ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 235

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 235

ブログ 

2021年 11月 17日 第2弾「やるべき勉強、やらないべき勉強」

こんにちは、担任助手の山本です!
本日も引き続き疑問質問解決コーナーです!
今日のお題は「やるべき勉強、やらないべき勉強」弾です!
勉強って、参考書やら授業やらが多すぎて何が正しいのか分からないですよね。僕も特に受験期の9月から11月にかけてかなり悩みました。ここからは僕ができる範囲でアドバイスしていこうと思います!

まず今回のお題に対する回答の対象は大きくパターンに分かれると思います。
①これから受験勉強を始めようという人
②既に受験勉強を始めている高1、2生
③過去問を一度でも解いたことのある受験生

最初に①に該当する人に向けて。

まだ受験勉強を始めたばかりなので右も左も分からないと思います。そんな時には東進生なら担任・担任助手の話すこと、東進生でなければ学校の先生の話すことを素直に受け止めてひたすらこなしてみてください!いずれも多くの受験生を指導してきた人たち、実際に受験を経験してきた人たちなので正しい指針を示してくれることは間違いないです。逆にここで自我流を貫こうとすると、効率の悪い勉強につながってしまうことが多いです。受験勉強初期に関しては、やるべき勉強=担任・先生に提案された、すすめられたことです。


次に②に該当する人に向けて。

ある程度受験勉強に慣れてきて、自分に合う、合わない勉強が分かってくる頃だと思います。今回の質問をくれた人はおそらく②に属する人だと僕は勝手に予想しています(笑)。ここの人たちに僕が言いたいのは、基礎をおろそかにするなということです。例えば英語でいうと、単語・文法・構文などです。参考書でも講座でもいいので、1つやると決めたものを完璧にしましょう。それと時間をかけ過ぎないということも重要です。基礎の勉強に取り組む人によくあることですが、一度で全てを完璧にしようとします。それよりは早く一周してから何度も反復するようにしましょう。


最後に③に該当する人に向けて。

過去問を解いた人は復習・分析をしていく中で、何を求められているのかが分かるようになると思います。そのうえで自分にとって必要だと思うことが「やるべき勉強」です。ただこれはしっかりと復習していることが 前提なので、ちょっとやばいかもと思った人は復習にもこだわってみてください!

ここまで話してきたことが少しでも皆さんの助けになればうれしいです!引き続き受験勉強頑張っていきましょう!!

2021年 11月 16日 やるべき勉強、やらないべき勉強

こんにちは!担任助手の日野です!!

 

本日も疑問質問解決コーナーやっていきたいと思います!

気になる今日の質問は、、、

 

やるべき勉強、やらないべき勉強ってなんですか?

 

です!!

 

受験勉強に正解って無いですよね。僕も受験期を振り返れば、あの勉強はやらなくてもよかったんじゃないか、あの勉強をもっと真剣にやっていれば楽に受かったんじゃないか、と思うことがあります。

 

理想は全ての勉強に真摯に取り組んで、受かるべくして受かることですが、受験というものはそう簡単にはいきません。やるべき勉強(最も効果を出せる勉強)に多くの時間を割き、やらないべき勉強(効果が出にくい勉強)には時間を割きすぎない。こうすることで合格の確率はあがります。

 

じゃあやるべき勉強ってなんなのか?当然こう思いますよね。全教科取り上げたいところですが、今日は皆さんが使う科目である英語だけに絞りたいと思います。

英語でやるべき勉強はズバリ!

 

音読

 

です!!!!!!!

 

聞いたことがある人も多いと思いますが、音読は絶大なる効果をみなさんに与える勉強法です。

具体的には、

 

1.英語を英語のまま理解できるようになる

 

2.速読ができるようになる

 

3.リスニングが得意になる

 

といったところです。凄くないですか?

嘘だと思った人は騙されたと思って1週間音読を続けてみてください。英語の見え方が変わってくると思います。

 

今紹介した通り音読は有効な勉強法ですが、人によってやるべき勉強(効果が出る勉強)はそれぞれだと思います。なので、自分が1番有効だと思う勉強に打ち込んでみるのも一つの手です。

 

自分の実力を見極め、最短ルートで合格できるためにも、勉強に真摯に取り組みましょう!

他の科目の有効な勉強法を知りたい人は遠慮なく聞いてください!!

2021年 11月 14日 計画の立て方

こんにちは!担任助手1年の西山智貴です!


本日お答えする質問は「計画の立て方を教えてください!」です。


そもそも皆さんは普段から計画を立てて、勉強をしていますか?
もし計画を立てていないなら、絶対に計画を立ててください!!

ではなぜ計画を立てる必要があるのでしょうか?

それは、逆算して勉強するためです!!
逆算思考は非常に大切です。受験日は決まっており、

合格に必要な点数もある程度は決まっています。

そこに到達するために、いつまでに何をすればよいのか、

どのレベルに到達する必要があるのかというのを考えなくてはなりません。

それを細分化したものが計画です。

だから、計画は立てなければ、合格することは難しいです。


では、どのように計画を立てるとうまくいくのでしょうか?

ポイントは3点あります。

1点目は、自分が勉強可能な時間を把握することです。

日々の生活をタイムスケジュール化してみてください。

そうすると、自分がいつ勉強できて、

勉強時間は何時間あるのかというのを把握することができます。


2点目は、日々の勉強のタスクごとでかかる時間を測ることです。

例えば、英単語300語やるには30分、受講の復習には45分、

のようにかかる時間を計測します。

そして、日々の勉強可能な時間から、

その日には何をいつするべきかどうかを考えます。


3点目は、フリータイムを設けることです。

この時間は何をしてもよいとします。

しかし、計画より勉強が遅れていれば、

その勉強の補完をします。

逆に、計画よりも進んでいれば、

本を読むなど、趣味に充てる時間にします。

そのようにすることで、

日々の勉強を頑張ったご褒美を与えることもできれば、

勉強を計画通りに間に合わせることもできます。

このフリータイムのおかげで僕自身も勉強の計画を遅れることなく行ってきました。


以上のポイントを意識すると、計画はうまくいきます。

そして、うまくいく計画はしっかりと継続させることもできます。

計画は立てるだけではだめですね。

継続的にやりきることで効果を発揮します。

ぜひ、みなさんも計画をきっちりこなして、大学受験を乗り切ってください!!

 

 

2021年 11月 13日 モチベーションを保つには!?Part2

こんにちは、担任助手の折原です!

昨日から、新しく疑問質問解決コーナーが始まりましたね!

私は昨日の橋本に引き続き、「モチベーションの保ち方」について話していきます。

モチベーションが下がる原因については、昨日橋本が上げてくれているのでそちらも参考にして欲しいのですが、私が行っていたのは合格する瞬間や、大学に行ってやりたいことをしている自分をを想像することです。

パソコンの前で自分の番号があるかを必死に探す姿、番号を見つけて喜ぶ姿、お世話になった人に笑顔で報告する姿を想像してみて下さい!

やりたいことをしている姿でもいいです。

それは、将来の夢や志を実現しようとしている姿でもいいし、友達と旅行に行く姿でもいいです。(私は友達と日本一周しようと話してました笑)

 

次第にこれらの姿を実現したいと思ってきませんか?

そのように思えたら、後は行動に移すだけです。

細かい目標設定、1日やったことの振り返り、明日やるべきことの明確化など、さまざまできることはあります。

共通テストまで残り少ない日数、やるべきことをやって、みなさんが笑顔で合格を掴み取ることを願っています。

 

2021年 11月 12日 モチベーションを保つには?Part1

 

こんにちは。
担任助手一年の橋本です。
本日から
疑問質問解決コーナーを行っていきます!
記念すべき第一回目にお答えする質問疑問は
【モチベーションをどのように保つか?】
です!
3日坊主という言葉があるように、モチベーションを保ち続けることは実は難しいですよね。

それでは、お答えしていきます!

私が思うモチベーションを保つ方法は

具体的に目標を定めること!

です。
ポイントは
どのくらい具体的な目標を持てるか
です!
では詳しく説明していきます。
まず、モチベーションが続かない時はどんな時でしょう?
モチベーションが続かない原因は

1.単純に楽しくない
2.現状に満足してしまった
3.今行っていることが自分に必要だと思わない
4.大きな目標達成へのビジョンを持っていない

の4通りに分けられるのではないでしょうか。
まず、4番目について。大きな目標、例えば○○大に合格したいのような目標は見失わないことが一番ですが、現状との落差が激しすぎると行動に動き出しづらくなってしまいます。

このことを防ぐには、目標達成までの道のりを考えて細かく途中目標を設定しましょう。その細分化された目標を達成していくことでおおきな目標を見失うことを防ぐことが出来ます。

3番についても細分化された目標を熟考し、今に還元することが解決につながると思います。

2番について。

現状に満足している理由は何でしょうか。自分の現状と将来のギャップが見えていないからではないでしょうか。現状に満足していては成長は中々見えません。

現状に満足しないためにも目標を細かく設定しましょう。

1番について。

目標を達成できると楽しくないですか?楽しいことは自ら進んで行いたくなりますよね。勉強も楽しいもの、進んで行いたいものにできれば最強ですね。

そのために細かい目標設定は不可欠です。

例えば高速基礎マスターを300問正解すればみかんを食べるなど小さなものでよいです。この目標を決める上で大切なのは達成不可能そうでなく、尚且つ達成することで成長できる目標にすることです。

低学年の皆さんにとっては高速基礎マスターで継続的な目標を立てることが良いかもしれませんね。受験生の皆さんは単元ジャンル別演習や志望校別演習を目標にしてみても良いと思います

大切なのは守破離です
少しでもなるほど!と思ってくれた子はぜひ実践(守)してみてください。
そして実践していく中で思考して良いことを取り入れて(破)、自分のやり方を見つけて(離)くださいね!

 

\お申し込み受付中!/