ブログ
2021年 11月 22日 模試の活用法!!
こんにちは!担任助手一年の波多野です。最近寒くなってきましたけど体調は大丈夫でしょうか?体調管理も含めて受験勉強なので、気をつけてくださいね!
さて今回お答えすることは「模試の活用方」についてです。
模試の役割は大きく分けて二つあると思います。
①相対的な自分の実力を知る
②実力を伸ばす
です。
まず①はみなさんわかると思います。模試では偏差値が出たり、学校内順位が出たりと自分の実力を相対的に比べられます。これに関しては普段の勉強ではなかなか測れないものなので、皆ができている問題を自分はしっかりと取れているのかなど模試を通してしっかりと分析してください。
次に②です。これ、わかっていてもなかなか難しいことだと思います。例えば部活の大会が迫っていたり、学校の定期テストが迫っていたりとなかなか模試に対して集中できない人も多いはずです。しかしそれでは「実力を測るだけ」の模試になってしまい、「実力を伸ばす」模試にはなりません。
実力を伸ばす模試にするには「何かしら一つテーマを持って模試に臨む」ことを意識してみてください。例えば、英語だったら「最後まで絶対に解き切る」だったり、数学なら「データの分析は落とさない」などです。何かしらテーマを持って臨めば、模試の後に結果が良くても悪くてもきちんと反省が出て次に繋げられます。それは模試を通して成長したと言ってよいと思います。ぜひそれを通して考え方や思考が変わるような模試にしてください。
これから受験生は共通テストが間近に迫ったり、低学年は定期テストが迫ってきたりと何かと大変な時期でもあります。
ですが今の頑張りが明日の自分のためになると信じて、一日一日を大切に頑張ってください!!
2021年 11月 21日 勉強のマンネリ化を防ぐには・・?
みなさんこんにちは!最近寒くなってきて布団から出たくない森くるみです。
みなさん風邪ひかないように暖かくしてくださいね!
さて!今回お答えする質問は「勉強のマンネリ化を防ぐ方法はありますか?」です!
「毎日同じように何時間も勉強してマンネリ化してしまった」
そんなあなたに私から伝えられることを伝えたいと思います。
マンネリとは一定の型にはまってパターン化し、新鮮味や独創性がない状態のことを言います。
マンネリ化を感じると、やる気がなくなったり集中力がなくなったりします。
では、マンネリ化はなぜ起こってしまうのでしょうか。
マンネリの原因としてまず挙げられるのは、「停滞感」です。毎日同じようなことを繰り返しているのでパターン化してしまい、新鮮さや刺激がないことに飽きてくるのです。要は、変化がないことがつまらなくなるのです。
また、その「停滞感」は自分に対しても抱きます。毎日同じことを繰り返していても、確実に自分の力がついていたり、成長実感があるときには停滞感は感じないものです。
ではそのマンネリ化をどのように解消すればよいのでしょうか。
それは、「自分の成長を感じる」ことだと思います。
でも毎日自分の成長が目に見えるということは少ないはずです。
また、やったらやっただけ結果として現れるというわけでもありません。
ここでオススメする方法は、1日の終わりに「今日できたこと、やったことを振り返る」ことです。
「今日はこれができなかった」というような「できなかったこと」に焦点をあてるのではなく、「できたこと」に焦点を当てて振り返ってみてください。(もちろん反省も大事ですが)
この積み重ねが結果的に勉強のマンネリ化を解消させ、さらには自己肯定感を強くすることもできると思います。
勉強に限らず、今よりも何か上達するには「同じことの繰り返し」が必要です。
これなくして成長することは不可能です!!
なので「できたことに焦点をあてて振り返る」。これを意識するようにしてみてください!
さて!明日のブログは波多野が「模試活用法」について書きます!お楽しみに!
2021年 11月 20日 勉強のマンネリ化防止方法
こんにちは、担任助手1年の諏訪です!
慶應は現在三田祭真っ盛りで、私が所属しているサークルも参加しています。
今年の三田祭は関係者のみの対面開催となりましたが、オンラインやチケット制など、大学によって学祭の開催形態は様々です。気になる大学の学祭を調べて、参加できるようだったら参加してみてください!
さて、今日お答えする質問は「勉強のマンネリ化を防ぐ方法はありますか?」です。
私は昨年の今頃過去問や単ジャンを利用して問題演習をしていましたが、当時はマンネリ化をあまり感じませんでした。
その理由は2つの変化にあると思ってます。
1つは勉強方法です。
私は高3の春に東進に入学して受験勉強を始めたので、演習の復習方法が確立されていませんでした。だから、模試や過去問、単ジャンなどの演習をしながら自分に合った方法を模索し続けていました。
ですので、毎日少しずつ復習の方法は変化していました。100%同じことを毎日繰り返していた訳ではなかったのです。実際、過去問ノートの最初と最後では内容が全然違います。
もちろん、高1・2年生のうちから復習方法を模索し始めて受験生の頃には確立しているのが一番です。ルーティンをこなして、所謂効率の良い勉強ができるでしょう。でも、今自分がやっている方法が完全無欠なものかは受験が終わってからでないとわからないのではないでしょうか。点数以外にも日々進化できることはないか探してみるの良いと思います。
もう1つは日常です。具体的には、友達と他愛のない話をする時間がありました。
私には毎日東進から一緒に帰る友達がいました。家路につくまでの短い時間、勉強や趣味のことをたくさん話していました。
もちろん、帰宅後は切り替えて勉強———すべきなのですが、私はそのまま家族と話してしまうこともありました。皆さんはこうならないでください!メリハリ、しっかりつけてください!
友達だけでなく、私達担任助手に話しかけるのも大歓迎です!
皆さんも、日々小さなことでも変化を感じ取って受験勉強に励んでみてください。
2021年 11月 19日 休日の過ごし方Part2
こんにちは、担任助手の川村です!
本日も引き続き疑問質問解決コーナーです!
テーマは昨日に引き続き「休日の過ごし方」についてです!!
みなさん日曜日や祝日など学校の授業がない日はどうお過ごしでしょうか??
受験生の方々は一日十何時間と勉強出来ていますでしょうか。低学年の方々は部活や習い事などと並行して勉強出来ていますでしょうか。
自分が思うに休日のような時間が多くあればある時ほど「タイムマネジメント力」が大切になると思います。
タイムマネジメント力とは時間を有効に使うために計画を立て遂行する力のことを言います。これは当たり前で単純なように思えることですが、非常に難しいものです。
例えば、休みの日だからもっと寝ていたい、テレビやYouTubeを沢山見ていたいなど多くの人が感じると思います。そこで誘惑に負けずにやらなければいけないこと、やったほうが良いことを優先して出来るか、ということが重要です。これは多少の意識で変わってくるものだと思います。思った時に行動に移すようにしましょう。
さて、受験生の皆さんの残り少ない休日は一日中自分の学習時間と全力で向き合える貴重な時間です。少しの気の緩みが後の1点に大きく響いてくる可能性もあるかもしれません。
低学年の皆さんは今から決まった時間の中で何が出来るのか、何をやるべきなのかを日々考えるようにしましょう。その意識を常に持ち遂行する習慣を今のうちに付けておくと受験生になった時に優位に受験に取り組めることでしょう。
休日の使い方についてのはずでしたが、時間の使い方という話になってしまいましたね。まとめると時間は皆平等です。
その中でどれだけ価値を生み出せるかがとても重要だと思います。
一分一秒無駄にせず、努力し続けられる人になろう!期待しています!
2021年 11月 18日 休日の過ごし方 Part1
こんにちは!担任助手の山本航大です!
先日から始まった“疑問質問解決コーナー“
本日の質問は『休日の過ごし方』についてです!
休みの日の過ごし方、、、難しいですよね
私からは自分の経験則をお話ししながら一例を紹介したいと思いますので、もし悩んでいる方がいたら参考にしてみてください!
①1,2年生
1,2年生の皆さんに伝えたいことは、とにかく『メリハリを持つこと』で
す。「メリハリを持つ」なんてことは何万回も言われて耳が痛いかもしれませんがそれだけ大事なことなんです。
具体的には『午前中をうまく使う』ことが大切です。
平日は朝早く起きて学校に行くから休日はゆっくり寝たいという意見もあると思いますが、ここで一踏ん張りして2コマでも受講してしまいましょう!午前中にやるべきことが終わってしまえば午後はフリー!!!開放感がものすごいです(笑)
人間どうしてもネガティブなことが残っているとだらだらとしてしまいがちなので、「やるべきことはさっさとやる!」これを意識してやってみてください!
②受験生
受験生の皆さんに伝えたいことは『時間管理』についてです!
個人や学校によって違うとは思いますが休日は平日よりも多く時間を取れると思います。
ただその余裕があるが故にざっくりと予定を組んでしまった結果、やりきれずに1日を過ごしてしまうという人も多いのではないでしょうか。残り時間が少ない受験生にとって休日の1日はとても大きなものです。
ですから、時間がある休日こそ朝から緻密な計画を立て、完遂していくことが大切です。
また第一志望対策や苦手対策、過去問、授業、共通テスト対策、など膨大な量をやり切るには時間管理が欠かせません。具体的に「○○には2時間、〇〇には30分、、、」といった具合です。
私が受験生の時はこの時期、「平日に第一志望対策、苦手克服、受講をやり休日に第一志望校と併願校の過去問を解く」といった予定で進めていました。
(休日の方がたっぷり時間が取れるので集中して過去問が解けました)
共通テストまであと58日
土日はあと8回しかやってきません
1日1日を大切に、やるべきことを明確に突き進んでいましょう!