ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 288

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 288

ブログ 

2020年 10月 28日 ~第10回質問コーナー!!~

こんにちは!

担任助手の井上真鈴です!

 

日曜日の模試、お疲れ様でした!!

3日経ちましたが、復習は全科目きちんと終わらせましたか??

まだの人は早急にやって、もう一度同じ問題が出題されたら完璧な解答が作れるようにしましょう!!

 

さて、今日は大学生活についての質問に答えていきたいと思います!!

 

Q:どれくらい授業があるの??

 

私は薬学部薬学科というところに通っています!

 

今年はどこの大学もオンライン授業が多く、動画が配信される授業の場合は時間に左右されないため、結構自由です!笑

往復にとられる時間もないため、好きなことやバイトにあてられる時間が増えます!

 

私は、英語と体育と実習の週3回のみキャンパスに通っています!

 

Q:どんな授業があるのか?

1年生の今は、数学物理化学生物を中心に、高校の延長線上にある学びをしています!

 

この中ではもちろん、受験科目の化学が、薬学を学ぶ上で1番大切です!

1年のうちだけでも、化学がつく科目は有機化学、分析化学、物理化学の3つもあります!

 

私大薬学部は化学のみで受験できますが、大学に入ったら生物物理も大切であることをとても実感しています!

 

次に、実習です!

理系に進むと大抵の人はあると思います。

 

ピペット類の扱い方など、基本的なことから学ぶことができるので、今まであまり実験をやってこなかった人でもスムーズにできます。

 

EVEシリーズに含まれているイブプロフェンや、バンテリンなどの湿布に含まれているインドメタシンなど、実際の医薬品を使って実験することもあり、薬学部に通っていることをとても実感できてとても楽しいです!

 

また、英語の授業ももちろんあります!

私は、いわゆる医学英語というものを勉強しています!

 

英語で人体の構造などの生物学を学んでいて、高校で生物未履修だった私にとってはかなり大変です、、!(日本語でもわからない…泣)

 

今日の質問コーナーは以上です!

まだまだ質問たくさんお待ちしています!

 
 

2020年 10月 27日 第9回:質問コーナー!

みなさんこんにちは!こんばんは!
空気が澄んで夕日がとてもきれいに見える季節が来ましたね!
 
今日は受験生向けの内容にしようと思います!
 
受験生の皆さんが今一番力を入れているであろう単元ジャンルについてです
どのように活用すればいいか分からない、と質問が多く来ていたので私の受験期の話を紹介しようと思います。
 
まずは単元ジャンルに費やす時間について。
私は受験生の9月から単元ジャンルにたっくさん時間を割いてやっていました。
(まだ開始できてない人は危機感を持ってほしいです。)
特に英語の文法や正誤問題世界史は力を入れてやっていました。
単元ジャンルを一日の勉強時間に対してどれくらいの割合でやればいいのかを私の1日スケジュールで話していきます。
 
《私の去年のある1日スケジュール》
 
15:30 東進着
15:40 古典 単元ジャンルから1個 
16:10 併願校の過去問1教科を復習まで 
18:00 ご飯休憩
18:20 英語 単元ジャンルから3~5個
19:30 世界史 単元ジャンルから5~6個
21:00 アクティブで音読 
 
という感じでした。単元ジャンルに割いた時間は大体1日3~4時間。学校が早く終わる日は4~5時間ですかね。
 
単元ジャンルは自分専用の問題集です。毎日10以上は当たり前にしてほしいです。
やればやるほど精密になって自分の点数につながります!
 
次に、私が思う単元ジャンルの各教科活用法も紹介します!(私立向けな内容かもしれません…)
英語 英語はたくさん量をこなす!読んでるうちに速くなったり、分野ごとの傾向を掴めたり、情報処理力が格段に上がります。
量をこなすのにもってこいのが無限に問題数のある単元ジャンルですね!
単元ジャンルには直接関係ありませんが、英語、特に私立英語は単語が命です。アクティブで毎日単語の時間も必ず確保してほしいです。
 
国語 現代文 現代文は週2~4くらいのペースで、その文の解き方をしっかり習得するのがいいと思います。早大の国語などは頭おかしい文章が多いので解きまくることはおススメしません!(笑)
    古典 古典は英語と同じで、量をこなすことが大切です。影がまあまあ薄い教科なので後回しにしがちですが、私がやっていたように毎日一定の時間を確保するのがいいと思います。決して難しい問題を解く必要はありません!自分の志望校の一個下のランクの大学の古典でも十分です。それも単元ジャンルだからこそレベル感の調節ができますね!
 
世界史 世界史はとにかく量です。単元ジャンルを中心にやることで、苦手を解きまくる、得意を伸ばしまくってください。必勝必達コース以外でも自分で選択できるので、自分で考えて分野を選ぶのもいいと思います!
 
共通テストまであと少し!頑張りましょう!
 
 
 
 
 

“>

2020年 10月 26日 第八回質問コーナー!!!

今日は、主に受験生に向けて、私が この時期に気を付けていたことをお話しします。

昨日、模試を受けましたか?

共通テスト本番まであと80日ほどですね。

私はこの時期の模試から、気を付け始めていたことが3つあります。

①着ていく洋服

受験会場は、寒かったり、暑かったりします。

そんな時に、体温調節をしやすい服装の方がいいですよね!

どんな服で行けばもっとも実力が発揮できるのかを考えてみましょう!!

②朝ごはん・お昼ごはん

朝ご飯、お昼ご飯に何を食べればいいのか考えましょう!

例えば、朝に脂っこいものを食べるとお腹が痛くなってしまったり、お昼を食べすぎると午後眠くなってしまったり。。

最高に頭がさえた状態で試験を受けられるように工夫しましょう!!

③体調が悪くなった時の対処法

お腹が痛くなってしまったり、頭が痛くなってしまったりした時、どうすればいいのか、対処法を探しておきましょう!

私は、お腹が痛くなったときは、貼るカイロを貼っていました!!

痛みが和らぐので、オススメです!!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

自分のことは自分が1番よくわかるはずなので、どうすれば最高の状態で試験を受けられるのか考えてみましょう!!

寒くなってきたので、体調には気を付けてください。

 

 

 

 

 

2020年 10月 24日 第7回ブログアンケート

 

こんにちは!

担任助手の飛彈です。

 

 

お待たせしました!

今日は僕が皆さんのアンケートにお答え致します!

*待っていないという悲しいことは言わないでください。

飛彈のメンタルは強くありません(笑)

 

 

 

さて質問に入ろうと思います。

①「集中力が切れてしまった時はどうしていましたか?」

僕はよく散歩に出かけていましたね。

携帯で5~10分ほどはかり、勉強のことを忘れ散歩に出かけ、タイマーがなったら戻るという事をしていました。

特にこれから寒い時期になり、校舎が暖房で暖かくなっているので、一度外に出て涼しい空気でリフレッシュすると良いと思います!!

散歩に時間を取られて勉強時間がないとなってしまったら本末転倒なので

皆さん時間は測るようにしてくださいね!

 

 

②「大学のスケジュールを教えて下さい!」

金曜日は午前中だけであったり、逆に水曜日には午前中が無かったりという感じですね。

意外と時間あるんですよ(笑)

大学生はその空き時間をどう使うかが大事になって来ると思います。

僕はこの空き時間は課題をやったり、理科の教員になるための勉強をしています。

大学生になったらどう時間を使うか少し考えてみてください!

 

 

③「入試について」

僕はセンターで失敗してから過去問をすごく分析した結果、国立に逆転合格する事が出来ました。

そこから過去問の傾向を知り対策を立てることがいかに大事かという事を僕は学びました。

受験生の皆さん、なんとなく過去問を解いたりしていませんか?

とてももったいないです。

解いたうえでどういった問題が出ているのか等しっかり自分の目で確かめ、自分で分析してみてください。

 

僕の回答はこんな感じですね!

 

それでは明日の模試頑張ってください!!

 

 

 

2020年 10月 23日 第六回!質問コーナー!!

こんにちは!

いつも前向き!担任助手の前田です!

 

今月からスタートした質問コーナーもとうとう第六回目!ということで、早速送ってもらった質問に答えていきたいと思いまーす!

 

Q.「担任助手に質問したいけど、誰にどの教科を質問していいのか分からない

 「担任助手の文理が分からないので化学などの教科が質問しにくい

 

A.  以下、各教科ごとに対応できる担任助手をご紹介します!

 

  英語:全員!

     特に専門なのは上條さん、加賀山さんなど

 

  数学:山中さん、野口さん、前田、飛彈さん、木口さん、文川さん、井上さん(2Bまで)

 

  次は特にわかりにくい、社会・理科科目について!

 

  日本史:上條さん、鈴木さん、二宮さん、内山さん

  世界史:松丸さん、沖森さん

  地理:服部さん、山中さん、飛彈さん

  政治経済:前田

  小論文:鈴木さん

 

  化学:山中さん、野口さん、前田、飛彈さん、井上さん

  物理:山中さん、野口さん

  生物:前田、飛彈さん

 

  どうしてもわからない問題があったときに、大学受験を乗り越えてきた担任助手に質問できるというのはとても心強いですよね。

  解法の質問だけでなく、勉強方法なども聞いてみると、新しい発見があるかもしれません!

 

  それぞれの担任助手が使っていた科目は、校舎の壁にある自己紹介コーナーを見ればより詳しくわかるので、参考にしてみてくださいね!

 

  それでは、明後日の模試に向けて、明日もかんばっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

>

\お申し込み受付中!/