ブログ
2021年 2月 1日 Never Give Up
こんにちは。
担任助手の飛彈です。
共通テストから既に2週間が過ぎましたが、いかがお過ごしですか?
私立の受験も始まっている人もいます。
長かった受験勉強も残り1か月ほどになっていますね。
さて今日の話ですが、
「最後まで希望を捨てちゃいかん あきらめたらそこで試合終了だよ」
という言葉があります。これは、某王道スポーツ漫画の某監督の一言です。
僕が一番好きな言葉の1つなのですが、
僕は受験を通してこの言葉の重みをものすごく感じました。
皆さん残り少ない受験期間ですが、約1年間の受験生活で何が得られたでしょうか?
忍耐力でしょうか?継続力でしょうか?
これらは一人一人得られたものは違うと思います。
そこでこの1か月の過ごし方について考えてみてください。
何か得られるものになっているでしょうか?
僕は正直この1か月が最後の勝負であり、一番成長する時期だと思っています。
この時期絶対何か成長できるポイントはあると思います。
目を向けてみてください!
*あくまで飛彈の意見です(笑)
あと某漫画とてもおススメです。是非読んでみてください!!
2021年 1月 30日 2020年度講座について
担任助手1年の二宮です!!
皆さん日々「最大限の努力」できてますか?
コロナの影響でオンライン授業になったり部活なくなったりしていると思いますが、その分自分の時間が増えたと捉えて今のうちに勉強量上げて行きましょう!!
さてさて、1月ももう終わりになってしまいますね…
2020年度講座は終わっていますか??(ほとんどの人が終わってることを願いますが…)
2020年度が受けられるのは2月末までです。
3月からは一切受講できなくなってしまいます。
最近生徒と話していると「2月末までなの知らなかった」と言う声を時々聞きます。
まだの人、焦ってください!!
折角自分の成績を上げるために取った講座なのに、修了できないまま終わるのはもったいないです!
溜めていた分だけ成績を伸ばすチャンスを逃してしまっているとも言えます。
また多くの学校は2月下旬〜3月上旬にかけて学年末テストが行われますね。
そうなると、テスト勉強のため2月後半辺りからは普段より少し受講ペース落ちる人も増えてきます。
尚更今のうちにやらないと結局やり切れないまま終わってしまいますよ…。
特に低学年の内にサボりや先延ばしにする癖を付けてしまうと、受験勉強の時に大変です。
きちんと計画通り受講をこなしてきた生徒ほど、高3になってからも過去問演習や単元ジャンルの進みがよく、効率良く勉強できています。
「明日でもいいや」ではなく、今日できるなら今日やりましょう!!
そして、確認テストや修了判定テストは講座終了後の中3日以内に合格しておくことを忘れずに!!
今この瞬間からPOS開いて始めちゃいましょう!!!
2021年 1月 29日 最大限の努力できていますか??
担任助手1年の井上真鈴です。
受験生の皆さんは受験が始まってきていますね。
寒い日が続いていますが、体調管理に気をつけて勉強していきましょう!
さて、新高3以下の子たちは、今の時期は比較的時間の余裕がありますよね。
コロナで部活がない、学校の定期試験はもう少し先、さらには入試休みという人もいると思います!
そこで質問です!
最大限の努力できていますか??
1日の終わりにその日のことを振り返って、やり残したことはありませんか??
その日やるべきことを少しでも残すと、それが積もりに積もることで学習ペースがどんどん遅れてしまいますね。
生徒の皆さんは、担任と一緒に「合格設計図」というものを立てていると思います!
これは、この計画通りに進めればほぼ間違いなく合格できるとされている計画表です。
日々意識できていますか??
グループミーティングにて週間予定シートを立てる際、合格設計図を元に立てて欲しいと思っています!
現在校舎は平日20:00閉館のため、通常より授業1コマ分ほど早まっています。
それにも関わらず、帰宅してからは何も勉強しないで寝てる、なんてことはありませんよね??!!
毎日、これは必ずやってから寝るというものを決めて帰ってください。
受講の復習や、高マスなどなんでも良いです!
校舎でやりきれなかったものをやってから寝るようにしましょう!!
2021年 1月 28日 受験できくおまじない
2021年 1月 27日 受験当日の松丸の過ごし方
皆さんこんにちは!
担任助手一年の松丸です!
今日は受験当日の過ごし方についてお話しします!
とある受験当日の1日の流れ
・朝7:00に起床
・身支度を済ませて8:00に家を出る
・9:00(試験1時間前)に会場に到着
・到着後荷物を置いてキャンパス内を散歩
・午前の試験が終わり外に出て1人で単語帳を見ながら昼食
・試験終了後、東進に直行
・友達と少ししゃべりリフレッシュしていつもどーりの勉強を再開
このような流れでした!
ここで私から皆さんに伝えたいのは
①散歩のススメ
②時間に余裕を持つ
③時間を無駄にしない
この3点です!
①は散歩することで自分が合格した後
「ここのキャンパスで大学生活を楽しんでるんだ〜」と
合格した後の自分を想像でき、合格への気持ちを高めることができます!
②は受験当日は何が起こるかわかりません。
人身事故や雪が降り交通機関に遅れが出た時などイレギュラーが起こります。
イレギュラーが起こってしまうと動揺して試験で実力を出すことができません!
必ず時間に余裕を持って会場に着く予定を立てましょう!
オススメは1時間前に着くことです!
③は併願の試験が終わったらいつもの勉強を再開させましょう!
皆さんが到達すべきゴールは「第一志望校合格」です。
併願の入試も大事ですがそこはしっかりと見切りをつけて
最終ゴールを見失わないように入試に臨みましょう!
これからの生活で重要になってくるのは受験本番の時に後悔をしないような行動を慎むことです!
毎日毎日全力を出して受験本番を迎えましょう!
皆さんなら必ず合格できます!
一緒に頑張りましょう!
明日も校舎でお待ちしております!