ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 261

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 261

ブログ 

2021年 4月 22日 模試に向けて!

こんにちは!

担任助手の井上真鈴です。

 

次の日曜日は共通テスト本番レベル模試ですね!

模試前に意識してほしいことを書いていきます。

 

1つ目は時間配分です。

 

前回共通テストの問題を解いたのは、2ヶ月前の2月模試という人がほとんどだと思います。

まだ共通テストを解き慣れていないので、時間配分を考えて望まないと、解けるはずだった問題も解けなくなってしまうかもしれません。

 

私は、高3のちょうどこの4月の模試で、解くことに夢中になってしまい、数学の時間が全く足りませんでした。

わからない問題がでてきた途端パニックになって、焦りに駆られた上、時間がないことに気づいて更に焦ったことを覚えています。

 

勉強してきたことを精一杯出したいと意識すると、どうしても1つの問題をじっくり考えがちです。

時間を気にせず解いてしまうことに繋がりかねないので、気をつけましょう!

 

高2以下はわからない問題が多く、時間が余ってしまうということもあるかもしれません。

 

もしそうなったとしても、最後まで諦めずに考えたり、できる問題は見直しをして確実に点を取っていって欲しいです。

 

2つ目は目標点です。

 

目標点は頭に入っていますか?

 

達成できないと思っていませんか??

 

そのような人の中には、春休みもっと勉強できたはず…というような後悔が残っている人もいるのではないでしょうか??

 

自分なら達成できる!という自信を持てるくらい、日々勉強してほしいと思います!!

 

また、模試を受けたら必ずその日中に自己採点、3日以内など早いうちに復習をしましょう!

 

受けてから1週間経っても復習をやっていなかった生徒は、大抵いつまで経ってもなかなかやらない、と感じます。

そういう生徒にならないよう、来週の予定を立てる際は、模試の復習の時間を組み込みましょう!

2021年 4月 21日 ★リスニング演習会★

こんにちは!担任助手二年の上條です!★

本日はまたまた「リスニング演習会」についてお話いたします!!

 

4月15日~4月24日で開催される「リスニング演習会」ですが、

ただ今大盛況中です!!!!!★★★

参加人数は4月15日から昨日4月20日の6日間で422名の方々に参加して頂きました!!!

皆さん閉舘まで一生懸命頑張っていて本当素敵です★(^v^)/

ラスト4日間も全力で頑張っていきましょう!!!!

 

さらにリスニング演習会最終日4月24日には「2021共通テスト同日リスニング問題」をまるまる30分使ってといてもらう予定となっています!!

2月模試から10日間の努力を通じてどれくらい成長したか楽しみですね!4月模試では点数爆上げ間違いなしです!!!!

 

またリスニングについて(他でも構いません!)質問があるという方は遠慮なくおっしゃってください!

全力サポートいたします!!!!★★★

 

2021年 4月 20日 受験勉強の違う視点でとらえる

みなさんこんにちは!こんばんは!

 

4月も終わりに近づいてきました。新学年としての行動は始められていますか?やること多くて何から手を付ければいいか分からない…とかいう悩みもあるのではないのでしょうか?

大切なのは成果を出すこと

そのために大切なことが2つあります。

①意義・目的の確認

自分のやっているすべての行動が何のためにやるのかを考えましょう。英語を伸ばすために英文を読む…など、すべて具体化してみてください。目的と意義の再確認によって自分の行動に自信をもって取り組めるはずです。

②時間マネジメント

行動の意義目的を確認できたら、次は実践に移すこと。その行動に優先順位をつけましょう。どの勉強にどれくらい時間を割くか、逆に省力するか。考えるたんびに自分の時間の使い方がより優れたものになると思います。

 

以上の2つは受験勉強だけでなく、大人になってからも意識してほしいことです。受験生活を勉強する期間だと思うのではなく、人生の1ステージだと思って、自己のスキルアップを意識してみたら、受験もちょっとは楽しくなってくるのではないかなと思います。

 

 

2021年 4月 19日 鈴木流復習法

復習はなぜやるのか?
エビングハウスの忘却曲線」を知っていますか?
エビングハウスの忘却曲線によると、1時間後には約50%を忘れ、24 時間後には約70%、そして、1ヵ月経った段階では、ほとんど記憶に残っていないんです!!
つまり、一度やっただけでは不十分ということです!
一度解いた問題を、確実に定着させるために復習を行いましょう!!

それでは、私が行っていた復習の方法を紹介します!!
 どういうやり方かというと、
 「毎日1 からやる」という方法です!

具体的には・・・
 例)英単語 1日100 個やる場合
1 日目 1~100
2 日目 1~200
3 日目 1~300
4 日目 1~400    以降同様

このような感じで毎日やっていくと、だんだんやったことが身についてきます!


 また、間違えたものにはチェックマークをつけ、1 冊の参考書が終わったら、チャックマークがついている問題を重点的
に解いていくと、定着しやすいです!!単語も同様で、チェックマークの多いものを重点的に確認することで、確実に覚えられます。
ただし、チャックマークのついていない問題、単語も必ず確認することもとても大切です!!

 

以上が、私が受験時代に実践していた復習方法です!

なかなか覚えられずに悩んでいた時期もありましたが、上のようなやり方で確実に復習する回数を重ねていくことで、だんだん覚えられるので、参考にしてみて下さい!!

 

2021年 4月 16日 志望校について

皆さん、こんにちは!!

担任助手1年の野口です。

今日は志望校について話そうと思います。

皆さん志望校どのように決めようとしていますか?

どのように決めましたか?

志望校を決めるというのは自分の将来を決めるということです。

おそらく数学が苦手で文系にした、とか

社会が苦手で理系にした、とか

何人もいると思いますが、

そんな理由でその大学、学部に行ったところで

学ぶモチベーションもなく、

向上するにも中々できないでしょう。

それで大学を出て、その後社会・世界に出たときに

大学学んだことを発揮できるのでしょうか。

やはり社会・世界に貢献するためには向上心が必要不可欠で

その向上心の基、大学学部を選んで欲しいなと思います。

何をしたいのか、どんなスキルがに必要なのかなど

考えられる要素はたくさんあると思うので

心の底にある向上心から志望校を決めていってほしいと思います!!!

\お申し込み受付中!/