ブログ
2020年 10月 3日 大学の勉強について
こんにちは!担任助手の山中です。
皆さんの中には大学でどんな勉強をするか気になる人もいると思います。そこで、僕からは大学の勉強が高校とはどう違うのかについて簡単に話をしたいと思います!
大学の勉強と高校までの勉強で大きく違う点はどこでしょうか。
一つには、選択する科目の自由度とその専門性があげられると思います。大学の履修は、必修科目こそあれかなり自由です。自分の大学では百以上ある科目のうちから自分の興味のある科目を自由に選ぶことができます。
また、科目の専門性も大学では大きく上がります。たとえ高校までで習ったことのある範囲であっても内容はぐっと詳しくなり、聞いたことのないような学問も多くあります。
自分は大学の勉強は難しい一方で、とても面白いと思っています。皆さんも大学にはいったら自分の学びたいことを思う存分学んでください!!
2020年 10月 2日 時は金なり!
こんにちは。
一か月ぶりに飛彈がブログ担当致します。
「待たせたな!」って感じですね…(笑)
もう気づけば10月になっていて、時の流れって早いなと実感しています。
本気で受験勉強していた時期がもう1年前だという事もちょっと恐ろしいですね
受験生の皆さん、本当に時の流れって早いので、一分一秒を無駄にしない生活を心掛けて下さい!!
今回何が言いたいかというと、時間の使い方です。
皆さん朝はしっかり起きれてるでしょうか?
特に受験生!!
登校ぎりぎりまで寝ていませんか?
脳が活性化するのは起きてから3時間後と言われていますが、
試験本番は朝から始まります。
それらを考慮した時間に起きる生活を習慣していくことが、当日のテストで結果を出す第1歩だと思います。
また、電車に乗っている時間であったり、学校の休み時間などの隙間時間の使い方も結果に影響を与えると思います。
1日当たりの隙間時間合計はそんなに多いものではないと思います。
しかし、それらが今日から試験本番までの4か月間1日1時間積み重なれば、100時間以上になります。
受験生にとって100時間はとんでもなく貴重です。
受験生にとって時間はお金より貴重ではないでしょうか?
(あくまで飛彈の意見です……)
時間は有限です。
今も刻一刻と時を刻み、じわじわと試験本番が近づいてきます。
有意義な時間の過ごし方をしてください!!
2020年 9月 30日 9月を振り返って
こんにちは!
担任助手1年の井上真鈴です!
早いもので、9月ももう最終日ですね!
みなさん、9月を振り返ってみてください!
どのように過ごしましたか??
充実していたと言えますか??
受験生は、夏休みのような長い勉強時間が確保できず、限られた時間でやるべきことをこなさなくてはならなくて、時間の少なさに苦労したと思います。
これから冬休みまでで重要になってくるのは、時間の使い方と効率の良さです。
優先順位をつけて勉強を進めていき、無駄な時間を極力減らすことを意識してみてください!
ですが、休憩を取ることも大切なので適度にとってください!
ここで重要なのは、きちんと休憩と勉強のメリハリをつけることです。
休憩は時間を決めて切り上げ、ダラダラとした状態のまま勉強に入ることのないようにしてください!
低学年は、9/30と聞くと何か思い出すことがありますよね?!
9/30は受講修了目標の日です!!
達成できましたか?
できた人は素晴らしいです!!継続的に受講ができた証です!この努力を続けていきましょう!
できなかった人は、自分の残りコマ数を把握した計画立てはできていますか?
なるべく早く終わらせられるように、できる限り毎日登校、毎日受講をしましょう!!
また、授業を集中して聞くことはもちろんのこと、予習や復習も大切です。
きちんと時間をとって行ってください!
さて、来月はハロウィンの季節ですね!
それより10/25には、、、
全国統一高校生テストがあります!!!
そこでの目標点をきちんと定め、模試までにやるべきことを考え、月単位での計画を立てて勉強し、後悔のないような1ヶ月を過ごしていきましょう!!
2020年 9月 29日 併願校決めの鉄則!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の松丸です!
今日は私からそろそろ出願のシーズンがやってくると思うので併願校決めの鉄則を話していきたいと思います!
皆さんは、第一志望校の過去問十年分が終わり、単元ジャンルでAIが解析してくれた自分の弱点を補強している時期だと思います!
そんな中でもやはり併願校にも気を配らなければなりません。
平均的なデータでは受験生一人当たり大体6校(第一志望を含む)受験すると言われています!
その中のレベル間ですが、1〜2校が安全校で2〜3校が実力相応校。模試などでA.B判定が出ている大学で1〜2校がチャレンジ校です!
実力相応校の比重を高くして確実に合格を勝ち取るようにしましょう!
ではなぜこんなにも多くの大学を受けるのでしょうか?
メリットのうちの1つを紹介したいと思います!
それはよく言われる「受験慣れ」をすることができる点です!
やっぱり受験は緊張します!
それは受験には独特の空気感があるからです!その雰囲気に事前に慣れることで第一志望校の受験に対して平常心で臨むことができます!
その結果として第一志望校の入試で高いパフォーマンスを発揮できる合格を掴み取ることができます!
あくまでも併願校受験は第一志望校に受かるためであると心に強く刻み残り約半年を走り抜けましょう!
2020年 9月 28日 自習室の活用法!!