ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 232

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 232

ブログ 

2022年 1月 20日 自己ベスト更新!

こんにちは!

担任助手一年の波多野です!

 

受験生の人は共通テスト本番、低学年の人は同日体験受験それぞれお疲れ様でした。

皆さんそれぞれ反省点などたくさんあったと思います。

そんな中で、今回『自己ベスト』を更新できた人はいたでしょうか?おそらく本番の負荷がかかった状態でこれまでで一番の力を出せた人はなかなかいなかったと思います。

なので今回からのブログのテーマはズバリ『自己ベスト更新』です!

参考になるものがあったら是非真似てみてください!

 

と、言いつつも受験本番や模試は緊張するもの。正直言ってそこで今までできなかったことが急にできるようになることはほぼないと言っていいでしょう。

自分の力の100%を出すことさえ難しいです。

 

ではどうするか。答えは単純、練習の時から120%出せるようにしておくしかありません。

例えば、時間制限を本番より少し厳しくしてみる。問題数を少し増やしてみる。練習の時から負荷をかけるような方法はいくらでもあると思います。

僕は勉強は筋トレと同じだと思っています。筋トレで楽な重さのものを何度も何度も持ち上げていても一向に筋肉の成長は見込めません。今上がる限界まで追い込んで、一回筋繊維を壊すことで、少しづつ筋肉は成長していくのです。

これは勉強も同じ。毎回の勉強で自分が解けるギリギリの難易度の問題、ギリギリの問題数まで追い込んでいないと成長はなく、いつまで経っても自分が今できることの確認に留まってしまいます。

 

誰しも自分ができないことは認めるのは嫌だと思います。目を背けたくなると思います。ですがそこを乗り越えないと、いつまで経っても自己ベストは更新できません。

本番で自己ベストを出すためにも、苦しいですが一回一回の勉強で限界まで追い込むことを意識してください。その先に自己ベスト更新は待ってます。

 

最後に受験生の皆さんへ

共通テストでなかなか思うように結果が出せなかった人も多いと思います。でもそれが今の皆さんの実力です。本番で結果を残せなければいくら模試が良くても意味はありません。だからまずは共通テストで自分が出来なかったところにしっかり向き合いましょう。

現役生はここからの一ヶ月が一番伸びます!自分も去年一番伸びを実感したのはこの時期でした。焦らずに、分析解決という当たり前のことを日々徹底し、毎日追い込んだ先に二次私大での自己ベスト更新が待ってます!

最後まで諦めんなよ!!!

応援してます!!!

 
 
 

 

2022年 1月 11日 保護者への感謝を忘れずに。

こんにちは!文川です。
 
共通テストまで残り4日。
 
 
ついに本番が近づいて来ました。
今までの力を全て出す時です。
 
私は、受験を迎えるにあたって、皆さんに決して忘れてほしくないものがあります。
「支えてくれた保護者の方々への感謝」です。
 
生まれてからこれまで、
一番近くで自分を見てくれていた方々です。
 
学校に毎日通わせてくれ、
毎食のご飯を用意してくれて、
東進に通わせてくれて、
こうして今、戦いに向かう自分たちを見守ってくれています。
 
これまでの人生で、皆さんはたくさんの経験をし、
その中で様々なことを感じ、
時には辛いなあと思ったり、
やめたいなと思ったこともあると思います。
 
その中のどんな時にも、
変わらず家で迎えてくれた方々です。
 
今の皆さんがあるのは、そうやって自分を支え続けてくれた人がいるからだということを、絶対に忘れないで下さい。
 
 
私も国立大学の入試の前日、母親がその大学の地元まで一緒に来てくれてました。
今思えば、その直前のとてつもなく緊張していた時間を一緒に過ごしてくれたことが、わたしにとって非常に心の支えになっていました。
 
そして、試験当日。
先に帰ると言ってたのに、6~8時間近くある試験を最後まで待っていてくれて、本当に嬉しかったのを覚えています。
 
なかなか伝える機会も、当たり前すぎて感じることも少ないですが、
保護者の方々への感謝をきちんと持っていてください。
 
 
いざ、受験。
皆さんのことを、周りで見てくれている皆さんが応援してくれています!
胸張って戦ってきてください!
頑張れ!!
 

 

 

2022年 1月 10日 どんと構えましょう。

皆さんこんにちは!池袋校の川田です。

 

いざ受験ということで私も皆さんに伝えたいことがあります。

特に受験が近くなって、めげそうになっている人たちに。

 

それは、どんと構えろ!ということです。

私の前のブログでもみんなが毎回記入しているように、最後は自分を信じて頑張る。これが全てです。

 

受験がもう目前で怖いのは本当に分かります。

しかし、ここで怖くなって目を背けても良いことは何もありません。

 

それは皆さんも分かっていると思います。

それでも怖いから、大変ではあるのですが。

 

残りの4日間が本当に勝負を分けます。

そんな時に失敗したらどうしようとか考えて時間を無駄にしてほしくないのです。

 

そんなことを考えるなら、今できる最大限の時間を使って、最後の最後まで勉強して、食らいついてください!

 

最後に合格を勝ち取るのはそういう生徒です。

 

皆さんが第一志望に向かってやってきた今までの勉強は必ず実を結びます。

もっとこうすれば良かったとか考えることはやめましょう。

 

失敗してきたのは自分だけではありません。みんな悩んで、もがいてそれでも勉強してきているのです。今怖いのは自分だけではありません。

 

だから、今は自分のやってきたことを信じてどんと構えて勉強してください!

最後の最後まで。

 

そして胸を張って会場に行けるように。

 

それでも不安な時は東進にご連絡ください。

私たちもしっかりついているので、全力で勉強しましょう。

 

 

2022年 1月 9日 “今の努力は一生の自信”

 
 

こんにちは!担任助手の岡本です。


今回のテーマは「いざ、受験」ということで共通テスト1ヶ月を切った受験生に向けてメッセージを送りたいと思います。

私が受験生の皆さんに伝えたいことはズバリ、

「今の努力は一生の自信」ということです。

正直この時期になると点数が伸びないことをやけに気にしてしまったり、校舎に来れなくなったことで孤独に陥り、つらい日々を過ごしている人もいると思います。
ただ、ここでもう一踏ん張りして昨日の自分より努力してみてください。自分がもう無理だと思うくらいまで努力してみてください。

その努力は絶対に本番自分を支えてくれる強い自信になります。また、受験本番だけではなく、今後生きてく上で必ず皆さんを支え続けてくれる自信にもなり得ます。

ここからはあくまで主観ですが、正直言って私は何か一つのことに本気で頑張れるのは大学受験が人生で最後だと思います。

逆に言えば、大学受験は皆さんが一つのことに本気で努力し、一生の自信をつけられるラストチャンスというわけです。
大学に入れば勉強・サークル・バイトなど様々なものに追われ、一つのことに割ける時間は極めて少なくなります。
そういった意味でも大学受験は皆さんの人生における大きな大きなイベントです。
今全力で努力して将来の自分に襷を繋ぎましょう
全力で応援してます!頑張ってください!!

 

2022年 1月 7日 精神衛生上のご注意

こんにちは、服部です。

今日は私から、受験に向かう上での精神衛生についてお話しします!

どのようにメンタルを強く持つか

ということです。

簡単で効果大の方法を2つご紹介します!

 

①会話

誰かと話すことは特効薬です。

東進ハイスクールは高校3年生原則登校禁止になってしまったので、担任の先生方や担任助手たちと話す機会は激減してしまいました…

なので、多くは家族との会話になると思いますが、それを大切にしてほしいと思います。

もちろん勉強の話でなくても構いません。

昨日の雪がすごかったとか、

駅前に雪だるまがあったとか、

散歩中の犬が雪を不思議そうに見ていたとか、

路面が凍結していて転びそうになってしまったとか、

他愛もない会話が精神衛生上大切なのです!

 

 

②運動

簡単な運動は大切です。軽いもので構いません。

1500mを走ったり、400m泳いだりする必要はありません。

ラジオ体操散歩で十分です。できれば日光も浴びたいですね!

机に向かっているだけではどうしても凝り固まってしまうので、

頭のためにも、身体のためにも、そして心のために、

軽い運動を取り入れましょう!

 

受験勉強では、自分の心を健康に保つことが本当に大切です。

モチベーションも、冷静な思考力も、すべては健やかなメンタルから生まれるのです。

1日に1つでも工夫を取り入れて、ぜひ健康的な受験生活を過ごしてほしいと思います!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!