ブログ
2021年 5月 5日 いつまでも応援しています!!
こんにちは!!!
担任助手の井上です!!
昨日の上條さん、高橋さんのブログに引き続き、私ももうすぐ担任助手を引退します。
そこで今日は、最後に生徒の皆さんに伝えたいことを書いていきます。
人生の道は最初から決まっているわけではなく、自分で切り開いていくもの です。
「こんなことやりたいけど、私にはできる気がしない」という、自信なさげな言葉を耳にします。
人生の道は決まっていません。自分次第でどんな道にも進むことができます。
やりたいことを達成するために、まず今、何をしたら良いのか考えた上で、恐れず、積極的に行動に移していってほしいです。
失敗を重ねれば重ねるほど得るものは大きいはずです。
大切なことは、たくさんの挑戦をして、たくさんの経験を積むことです。挑戦したことは、成功・失敗に関係なく、必ず自分の心の財産になります。
成功は、自信や自尊心の源であり、自己肯定感が高まります。
一方、失敗して感じる悔しさから対抗心が燃え上がることは、モチベーションに繋がりますね。
私は大学附属の高校出身で、内部進学65%、外部進学35%くらいの環境にいました。
そんな中、私は一般受験を選択しました。
理由は、附属の大学では自分のやりたいことが学べないからです。
合格できなかったらどうしよう、行事とかも楽しみたいしあまり勉強ばかりしたくないな、などと思うこともありました。
そういった、第一志望に合格したいけど、高校生活も悔いなく過ごしたい!という思いから、どちらも諦めずに挑戦しました。
高3の9月の運動会では体育委員として運営し、6月から様々な準備やMTGを重ねていました。
高3の11月の文化祭では楽器を演奏し、有志団体としてダンスも踊りました。
毎日の朝練と昼練は欠かさず参加し、加えて夜練があった日は、15:30-17:30東進で勉強、18:00-20:00練習、20:30-21:30東進に戻って勉強、次の日は朝練という、今考えればベリーハードなスケジュールを過ごしていました。
ですが、勉強にも行事にも全力投球した日々は、間違いなく自分の心の財産となっていて、その経験は今の私を作っています。
みなさんも、自分がやりたいと少しでも思ったことは、たとえ無理だろうなと思っても、妥協せず、諦めずに挑戦してみてほしいです!!
今までの経験全てが今の自分を作っていますね。
つまり、これからの経験全てが自分を作る大切なものです。
様々な人生経験を積んでいくことは、人間性の豊かさにも繋がります。
悩んでいる時間は1番もったいないと思います。失敗しても良いので、何か行動しましょう!
もう1つ私が伝えたいのは、周りの人を大切にしてください、ということです。
高校の人でも、同じグループミーティングの人でも、幼馴染でも、一緒に頑張る仲間がいることは、最高なことです。
私は同じ高校だった友達2人と一緒に、毎日東進に通っていました。学校が終わったら駅まで走り、池袋着いたら東進まで走っていたのがとても懐かしいです。
1人の子は元々朝が苦手で、夏休みの始めの方は10:00くらいに登校していました。
ですが、私が毎朝必ず開館と同時に登校していたことで、刺激を受けて朝登校できるようになったと言ってくれたことがあり、とても嬉しかったです。
私も2人にはたくさん支えられて、毎日楽しく受験勉強することができ、点数が伸びず落ち込んでいても立ち直ることができました。
結果、3人とも第一志望校に合格することができ、苦楽を共にした仲間として絆も数倍になりました!!
皆さんも、友達同士ただの仲良しではなく、切磋琢磨し合う、刺激し合う仲間になって欲しいと思っています。
長くなりましたが、最後に、
私は池袋校で担任助手として働く中で、生徒の皆さんが謙虚に色々なことに取り組んでいる姿を見て、たくさんの刺激をいただきました。
本当にありがとうございました!!!
皆さんの人生が輝くものになるように、いつまでも応援しています!!
2021年 5月 4日 ☆☆必読!上條最終ブログ☆☆
こんにちは!担任助手の上條です!
本日のブログの内容は……とその前に
本日ブログが僕が発信する最後のブログなんです。
僕は5月10日をもって担任助手を卒業することになりました。
だからこそ今日は「皆さんに感謝」というテーマで話させていただきます。
突然ですが、僕たち2020東進卒業生は新型コロナウイルスの影響で、1年間大学の授業がオンライン(←自宅受講と一緒)・サークル活動も自粛という生活を送っていました。大学で友達は作れないし、授業もやりずらいし「大学生活ってなんだろう」と本気で悩みました。
でも、担任助手として1年間皆さんにを応援させてもらうことで僕は「大きな幸せ」を手に入れることができました。皆さんが一生懸命机に向かう姿や、目標に向かって努力している姿を見て「僕も頑張らなきゃな」という刺激をもらいましたし、「今できることを全力で頑張ろう」「必ず第一志望に合格してほしい」という熱意を持って、皆さんの力になりたいと全力で努めてきました。
つまり僕が皆さんを応援する立場なのに、自然と僕の方が皆さんから応援をもらっていたんです。だからこそ大学の授業や検定の学習も全力を出すモチベーションを保つことができました。これは皆さんが一生懸命だからこそもらった勇気で、皆さんがいなければ今の僕はいませんでした。
だからこそ皆さんに心からお礼が言いたいです。本当に本当にありがとうございました。
さらに知ってほしいことがあります。
それは「皆さんの努力は人を魅了している」ということです。皆さんが真剣に授業を受ける姿、自習室で頑張る姿、アクティブクラスで音読している姿、グループミーティングで意見を出し合ったり議論し合っている姿。その一つ一つに皆さんの「本気」が伝わって知らず知らずのうちに人を感動させているです。
だからこそ、これからも全力で頑張り続けてほしいと思います。第一志望は誰にも譲らない受験生として、自分の将来を掴み取る魅力的な大人として成長し続けてほしいです。皆さんの「本気」は誰よりも僕はわかっています。だからこそ他の誰よりも全力で応援しています。そして皆さんなら本当に素敵な大人になると確信しています。だからこそこれからも全力で最後の最後まで頑張り抜いてほしいです。
僕は皆さんから勇気を頂いて頑張れたことで、台湾にある名門大学「国立台湾大学」への1年留学を掴み取ることができました。留学は英語で経済学を専門的に学び、中国語も習得するプログラムなっているので、1年後には日本語・英語・中国語を話せるトリリンガルになり、「国家政策」や「ビジネス」で役立てられる経済学を修得して参ります。皆さんに負けないように全力で頑張るつもりなので、僕も皆さんと一緒に頑張りたいです。
僕は受付にはいないものの皆さんが受験を終えるまで担任助手やらせてもらっているつもりです。だからこそ僕に何か聞きたいことがありましたら、今の担任助手に言っていただければ、それを伝手に率先して相談に乗らせてもらうつもりです。
最後となりますが、皆さんこれからも頑張って社会・世界に貢献する立派な大人へと成長してください。
全力でありがとうございました!!!☆☆☆
2021年 5月 4日 皆さん本当にありがとうございました
みなさん、こんにちは!!
担任助手1年の高橋 侑臣です!!
木口さん、前田に引き続き、
僕ももうすぐ担任助手を引退します。
なので、2人に続き僕も池袋校へのラストメッセージを書かせて頂こうと思います。
担任助手として働いていて受験に最も必要なことはなんだろうと常に考えてきました。
たくさんの生徒と話して、僕はやはり受験で最も大切なのは「自分を信じること」だと感じました。
「自分を信じること」は簡単に感じてすごく難しいことです。おそらく、受験という長いようで短い期間の中で沢山の不安や心配事に頭を抱えるでしょう。
そんな時「自分を信じること」が最大の支えとなり、受験を乗り越える力を与えてくれると思います。
自信は身近なことを利用してつけることができます。
例えば、個人的な目標を10コ(かなり多め)決め、それを毎月達成できるようにこなしていくや志について深めてみる(文字にして言語化してみる、友達と志について話してみる)ことなどです。
ぜひ池袋校の生徒には勉強面でも精神面でも「最強の大学生」になって欲しいです!
受験を通して様々なことを考え、時には自分を見つめ直したりもするかと思いますが、受験期で経験した楽しかったことや苦しかったことは必ず今後の皆さんの人生で欠かせないものになると思います。
今まで僕と関わってくれた生徒の皆さんありがとうございました。
受験期の時からほぼ毎日いるのが当たり前だったこの校舎を離れる、今まで毎日のように接してきたみんなと会えなくなるのはすごく寂しいです。
担任助手としてみんなの志、受験に対する想いなどを聞いて担任助手の僕自身も自分の志などを見つめ直すことができました。
本当に本当にありがとうございました。
みんなが大学に受かることを心から願ってます。
自分がすべて出し切ったと思える受験にしてください!
2021年 5月 2日 前田からのラストメッセージ
こんにちは!
2021年 5月 1日 最後に生徒の皆さんへ
こんにちは!担任助手の木口です。
お久しぶりです!!!
今回でブログを書くのが1年ぶりなんです。なかなか緊張しますね笑
どうして1年ぶりにブログを書くことになったかというと、実は私が担任助手を辞めることになってしまったからです。
生徒時代も含めると約3年半通い続けた校舎へ行かなくなるのはやはり悲しいですね、、、
最後に皆さんに伝えたいことをこのブログに書きますので、是非最後まで読んでいって下さいね!
私が伝えたいことと言ったら1つしかありません!自分が学びたいことにこだわりを持つということです。
よく言われるかもしれませんが、あまり興味のない学部へ進学してしまうと興味のない分野の授業を4年間聴き続けることになります。新たな学びは絶対あると思いますが、大学がつまらない所になってしまいそうですよね。私は経営システム工学科に通っていますが、今学期の授業は14個中12個が経営工学に関する授業です。経営工学を学びたいと思いこの学科に入ったため授業がとても楽しいですが、そうではなかったらと思うとゾッとします、、、
大学受験で今後の人生が大きく変わります。
自分が学びたいことに妥協せず最後までこだわり抜いて欲しいと思います!
少しだけ私の話をしますね!
私は早稲田高校に通っていました。早稲田高校は半分の生徒が推薦で早稲田大学に行き、残りの半分の生徒が一般受験で大学に進学します。私は高3の6月まで推薦で早稲田大学に進学するつもりでいましたが、6月にあったテストで大失敗してしまいました。絶対行きたかった経営システム工学科に行くことは不可能であり、挽回も厳しい成績です。どうしても経営システム工学科に行きたかった私は高3の6月という非常に遅い時期ですが一般受験をすることに決めました。
結果、せっかく大学受験するなら高いところを目指そう!と思い第一志望にしていた東工大には落ちてしまいましたが、行きたかった早稲田大学の経営システム工学科には合格できました!
今振り返ってみると本当に一般受験してよかったなと思います。早稲田高校から一般受験で早稲田大学へ行ったため、よく「受験して後悔してないの?」と聞かれますが全く後悔していません!
自分のやりたいことに最後までこだわれたということと、受験でめちゃめちゃ努力したという経験が今の自分の自信へと繋がっています!!
受験生の皆さんはこれから大変な時期に入ってくると思います。最後まで諦めずに自分のやりたいことにこだわりを思って頑張ってください!!!
めっちゃがんばれ!!!