ブログ
2020年 12月 15日 受験期のリラックス法
皆さん、こんにちは!!
最近、対面の試験が終わり安心しきっている野口です!!
突然ですが受験が近くなるにつれてストレスが多くなったり、
不安が増してきたりしていませんか?
そんな時は絶対に休息が必要です!
無理に勉強をしても効率良く頭に入ることなんてありません。
そこで無駄な時間を使ってしまうなら
休むことに全力を注いだ方が後に繋がるに決まっています。
そこでどうやって休息を取ればいいか不思議に思った人もいるはずです。
その方法は人によって様々ですが
個人的におすすめなのは散歩です。
散歩は何も考えなくて済みますし、
手軽にできるところがポイントです。
散歩以外にも友達と話すだとか寝るなど多くの手段があると思うので
勉強の間にでも探してみてください!!
2020年 12月 12日 努力は必ず報われる。、もし報われない努力があるのならそれはまだ努力と呼べない
皆さんこんにちは。
担任助手の飛彈です。
少し遅くなってしまったのですが、GOODBLOG賞の還元をしておきます。
ユニーク賞
「松丸の大学での授業」 松丸さん
有意義賞
「★必読!現代文勉強法!★」 上條さん
に決定しました!
おめでとうございます。
皆さん投票ありがとうございました。
12月も開催予定ですのでよろしくお願いします。
飛彈からのお願いです!!
皆さん13日の模試に向けて準備出来ていますか?
「模試は本番のように!本番は模試のように!!」
この言葉の通り13日の模試は本番の意気で頑張って下さい。
この言葉を実践するためには準備が必要だと思います。
皆さん単語や熟語確認していますか?
数学の公式など覚えていますか?
これらの準備を怠っては結果はお察しの通りになると思います。
特に受験生こういう基礎基本の部分をおろそかにしてはいけません。
まだ時間はあります。確認すべきところは確認しましょう!
こういう所から受験に対する意識がかなり変わってきます。
ここからは妥協なし!
最大限の努力をすることをお勧めします!!
「努力は必ず報われる。、もし報われない努力があるのならそれはまだ努力と呼べない」
今日のタイトルになっていますが、王貞治さんの言葉で僕の好きな言葉です。
皆さんも報われる量の努力をしてください!
2020年 12月 10日 修判、忘れてませんか…?
担任助手の二宮です!
皆さん修了判定テストやってますか???
「全部やってます!」って人、素晴らしい!!修判で間違えた所も復習できていたら完璧です。
「あ、やばい」と思った人、すぐに溜まってる修判片付けちゃいましょう。
「やったっけ?わかんない」と思った人、ちょっと危険です。今すぐPOSで確認してみましょう。
何故こんな事を言い出したかというと…
今月中旬からの新システムで、中間・修判を期限内に未受験又は合格していない場合、その該当講座を含む登録されている全講座の受講ができなくなります!!!
つまり中間や修判を期限内に合格しなければ、受講停止させられてしまうんです!
本来受講は、修判まで合格して初めて修了するものです。皆さんが講座をどれくらい理解し習得できたかを測る大切なテストとなっています。
忘れてたとかやりたくないとか色んな理由があると思いますが、修判を受けないということは授業で分からなかった所を放置していることになります!
もし修判で出た問題が入試で出題されたのに解けなかったら……考えただけでちょっと怖いですね。
このブログを読んで「やばい、やらなきゃ」と思えたら、その気持ちが大事です!!
今すぐPOSを開いて片付けちゃいましょう→→
2020年 12月 8日 千題テスト!!
こんにちは!
担任助手の内山です!
最近ダイビングの人ですよね?って校舎で話しかけてもらえて嬉しいです!!
これからも話し続けます!笑
今日は千題テストのお知らせです! みなさん千題テストって知ってますか?グルミとかでお知らせされているはずです!
名前の通り千題解くテストです。
高校三年生 12月29日
日本史・世界史
12月31日 英語 です!
低学年の千題テスト 1月4日 英語です!
1日その科目だけをずっと12時間やります!
高校三年生は自分の抜けてる分野を確認する最後の機会なので絶対に参加しましょう!
英語は今年から共通テスト対策でリスニングが100問出ます!
リスニング対策の最後の機会だと思って英語も参加しましょう!
共通テストまであと39日です!
もうあと1ヶ月ちょっとです!
1日1時間1分1秒を惜しんでラストスパート頑張りましょう!!!!
2020年 12月 7日 この時期にするべき勉強!
こんにちは!
いつも前向きな前田です!
最近は空気も冷え込むようになり、街もクリスマスモードになりつつありますね。
受験生は共通テストまでのラストスパート
高2生は東進での受験学年として勉強していく時期になりました。
みなさん、どうですか?
今のこの時期にふさわしい量の勉強はできていますか?
今日は、受験生と高2生に向けて、この時期にするべき勉強について話します!
まず、受験生のみなさん!
共通テストまで残り40日ですね。
今は本番に向けて、単元ジャンルや過去問でたくさん演習を積んでいることと思います!
そんなみなさんに、12月中にしてもらいたいことがあります。
それは、
入試シミュレーションデーを作ること
です!
入試シミュレーションデーとは、
試験本番の時間割通りに過ごす日
のことです。
一日でも試験同様に過ごしてみることで、
・試験本番、緊張せず臨むことができる
・試験本番に向けた作戦を立てられる
・休み時間の過ごし方の作戦を立てられる
・緊張感をもって勉強できる→集中できる→質の高い勉強ができる!
というようなメリットがあります。
実際、私は12月〜2月にかけて週1回ペースで入試シミュレーションを行っていました。
入試後に、こういう日を作っておいて本当に良かった!と切実に感じたので、これは本当におすすめです!
というかやるべきです!
共通や二次の過去問の2周目3周目を解くときはぜひ、時間割通りに、入試本番のような気持ちで解いてみてください!
そしてお待たせしました、
高2生のみなさん!
受講・高マス・確認テスト
きちんとできていますか??
このような基本動作を疎かにしてしまうと、
半年後、過去問演習をはじめるときに必要な知識の土台が不安定になり、後から何倍も苦労することになってしまいます!
毎日受講・確テSS
を合言葉に、コツコツ努力を積み重ねていきましょう!
また、テスト期間中だから東進の勉強できない、、という人が多くいますが、
テスト中でも工夫して時間を捻出すれば高マスはできるはずです!
テスト期間で今まで覚えてきた英単語や英熟語を忘れてしまうのはもったいないので、少しでも演習は毎日するようにしましょう!
それでは、体調に気をつけて頑張っていきましょう!!