ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 258

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 258

ブログ 

2021年 6月 1日 東大文系受験の極意

 

皆さんこんにちは!池袋校担任助手1年の荒川夏奈子です!

 

昨日からはじまりました、6月の新ブログテーマ『大学別勉強法』

2日目の今日は、東京大学文科について、

入試の基本事項対策指針、そして私が考える東進生にとって合格のための必達条件の3点からお話させていただきます!

 

東京文系志望の方は必読!

3点目の私が考える東進生にとって合格のための必達条件は、他にも国立文系志望の方、

それに限らず全受験生に一読していただきたいので、ぜひ最後までお読みくださいね!

 

 

 

まず東京大学文科には、後期課程で主に選択される学部によって、3つの科類がありますが、

入試形態としては共通の問題・配点となります。

二日間にわたって、以下の試験時間・配点で行われます。

1日目・・・国語:150分/120点 数学:100分/80点

2日目・・・地歴:150分/120点 英語:120分/120点

地歴科目について補足すると、日本史・世界史・地理の3科目から2科目をあらかじめ選択し、150分の配分は自由です。

 

 

 

続いて主な対策指針についてですが、

上記の基本的な情報だけからも分かるように、東大文科は、

科目数が多く試験時間も長いうえ、全ての科目において記述量が圧倒的に多い、ハードな長期戦です。

受験勉強においては、1科目にかけられる時間が少ないため、常に、

合格には今の自分に何が足りていないのか、いつ何をどのようにやればいいのかと、

客観的かつ論理的に分析すること必要不可欠になります!

 

そして全ての受験科目に共通する特徴として、解答欄や字数制限が厳しい、という点が挙げられます。

つまり、与えられた設問の要求を的確に把握し、それにぴったりと適応した、簡潔かつ論理的な解答を、

限られた時間で組み立てる情報処理能力が要されるということです。

設問も完結であるため、設問本文の細かい言葉選びや、

地歴科目であれば統計や史料、数学であれば示された図形には、全て意味があると考えて問題に臨み、

一見解答の指針がたたなくても、あきらめずに部分点を取りにいってほしいです。

 

 

他の志望校を目指す周りの受験生に比べ、こなさなくてはならない量が圧倒的に多いことは自明です。

ときには辛くなったり、これで大丈夫なのかな?と不安になったりすることがあるかと思います。

 

 

そんなときに大切にしてほしい思考はただ一つ。目標意識です!

どうして東大でなくてはならないのか?

そこにこそ、皆さんを目の前のやるべきことに全力で向き合わせてくれる強いパワーがあるはずです!

 

 

 

東進生の皆さんは、受講修了後、共通テストと二次試験の過去問を10年分、

その結果をもとに割り出された苦手分野の問題が、レベル別に集められた志望校別単元ジャンル別演習へと進んでいくかと思いますが、

私が思う東大志望に限らず東進生にとって合格のための必達条件は、

単元ジャンル別演習を利用可能初日からはじめることです!!!

 

単元ジャンルの最大の武器は、演習量を無限に積める点にあります。

開始時期が遅れてしまうことは、演習量を増やすうえで大きなディスアドバンテージとなります。

そして数をこなすことが、苦手を克服するための必須事項であり、最短ルートだと私は思います!

 

単元ジャンルで提供される問題の質を上げるためにも、今受講している講座を終わらせるべき期限までにしっかりやり切ること

1回の授業から最大限吸収するために受講の質を高くすることを意識して、秋以降克服しなくてはならない苦手分野の的を絞れるようにしましょう

 

 

私自身の話にはなりますが、昨年の今頃から日本史にかなり苦手意識を持っていました。

しかし、解決策がわからない、苦手と向き合うことに抵抗がある、などの理由から、

受講をとりあえず終えてから克服しよう、過去問が終わったら克服しようと、

苦手潰しを先延ばしにしてしまいました。

結果的に、日本史への苦手意識を残したまま、受験生活を終えることとなってしまいました。

 

「夏前の苦手は今克服しなければ、もう克服できない」

それくらいの強い危機感を持って、今、苦手に向き合ってください!

 

 

東大受験生のなかで、地歴科目に苦手意識がある人は多いと思いますが、

東大地歴科目対策において、私が思う一番重要なことは、

教科書の本文こそが記述の最有力のお手本であり、最後までよく読み込むのを疎かにしないことです!

 

 

 

東大文系志望の皆さんの力になるべく、もっともっとお話したいことは沢山ありますが、

詳しくはぜひ校舎で話しかけてください!

 

 

実は最近、ずっと苦手で悔しい思いをした日本史をもういちど、

そして選択していなかった世界史の勉強を気持ち新たに、はじめてみました!

これからぜひ一緒に頑張りましょうね!!!

 

 

 

 

 

最大限の時間校舎で頑張るみなさんを、

明日も池袋校No.1の明るい笑顔でお待ちしています!!!

 

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 5月 31日 東大理系受験の極意

こんにちは!

一年生の自己紹介シリーズも終わり、今日から新たに『大学ごとの勉強法シリーズ』が1ヶ月にわたって始まります!
記念すべき初回は、波多野が東大理系の勉強法についてお伝えしようと思います。
内容は入試について、東進コンテンツの活用法、そして東大受験に対する心構えについてです。
 

【入試形式】
まず東大理系の入試形式について確認しましょう。
共通テスト
 900点満点を110点満点に圧縮
1日目
 国語 80点満点 100分 
 数学 120点満点 150分
2日目
 理科 物理•化学•生物•地学から2科目選択 各60点満点 150分
 英語 120点満点 120分
となっています。

【2次試験の特徴】
東大の2次試験の大きな特徴は、
①かなりの思考力が求められる
②総合力が求められる 
    
ことがあげられると思います。
まず①について、顕著に現れるのが物理です。東大では基本的に問題演習で見たことがある問題は出ないです。試験会場に行って、時間制約のある中、正しい道筋で自分で一から考えて推論(答え)を出せる能力を東大側は求めています。日々の問題演習の中で解答の道筋までを確認するだけでなく、そもそもなぜそのような問題を大学側は出したのか、問題の背景にある理論は何なのか、他に解ける方法は無いのかなどを考える癖をつけていきましょう。

②については理系にも国語が2次試験に科されていることから分かると思います。さらに、試験の内容で顕著に現れるのが英語です。英語の試験では長文読解はもちろん、作文、リスニング、文法、小説読解など幅広い英語の能力が求められています。これは試験に限った話でもないので1、2年で教養学部を設けている東大の、 「教養のある人を求める姿勢」から外れないようにしましょう!


【東進コンテンツ】
次に東大の入試を乗り越えるのにおすすめな東進のコンテンツについてです。
ここでは大きく分けて志望校別単元ジャンル演習講座と、答案練習講座についてお伝えします。

<志望校別単元ジャンル演習>
受験生の皆さんはどこかで名前は聞いたことはあると思います。これは簡単に説明すると、単元ごとにまとまった巨大な問題集です。
まずは自分が共通テスト演習講座や過去問演習講座(夏に開講される、10年分の過去問の添削、解説授業がセットになった講座)で解けなかった問題をAIが分析し、おすすめの問題を出題してくれるので、それをこなすのが第一です。
僕がその次におすすめしたい使い方は、自分でマニュアルで問題を追加して東大セットを作り、時間を決めてこなすということです。
なぜこの使い方をおすすめするかというと、東大はやはり時間制限が厳しく、全ての問題を解き切るのは非常に難しいからです。東大といえど簡単な問題は混ざっていて、そこをきちんと取り切れるかが合否の分かれ目になります。そのような見極めを時間内にこなせるようになるためには、日々の演習から練習しておく必要があります。その練習にぜひこの講座を活用してみてください。

<答案練習講座>
これは授業と添削が1セットになった講座です。
この講座のおすすめの活用方法は3回まで提出できる答案を最大限提出するということです。皆さん、日々の問題演習の中で間違えた問題は解説を読んでそれで終わりにしていませんか?その問題、入試本番で出たらスラスラ解ける自信はありますか?本番で解けるようになっていないと解き直したとはいえません!3回まで提出できる答案練習で、誰にでもわかる答案が身に沁みるまで直して添削を受けて、その後の記述練習に繋げてください。
(ちなみに今年の東大の物理で、志望校別単元ジャンル演習でやったものとほぼ同じ問題が出たのですが全然解き方を覚えておらず、非常に焦ってしまいました)


【東大受験に対する心構え】
僕が一番伝えたいことは「東大受験生は天才ばかりではない」ということです。
このブログを読んでいる中には模試の結果が出ずに苦しんでいる人も多いはずです。ただ、安心してください。他の多くの人も苦しんでいます。東大は合格ボーダーライン近くには山ほど受験生がいます。(0.1点で散っていく人は数知れず…) もうお団子状態です。その中で結果を出せれば良いのです!
天才たちと戦う必要はありません。どうか上を見すぎて自分に絶望しないようにしてください!(すごい人から刺激をもらうのは大いにありです!!)
でも忘れないでください。これは裏を返せば気を抜いたらすぐに追い抜かれるということです。判定が良くても満足せず、謙虚にいきましょう!


色々と書いてしまいましたが、東大だからといって特別なことをする必要はありません。
自分ではどうしようもないことに悩まされるのではなく、今コントロールできることに全力を注いで、少しずつでも着実に毎日成長していってください!

応援してます!!!!!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 5月 29日 新ブログ企画始まります!!

こんにちは!

一年担任助手の橋本知咲です!

最近は雨の日も多く、段々と梅雨の気配を感じられるようになってきましたね

 

ところで、
「はじめまして、こんにちは!」企画はいかがだったでしょうか?

新規担任助手のこと、知ることができましたか?

それぞれの担任助手にそれぞれの強みがあるので、勉強のことも、精神面的なことも困ったことがあったらぜひ私たちに気軽に相談してくださいね!ウェルカムです!

 

5月は主に、引退した担任助手からのメッセージと、新規担任助手の自己紹介でした!

 

今日は6月のテーマも発表させていただきます!

 

6月のテーマは

「大学別勉強法」です!!

5月31日から31日間、大学別勉強法を総勢31人の池袋校スタッフが紹介させていただきます!

東大、東工大、一橋大、早慶、マーチ、首都圏の国公立大の科目ごとの得点配分や、試験形式、受験勉強の時期感などを載せようと思っています!

また、受験を経験してきたスタッフから、おすすめの勉強法も紹介させていただきます!

 

志望大学を迷っている低学年のみなさんや、志望大学が決まっているけれど試験形式がわからないみなさん、新しい勉強法がないか探しているみなさん、全員におすすめです

自分に合う勉強法が見つかるかもしれないですし、受験のペースメーカーになると思います!

 

ぜひ毎日ブログをチェックしてくださいね!

 

池袋校スタッフ一同、皆さんのことを全力で応援させていただきますので、これからもよろしくお願い致します!

 

 

2021年 5月 8日 ☆必読☆内山が最後に伝えたいこと

こんにちは!担任助手2年の内山です!
今日はなぜブログを書いているかというと、
担任助手を卒業することになったからです。
よって、これは最後のブログになります。

最後に受験勉強に限らず、常に忘れて欲しくないことがあります。
「常に後悔しない選択をし続ける」
ということです。
みなさんは、立候補せずに後悔して後で
「やればよかった」などど
後悔した経験はありませんか、、?

受験生時代に大きな転機が2つありました。
私は高校生時代とにかく悔いなくチャレンジするということに拘っていました。
水泳部に入っていたのですが、
高校時代、関東大会を目指して週5で部活で5キロほど泳ぎ、残りの2日はクラブチームに入って泳いでいました。
高2になりキャプテンも務めていて
そんな忙しい日々で勉強のことなんて一切考えていませんでした。
でも、高2になり東進に入るとき、担任助手で2つ上に高校の先輩がいました。その人に憧れて
青学に行きたいなという目標が生まれました。
いわゆる「部活ばか」だった私ですが、東進の担任助手との出会いでガラッと変わりました

転機2つ目に指定校との葛藤です
一般受験をせず、指定校でいくという選択もありました。
目先にある安全な指定校を選ぶか、まだ可能性がある一般でいって青学を受験するか。すごく迷いました。
その時に、後悔しない道を選ぼうと思いました。
結果的に第一志望どころか、ほとんどの大学に落ちてしまいましたが、ここで指定校を選ばなかったこと、全く後悔していません。
高3のその時その時を全力で勉強してきたので後悔もなく、むしろ頑張り切ったと思っています

この経験を通して伝えたいことは2つあります。
1.人との出会いを大切にする
2.悔いの残らない選択をする

今、まだ受験に対して本気で望めてない人
一方踏みださずに後悔するよりは、今踏み出して砕け散った方がいいと思っています
みなさんの受験生活、高校生活が悔いの残らない素晴らしいものになることを応援しています!

2021年 5月 7日 1年間ありがとうございました!

こんにちは!!担任助手2年の二宮です!

私もそろそろ担任助手を引退するため、本日が最後のブログとなります…

最後なので、今までの私の経験を交えて皆さんに伝えたいこと全て書かせて頂きます!

これから受験など様々なことを経験していく皆さんへ、私が人生において大事だと考えていることは、

好奇心

向上心

の3つです。

 

まず好奇心についてですが、これは先日の「トップリーダー」についてのブログにも書いてあります!

ここで改めて説明させて頂くと、充実している日々を送っている人の共通点として、好奇心が強いことに関係があると思います。

好奇心がある人は色々なことに興味を示し、常に新しい事に挑戦し続けるので、「ただなんとなく過ごす」ということがあまりありません。

これからの人生においても、たくさんの経験がある人は魅力的ですし、様々な話題に精通しているしている人の話は面白く人々の興味を引きやすいです。

また、色んな場所や団体に出向くことによって人との繋がりを広げることができます。関わる人が多ければ多いほど自分の視野が広がりますし、多彩な視点を身につけることは柔軟な思考が持てるなどのたくさんのメリットがあります!

ボランティアしたり新たな趣味を見つけるなど、自分の今までの世界の外に出てみてください!

 

次に向上心です。

向上心は、自分の置かれている状況にいい意味で満足せず、成長しようとする気持ちです。自分を成長させるためには自分を客観的に評価し、欠点と向き合わなければなりません。自分を見つめ直すということは傲慢になり視野が狭まることを防ぐので、向上心を持つことで謙虚な人にもなれます!

これは受験においても大事なことです。私自身も苦手科目から逃げていた高1,2の時を振り返り、最初は嫌だったものの、受験生時代では苦手な科目の特に点数が低いところに焦点を当てて逃げずに勉強したことで、格段に今までより点数が伸びました!!

常に自分の行動を省み改善することで、自分が思っていたよりももっと高みを目指すことができます!

 

最後にです。

多くの受験生、あるいは大学生も直面する問題として「何のために勉強してるか分からなくなった」というものがあります。実際、私の大学の友達も大学での目的を見失ったと言っていた子がいますし、私が受験生の時も同じような問いにぶつかってモチベーションを失いかけたことがありました…。

恐らくその人たちの中には、初めは志をもっていた人も少なくないはずです。ただ、勉強などの本来手段である事に打ち込みすぎて、それ以外のことが見えなくなってしまっているのだと思います。

私がそのような状況に陥った時は、

私はなぜ受験したいと思ったか?

目標は何だったか?

将来どんな人になりたいか?

という事をその都度(しつこいくらいに笑)自分に問いかけてました!

問いかけて自分の言葉で説明することで、より明確なビジョンを持つことができます!

自分の気持ちを奮い立たせるのは自分自身しかいません。最終的に立ち直れるかは君次第です。

志は受験においても人生においても、何かを成し遂げるための基盤となるため、強い意志や目標がブレることなく自分の道を進んで行ってほしいです!

 

長々と書いてしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

夢を追い続ける皆さんに少しでも力になればと思います!!

最後になりましたが、池袋校で担任助手を務め色んな生徒と関わることができ、本当に良かったと心から思っています!

1年間ありがとうございました!!

皆さんのことはいつまでも応援しています!!!

 

\お申し込み受付中!/