ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 272

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 272

ブログ 

2021年 2月 6日 志撃!!!

こんにちは!担任助手の山中です。

みなさん今週から校舎では志撃というイベントがあります。志撃では各担任助手が自分が大学で学んでいることについて講義をします。

大学で実際に学ぶことを知るチャンスです!興味のあるものに是非参加してください!!

今週の講義テーマを紹介します!

 

2月8日 上條 社会科学部

テーマ:どこまで嘘が法に触れるの?

「その嘘、法律的に損しますよ??」

2月9日 山中 教養学部

テーマ:統計学入門

「数学で物事を決める!?」

2月10日 井上 薬学部

テーマ:体内をめぐる薬の流れ

「薬を飲んでいるのに症状が改善しないのはなぜ?」

2月11日 高橋 建築学部

テーマ:第四世代美術館の可能性

「美術館は時代とともに進化している!?」

2月12日 沖森 教育学部(語学)

テーマ:はじめての中国語

「12億人の人と話せるようになっちゃおう!」

 

 

 

2021年 2月 5日 毎日演習しよう!!

こんにちは!!

担任助手1年の井上真鈴です。

昨日は観測史上最も早い「春一番」が吹きましたね!!

春が近づくにつれ、朝夜と昼の気温差も激しくなってきているので体調には気をつけてください。

 

今日は高速基礎マスター(通称高マス)について書いていきます!

 

私は、生徒に毎日欠かさず高マスをやってほしいと思っています!!

私が東進生の頃は、東進に登校したらまずは高マス英語30分、数学計算演習2ステージ合格するまではなんとしてでも他の勉強に入りませんでした!

 

特に数学はステージ数がとても多く、上級編までとなると莫大な量があるので、毎日コツコツ進めていくことが鍵となってきます!

 

みなさんも高マスを毎日のルーティーンにしてみてはいかがでしょうか??

 

ですが、担任助手にやれと言われるものの、そもそも「単語帳でやってるからいいや」と思ってやる気のない人もいるのではないでしょうか??

そういう人のために、高マスと単語帳を比べていきたいと思います!

 

単語帳は1つの英単語に対して多種類の意味が載ってますね。

 

一方高マスは、1つの英単語に対して1つの意味しか出題されないですよね。

つまり、多くの意味を持つ単語では、最も頻出度の高い意味のみ覚えることができます!

 

もちろん多くの意味を覚えることは、二次試験などでは大切になってきますが、まずは高頻出で基本的な意味を、高速で覚えていってほしいです!!

 

また、単語帳1冊を1周させるためには膨大な時間が必要ですよね。

ですが高マスは簡単に1周させることができ、繰り返し演習を重ねることで知識を着実に定着させることができます!

 

単語を覚えるためには反復学習が必須で、それを簡単にできるのは単語帳ではなく高マスです!

 

今日から毎日高マスをやって、2月模試までに少しでも英語の点数を伸ばしましょう!!!

 

 

 

2021年 2月 4日 良い音読とは?

 

担任助手の二宮です!

 

英語の勉強をする時によく「音読が大事!」という風に言われたりしませんか?

実際音読は英語のリーディングにもリスニングにも効果がある、とっても効率よく英語力がつく勉強法なんです!!

でもやり方を間違えると正直あまり効果はありません。

そこで、今回は私なりのいい音読法をお教えします!!

 

①大きな声を出す

音読する時に声量に気をつけてやっていますか?

ボソボソ…と読んでいては、正しい発音で読めているか自分でも分かりません。

単語一つ一つ聞き取れるように、はっきり声出してやりましょう!人と会話する時くらいの声量がちょうど良いです!

 

②文の区切りを意識する

英文をダラダラと読んでいませんか?読みながら訳せているでしょうか?

特に一文が長いものだと、途中で意味が分からなくなって曖昧な訳になってしまうという声をよく聞きます。

普段の音読するペースと同じ速度で長文解釈できるようになることが理想なので、もし途中で意味が取れなくなったら、文章に区切りを入れて読んでみてください!

スラッシュ付けるとやりやすいと思います!

 

以上2点が、私が受験生の時にやっていた音読法です。

ちょっとでもいいなと思ったら、是非是非実践してみてくださいね!

 

もっと知りたい!と思ったら校舎でいつでも私に話しかけてください(^ ^)

 

 

 

 

 

2021年 2月 1日 Never Give Up

 

 

こんにちは。

担任助手の飛彈です。

 

共通テストから既に2週間が過ぎましたが、いかがお過ごしですか?

私立の受験も始まっている人もいます。

長かった受験勉強も残り1か月ほどになっていますね。

 

 

さて今日の話ですが、

「最後まで希望を捨てちゃいかん あきらめたらそこで試合終了だよ」

という言葉があります。これは、某王道スポーツ漫画の某監督の一言です。

僕が一番好きな言葉の1つなのですが、

僕は受験を通してこの言葉の重みをものすごく感じました。

 

皆さん残り少ない受験期間ですが、約1年間の受験生活で何が得られたでしょうか?

 

忍耐力でしょうか?継続力でしょうか?

 

これらは一人一人得られたものは違うと思います。

そこでこの1か月の過ごし方について考えてみてください。

何か得られるものになっているでしょうか?

僕は正直この1か月が最後の勝負であり、一番成長する時期だと思っています。

この時期絶対何か成長できるポイントはあると思います。

目を向けてみてください!

 

 

*あくまで飛彈の意見です(笑)

あと某漫画とてもおススメです。是非読んでみてください!!

 

 

 

2021年 1月 30日 2020年度講座について

担任助手1年の二宮です!!

 

皆さん日々「最大限の努力」できてますか?

コロナの影響でオンライン授業になったり部活なくなったりしていると思いますが、その分自分の時間が増えたと捉えて今のうちに勉強量上げて行きましょう!!

 

 

さてさて、1月ももう終わりになってしまいますね…

2020年度講座は終わっていますか??(ほとんどの人が終わってることを願いますが…)

 

2020年度が受けられるのは2月末までです。

3月からは一切受講できなくなってしまいます。

 

最近生徒と話していると「2月末までなの知らなかった」と言う声を時々聞きます。

 

まだの人、焦ってください!!

 

折角自分の成績を上げるために取った講座なのに、修了できないまま終わるのはもったいないです!

溜めていた分だけ成績を伸ばすチャンスを逃してしまっているとも言えます。

 

また多くの学校は2月下旬〜3月上旬にかけて学年末テストが行われますね。

そうなると、テスト勉強のため2月後半辺りからは普段より少し受講ペース落ちる人も増えてきます。

 

尚更今のうちにやらないと結局やり切れないまま終わってしまいますよ…。

 

特に低学年の内にサボりや先延ばしにする癖を付けてしまうと、受験勉強の時に大変です。

 

きちんと計画通り受講をこなしてきた生徒ほど、高3になってからも過去問演習や単元ジャンルの進みがよく、効率良く勉強できています。

「明日でもいいや」ではなく、今日できるなら今日やりましょう!!

 

そして、確認テストや修了判定テストは講座終了後の中3日以内に合格しておくことを忘れずに!!

今この瞬間からPOS開いて始めちゃいましょう!!!

 

 

 

\お申し込み受付中!/