ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 260

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 260

ブログ 

2021年 7月 10日 夏休みに向けて【山本航大編】


みなさんこんにちは!担任助手1年の山本航大です!

今回は私から来る夏に向けて掲載させていただきます!ぜひ最後まで読んでください!

 

7月にもなり、すでに夏休みに入った人やもうすぐ夏休みだ!という人も多いと思いますが

みなさん、夏の目標や計画はもう立てましたか?立てた人もまだの人もいるかと思いますが、今回はそこについてお話しします!

 

まずどうして目標計画が必要なのでしょうか?

私が思うにそれは目標や計画を立てることによって努力のベクトルを明確にして効果を最大化するためです!

(ここでいうベクトルとは方向性のことです。)

 

勉強はしているけれどなかなか成績や点数が伸びないという人は努力のベクトルが間違っている可能性が高いです!

 

夏休みは時間的にも余裕があり、大きく成長するチャンスですからそこで間違ったベクトルの努力をしてしまわないようにきちんと準備をしましょう!

 

ではどのように目標や計画を立てていけばいいのかを紹介していきますね!

 

まず最初に目標、ゴールを決めましょう!夏休みの終わりにどんな自分になっていたいかです。「英語を得意にする!」とか「世界史の通史を完璧にする!」とかいった要領です。ここでの目標は抽象的なものでも構いません。ただより具体的な方が計画には落とし込みやすいです。

 

具体的な目標の立て方としては、模試での点数がわかりやすくていいと思います!

8月22日に共通テスト本番レベル模試がありますからその模試で「英語9割とる!」といった目標です。

 

受験生であれば「共通テスト10年分、2次過去問10年分解き切る!」という目標でもいいですね!(これは目標というよりマストで達成して欲しいのですが…)

 

目標が決まったら次は計画に落とし込みます!

ここでは「英語で9割とる!」と決めた場合の例を考えてみましょう!

この生徒が仮に現状7割だったとして9割取るには何をすれば良いでしょうか。ここで闇雲に勉強をするのは危険です。それこそ先程述べた間違ったベクトルの努力になってしまいかねません。ここでまず必要なのは徹底的に自己分析することです。

自分に今足りていないものはなんなのか。英語を例にすると単語、熟語、文法、スピード、

リスニングであればネイティブな発音がわかっているかどうかなどです。6月模試を参考に自分で考えてみましょう!

 

足りないものが見つかったら目標達成のためにどの程度その勉強をするべきかを考えます。

 

一概に単語をやると言っても何をどの程度やるかは人によって違いますから自分がやるべき量を考えます。高マスを30周すれば良いと仮定すると、「夏休みは○○日あって高マスを1周するのに××時間くらいかかるから、1日△△ステージずつやって…」と言った具合に計画を立てていきます!

受験生の過去問も同様で、「解かなければいけない科目は◯◯科目あって8月末までは××日あるから1日△△科目解いて…」といった具合です。

計画が決まったらやることはただ1つ、ひたすら計画を遂行することです!

実に当たり前のことですがなかなか大変です。実際過去に計画を立てたものの遂行できなかったという人も多いのではないでしょうか。

しかし!目標から落とし込んだ計画なのですから、

遂行できない=目標を達成できない ということになってしまいます!

がしかし!!逆に考えれば

日々の計画を遂行できる=目標を達成できる ということです!

どんなに大きな目標も、達成するには日々積み重ねていくしか方法はありません

それこそが唯一無二の方法なのです!

 

普段の生活で自分を変えるのは難しいかもしれません。しかし夏休みは大きく生まれ変わるチャンスです!過去の自分に囚われず、大きく飛躍する夏にしましょう!

私は頑張る東進生を応援しています!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 7月 9日 夏に意識したこと【野口編】

こんにちは!

担任助手2年の野口です。

今回は自分が夏に集中して勉強する際に意識していたことを話します。

少しでもタメになればと思います!!

まず、集中して勉強する際に必要なこと・ものとして環境・体調・計画が挙げられます。

環境については各々の気に入ってる環境があると思います。

例えば近くのカフェだったり、それこそ東進の自習室だったり。

気に入ってる環境がまだない場合には必ず探しましょう。

今の環境で集中力が持続できない場合は、すぐに変化が必要です。

心入れ替えてみましょう!

次に体調ですが、1番大事です。

体調を崩してしまった場合、まず気分下がりますよね。

その後やる事全てに対してやる気が無くなっていって、おそらく受験生でも勉強に手がつかなくなってしまうこともあるでしょう。

なので必ず体調管理は徹底してください。

ストレスは溜めすぎないように適度に発散した方がいいと思います!

あとは計画ですね。

計画はどれだけ自立しているかが分かる指標だと思っています。

どういうことかと言いますと、計画というのはある事を行うためにその方法・手順を考えるというものです。

受験に置き換えると合格するための方法・手順、今回でいうと予定を筋道を立てて企てることです。

この筋道が分かるのは自分しかいません。もちろん客観的に見るもしくは見られることも大事ですが、合格と今現状の自分とのギャップを理解しているのは自分しかいませんよね。

だから、計画はどれだけ自立しているかが分かる指標だと思います。

自立していればしているだけ合格に近づけているというわけです。

今回挙げさせてもらった3点はおそらく勉強だけでは収まりません。(自分の感覚ですが)

ただ、まずは目の前の勉強に集中するために、今回させてもらった話に関して、少しでも意味を理解していただけたらなと思います!!!

 

2021年 7月 8日 夏休みに向けて!【西村編】

こんにちは!


担任助手の西村悠杜(にしむら はると)です!
今日は夏に向けてやるべきことと、僕が夏にやっていたことについて伝えていきたいと思います。


まず夏に向けてやるべきことです。
夏休みを有効に使うためには習慣を見直すことが大切です。
一日のタイムスケジュールを立てて、限られた時間を効果的に使えるようにしましょう!
習慣を見直す際に取り入れてほしいことがあります。
それは早起きです!
朝は一日の中で最も頭が冴えている時間です!
朝はすっきりした気分で勉強することができます。
なので、早く起きて朝登校をする習慣を夏休みまでにつけましょう!


また夏休みは普段よりも勉強時間が多くなるので集中力を維持することが難しくなります。
そのため、一日のなかで楽しむことができる時間を見つけてメリハリのある生活を送ることが大切です!
僕は日本史が好きだったので、一日の最後に資料集を眺めることを毎日の楽しみにして高3の夏休みを過ごしました!


次に僕が夏にやっていたことですが、主に過去問演習をしていました。
夏休みにたくさんの問題を解くことによって問題に慣れることができました。
また、問題を解いていく中で自分の弱点を明確にすることができたと感じています。
その他には実際に志望校へ行ってみるのもいいかと思います!
僕は大阪出身なのですが、受験生の時に夏休みを利用して実際に早稲田大学を訪れたことにより志望校にいきたい気持ちが強まり、勉強のモチベーションが高まりました!
東進生の皆さんは9月から単元ジャンル別演習で効果的に勉強を進めるために8月末までに第一志望校の過去問を10年分とききらなければなりません!
そのため、7月末までには共通テスト過去問を完璧に解くことができる力をつけましょう!
基本的なことをおろそかにしていては入試問題を解くことができません。
夏休みに入るまでに基礎を固めておきましょう!

 

有意義な夏にするためには事前準備が大切です。

今から夏休みに向けて動き出しましょう!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 7月 7日 夏の勉強法【沖森編】

みなさんこんにちは!こんばんは!担任助手2年の沖森です!

 

今日は夏の勉強法シリーズということで…

私がみなさんにぜひオススメしたい勉強法が「朝音読」です!

 

朝音読とは、その名の通り朝に音読すること。

これは一石二鳥なのです!

 

朝は一番頭が冴えている時間帯

音読は一番脳を活発にする行動

 

この2つの要素を組み合わせることによって、「超集中力」を生み出せます!!

 

時間は長くなくていいんです、短期集中することが目的なので、60~90分くらいが目安です。自分の暗記ものをすべて声に出して読みましょう。もちろん王道の長文、単語でもいいですし、古典でもいいです。私は世界史の文学史をよく音読していました。

 

夏は時間がたくさんあります。時間があるときこそ人間は怠けるそうです。

なので、「時間の使い方」、「集中力」をたくさん考えて有意義な夏にしましょう!

 

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 7月 6日 夏休みを迎えるにあたっての準備…!!

いよいよ7月に入りました!!
皆さん勉強は捗ってますでしょうか…?
今回は夏休みを迎えるにあたって準備して欲しいことが1つあるので紹介します!!
それは、「燃料切れ」をした際の対処法を考えておくことです!

はっきり言って多くの人は夏休み中に「燃料切れ」してしまいます…。
それもそのはずです。今まで皆さんは学校帰りに東進に寄って5〜6時間勉強する生活を送っていたと思います。しかし、夏休みに入ると合格のため毎日10〜15時間勉強することが求められるようになります。そうなると「何をやればいいのか分からない!」「勉強しすぎて疲れた!」「自分の勉強方法に自信が持てない」などの理由から勉強のモチベーションが下がってしまう人が増えてしまうと考えられます。
これがいわゆる「燃料切れ」という現象です。
実はかくいう私もそうでした…。夏休みに入り、学校などに邪魔されずフルに勉強できると思い意気込んでいたのですが、結果的に綺麗な3日坊主で終わってしまいました…。

今回のブログで私が伝えたい夏休み前に見つけて欲しいということは上記のような「燃料切れ」の状態に陥ってしまった場合の自分なりの対処法です。
例えば、自分の場合毎日1時間単位で計画表を立てて終わり次第消していくという方法を使って夏を乗り越えました!
また、他にも友達と勉強時間を共有して競い合うという方法や一週間ごとに日にち単位で担任助手と計画を立てるなどの方法があります。
みなさんにもぜひ上記のような自分なりの方法を見つけていただければと思います!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!