしらはあるのではないでしょうか? これは大学に進んで、学びを深めることで得られるものではないでしょうか。 そのために、高校生は大学受験に精一杯尽力し、第一志望校合格に向けて努力します。そこで、大きく学力を伸ばすことができるとても重要な期間、それが「夏休み」です!

夏休みには学校の授業も進まないので、自分のペースで、第一志望校合格に向けて今までにしたことのない、自分の限界を越える努力ができます。

また、学校があった頃にはできなかった、苦手克服にも時間を費やすことができます。 なので、この夏休みに、夏期特別招待講習でとてもいいスタートダッシュを切ってほしいです!夏期特別招待講習では、自分の苦手分野の授業を受けることができます!

苦手克服に挑戦して、第一志望校合格に近づく夏休みにしてください!

 

これを読んでいただいているみなさんには、やりたいことは全てやり切ってほしいです!第一志望校にも合格して、部活も最後までやりきる、それでこそ高校生です!

今すぐにスタートを切りましょう! 夏期特別招待講習は東進ハイスクールの公式HP、また池袋校へのお電話、突然の来訪でもご対応させていただきます! 受験勉強を頑張りたいと思っている高校生のご応募奮ってお待ちしています。

2025年 7月 17日 文理選択の決め手!(理系)

 

こんにちは!担任助手2年の吉野です!

もうすぐ東進ハイスクールでも夏休み突入ですね!!19日から朝8:00開館となります。みなさんも朝の時間を有効に使いましょう!


昨日に引き続き、今日は理系に進んだ私から文理選択の決め手について書きたいと思います。


最初に少し、私の高校時代の話をしたいと思います。
私は、正直いって「なんとなく理系」を選んでしまいました。

進路を決めた当時は、将来の夢・志や学びたい学問などが全くありませんでした。そんな中でも社会科目に強い苦手意識があり、高校で進路を決めるタイミングに理系に進むことを決断しました。
私が学びたい学問と出会えたのは、東進ハイスクールで毎年夏休みに行われている「大学学部研究会」でした!(今年ももちろんあります!8/6~始まりますので、自分の将来を考えるきっかけにしてください!!)

大事なことは、自分がやりたい事・学びたいことを軸に進路を決める、そして最たるは目指すべき第1志望校を決めることです。
自分がやりたいことを思う存分できる・学べる大学を目指しましょう!


大学受験は決して最終ゴールではありません!


高校生のうちにたくさん聞いて、たくさん調べ、たくさん見て悔いが残らない選択をしましょう。

 


明日は片山さんが朝開館について書いてくれます。ぜひ読んでみてください!(明日はまだ13:00開館です!お気をつけください!)
明日も校舎でお待ちしています!

2025年 7月 12日 朝登校をしよう!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の長井千紘です。

みなさんそろそろ期末テストも終わり、夏休みに向けてギアを上げられているでしょうか

 

さて、今回は「朝登校をしよう!」について書きたいと思います。

 

早速ですがみなさん朝登校はいつから始まるか知っていますか???

 

池袋校は 7月19日から朝登校が始まります!!! 皆さん初日から朝登校もちろんしますよね!?

 

朝8時から来るのと9時から来るのでは、たった1時間しか変わらないと思っているかも知れません。

しかし、この1時間のずれでも30日間続けば30時間のずれになってしまいます。すごく大きな差ですよね!!!

 

また、中には自分は夜型だし、、、と思う人もいるかもしれません。しかし大勝負の入試は夜から始まりますか?違いますね。

入試は朝から始まります。朝から勉強するという習慣を今から身につけてルーティン化しちゃいましょう!

 

私も受験生の時代、夏休み毎日朝登校をしていました。最初は朝眠いなと思っていた日もありましたが、毎日朝登校を続けることによって朝来ることが当たり前になりました。 また朝8時に校舎に来ることによって、午前中を有意義に使えることはもちろん、一日の計画も立てやすくなります。良いことしかないですね!

 

夏休み朝登校をして、15時間勉強をすることで受験生は受験の天王山にすることはもちろん、低学年もどんどん朝登校しましょう! 夏休みなどの長期休み以外の、土日の10時から空いてる日も10時から来るようにしましょう!

 

今回は朝登校について書きました。これを機にまだ朝登校ができていない人は、今この瞬間から意識を変えて朝登校をしましょう!!!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。 明日もお待ちしています。

 

2025年 7月 10日 第一志望校にこだわる理由

こんにちは!担任助手一年の土方小五郎(ひじかた こごろう)です!
6月も終わり、そろそろ過去問に入る生徒も増えてきたはずです。そんな中、志望校の過去問があまりにも難しく、心が折れそうになっている生徒もいるのではないでしょうか。実際、私も初めて志望校の過去問を解いたときにあまりにも手が出ず絶望した受験生の一人でした。当時、志望校を変更するという選択肢が頭をよぎりましたが、結局私はその志望校にこだわり続け、合格を手にすることができました。そんな私の経験から今日は「第一志望校にこだわる理由」について書きたいと思います!

第一志望校にこだわる理由は大きく分けて2つあります。

まず一つ目の理由は、一つの大学に絞ることによって、より効率的な勉強ができるからです。日本には様々な大学がありますが、それぞれの大学で学生に求めている要素はバラバラです(ぜひ志望校のアドミッションポリシーを読んでみてください)。すると当然のことながら、入学試験で問われる内容も違ってきます。そして、ただでさえ時間が少ない現役生が多数の大学の入試に対応できるような知識を身に着けることは至難の業です。だからこそ、現役生は徹底的に第一志望校にこだわり、第一志望校の入試のプロフェッショナルになることが重要なのです。志望校をころころと変更しているとどの学校の入試のプロフェッショナルにもなれないまま入試当日を迎えてしまうかもしれません。

二つ目は、志望校にこだわり続けたという経験はあなたの人生において大きな財産になるためです。大学受験において、もちろん志望校に合格することは重要ですがそれと同じくらい「一度しかない大学入試でどのような成長を遂げられたか」も重要だと私は考えています。一つのことにこだわり、それに向けて自分ができる最大限の努力をするという経験は受験の合否にかかわらずあなたのそれ以降の人生を支えてくれるもので、その経験は第一志望校にこだわり続けた学生にしか得られないものです。

今日は「第一志望校にこだわる理由」について書きました。まだ第一志望へのこだわりがあまりない生徒はそのきっかけを探すために様々なイベントに参加してみてください!大学のオープンキャンパスや文化祭、また東進でやっている志を高めるワークショップなど機会はそこら中に転がっています。能動的に動いて、自分がこだわれる第一志望校を見つけてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!