ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 293

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 293

ブログ 

2020年 11月 14日 AO入試について

こんにちは! 担任助手の服部です!

本日は、AO入試についてご紹介します!

 

AO入試は、一般入試と異なり、目的意識や表現力、文章力や基礎学力などの総合力によって合否が決定します!

選考方法は、書類選考や面接、小論文など多岐にわたります。この点は、大学により大きく異なるので、AO入試を考えている人は自分でよく調べてみましょう!

 

さて、実際にAO入試に挑むとなった際に、僕がいちばん大切なことだと思っていることを紹介します!

それは、

自分の志を忘れず

自分の芯をブラさないことです!

自分がその大学や学部を志望するワケ、そこで自分が頑張りたいこと、目指していることを見失わず、その気持ちを切に訴え続けることが大切です!

その思いはきっと大学の先生方にも伝わり、良い結果があなたを迎えるでしょう!

 

最後は気持ちの強さです!

熱い情熱をたぎらせて、AO入試を突破しましょう!

参考:https://www.toshin.com/parents/ao_suisen/index.php

 

2020年 11月 14日 受験時代について

皆さん、こんにちは!!

担任助手1年の野口です。
 
最近急に寒くなってきたので防寒対策しっかりしていきましょう!!
 
今回は僕が受験生の時の話をしたいと思います!
 
僕は大学できる限り多く受けました。
 
受験は人生に1回しかなく
 
経験できる回数が限られているという理由から
 
できる限り多く受けようと決めました。
 
受験生にとって1番大事なのは心持ちです。
 
もちろん不安になってしまうこともあると思いますが、
 
不安なまま受験に望んで
 
悔い残ってしまった方が良くないですよね!!
 
だからこそ自分のやってきたことが全て正しい信じて
 
この先も勉強していって欲しいと思います!
 

2020年 11月 12日 行動しよう!!

皆さんは、毎日登校できていますか?

東進は、21:45まで校舎があいているので、学校の後や、部活の後にも、毎日来て勉強習慣をつけましょう!!

 

どんなに気分が乗らなくても、校舎にくれば、何かしら勉強できると思います!!

もし毎日登校して、毎日勉強できれば、それが自信になると思います!

少し勇気を出して、校舎に来てみましょう!!

 

「もう少し頑張れるんじゃないか」 「もっと本気に勉強しないとダメだな」と思っている人は、まずは登校してみましょう!!

行動すれば、必ず何かが変わります!

 

一緒に頑張りましょう!!

全力で応援します!!

2020年 11月 12日 ★大学でどんな授業を受けているか?★

本日のブログを担当します、担任助手1年の上條秀真です!

今回のブログでは「大学でどんな授業を受けているか?」について書いていきたいと思います!

早稲田大学社会科学部は学際学部です!

そもそも「社会科学」ってご存知ですか?

大学で学べる分野には自然科学人文科学社会科学3種類ございます!

・自然科学⇒理系の学部がだいたいここに区分されますね。医学・理学・工学・農学などが含まれます。

・人文科学⇒文学部や外国語学部ですね!言語学・文学・心理学などが含まれます!

★社会科学⇒政治学・経済学・法学・商学・経営学・歴史学・社会学などの総称です(社会=地理・歴史・公民的な!)!

この通り、経済学部・法学部などが含まれますね。

 

以上を踏まえてですが、私は社会科学部「政治学・経済学・法学・商学・経営学・歴史学・社会学」のすべてを学際的(=幅広く)学んでいるんです!

よって、「どの学部に進学しようか。」と悩んでいる人は是非僕に話しかけて下さい!何がそれぞれ学べるかレクチャーさせていただきます!

全力でサポートいたします!★★★

2020年 11月 11日 第14回 質問コーナー(感動不可避!)

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは

担任助手1年の高橋 侑臣です!!

最近ホント寒くなっていますね。

僕は未だに半袖半ズボンで寝てます。

(みなさんはマネしないでくださいm(._.)m)

今回も質問に答えていきたいと思います。

質問をくれたA.Iさんありがとうござました!

「・大学でどんな研究をしているのか

・大学に入学してから知った事

・各学年、その時期までにやっておくべき事を定期的に知りたいです」

1、僕はまだ大学一年生なので研究はやってはいません。現在はコンピューターを使って、家の設計をしています。めちゃくちゃ楽しいです!!

2,大学の授業は広く浅い授業が多いと言うことです。

これは悪い意味でもあり、いい意味でもあります。

悪い意味で言えば、

広く浅くなのでその分野のさわりしか学べないということです。

音楽で例えると、曲のサビの前で曲を止められたようなものです。これはホント最悪ですよね。

いい意味で言えば、

授業がきっかけでその分野についてもっと調べてみたいとなることができます。

まさに、スーパーの試食や化粧品の試供品のようなものです。

気に入ったら買いますよね。

授業も同じです。

その分野について学びたいと思ったら、自分で参考書や本を買い、自分で学んでみることが大事です。

大学生は高校の時のように学べる機会を待つのではなく、自ら学びの機会を得ようとしてください

大学の授業はあくまできっかけを与えてくれるものだと考えて欲しいと思っています。

きっかけって自分で求めても得られないですね。

大学はみんなが興味を持つかもしれない分野のきっかけを授業を通して与えてくれます。

3,各学年までにやっておくことについてはわかりませんが、

これだけは言えます。

まずは語学力を鍛えましょう!

また、

ハングリー精神をもってとっている授業をしっかり受けましょう!

でも,これらのことを全部できている大学生なんておそらくいません。

ですが、これからの君たちならなれると思います。

理想に近づくには莫大な時間がかかります。

なので、

大学生になってもこれらの事ができるように

今から徐々にこれらを意識して学校生活、受験勉強をしましょう。

今はわからないかもしれませんが、

今やっている事には必ず意味があります。

やりたい事は全力で!

やりたくない事からは逃げずに立ち向かいましょう!

ここで最後に僕の好きな林先生の名言を言って終わりにしようと思います。

「いつやるの今でしょ!」

(絶対シラけたね)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!