ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 331

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 331

ブログ 

2019年 12月 20日 冬休み!

こんにちは!担任助手1年の市川です!

明日から冬休みの時間割となるので朝8:30~開館しています!!!

家にいたい気持ちもわかりますが、学校と同じように朝早くから登校していきましょう!!

 

受験生の皆さんセンター試験まであと29日となりましたね!!

ここからは1日ごとに何の勉強をしていくかが合否やセンターの結果に直結するので、綿密に計画を立てて臨むようにしてください。

点数が伸びないような気がしていても、苦手の穴を埋めるように徹底していけば必ず点数は伸びます。

やることは決まっていると思うので不安になっても自分を信じてやり続けましょう!!

勉強に関する相談もなんでも乗るのでぜひ聞いてください!

 

低学年の皆さんもうすぐ冬休みですね!!

クリスマスもお正月も楽しいイベントなのはわかりますが、そこから何日も勉強しないなんてことに毎年なっていませんか?

それを高2まで続けていたら、高3になった瞬間にいきなり毎日勉強することはすごく難しいし、苦痛になると思います。

なので楽しいイベントのときでも来年、再来年の自分のためだと思って登校しましょう!!

 

最後に

12/22 地歴公民千題テスト

12/31 英語千題テスト

1/4 低学年千題テスト

です!

年末年始のテスト、盛りだくさんなので頑張っていきましょう!!!

 

2019年 12月 19日 今年度のセンターの傾向を知ろう!

 

こんにちは!担任助手の粟井です!

 

今日はセンター模試も終わり自分の弱点を見つけたところで、パスナビにセンター試験の出題予想が載っていたので紹介したいと思います!

第1問 発音・アクセント
予想:出題形式、難易度はともに変更はない
2019年の発音問題は例年通り3題の出題で、2019年は2018年同様、母音を問う問題が2問と、子音を問う問題が1問の出題であったので2020年も同程度の難易度であると予想されます!

「カタカナ語」が2019年は8語も出題されたので、2020年もこの増加傾向が続くと思われます。
対策:発音記号・頻出語・アクセントのルールを習得しておくこと。


第2問 文法・語法・語彙・語句整序・英文完成
予想:難易度は難化傾向のまま、単語の運用能力が問われる
 Aの空所補充問題では、紛らわしい選択肢を含む問題が増加傾向にあり、近年は第2問全体の難易度が上がっている。Bの整序問題は前年並みの難易度だろう。2015年から出題されているCの文脈と文法・語法の両面から考えて英文を完成させる問題では、2017年まで発話数が2つだったものが、2018年から4~5つに増加しました。総合的に見て、2020年もこの難化傾向は続くと思われます!
対策:時間を意識して、文法・語法の知識の運用能力を鍛える

第3問 読解(A:英文削除 B:ディスカッション)
予想:2014年から出題されているAの「段落のまとまりをよくするために取り除いた方がよい文を選ぶ、削除型の問題」と、Bの「ディスカッションでの意見の要約が問われる問題」の2つは、近年難化傾向のままであり、2019年も同レベルの難易度であったため、この傾向は今後も続くと思われる。
対策:発言者の主張を把握し、類似点や相違点を整理しておく

第4問 読解(図表及び論説文・事務的文書)
予想:英文の内容・形式・難易度は例年並みと予想される
 2019年のAの英文は「絵画作品に描かれる食品の国別・種類別の頻度」のグラフに関する英文が出題された。そして、5年連続で出題されていた問4「最終段落の次の内容を予測する問題」が消えて、英文全体の内容把握問題へと変更された。この傾向は継続されるだろう。Bは2018年から設問数が3問から4問に増加した。2020年も計算問題を含め、短時間で情報を検索する能力が問われる問題が引き続き出題されるだろう。
対策:本文の内容とグラフの情報を結びつけて交互に読み進む

第5問 読解(物語文)
予想:総語彙数は昨年並みだが、難易度はやや易化する
問5は「主人公は何を学んだか」という「物語全体のテーマ」を問う問題が出題された。2020年も文章全体の理解が問われる傾向は継続されるだろう。
対策:設問にあらかじめ目を通しておくようにする

第6問 読解(論説文)
予想:例年通り、各段落のテーマを選ぶ問題が出題される
第6問では、2020年も今までと同様に、英文の分量に変更はないものの、部分的な読解だけでなく、文章全体を把握する力が求められるだろう。
対策:段落を1つ読み終わるたびに設問を解くようにする

他にも具体的な勉強方法が書いてあったので是非参考にしてみてください!残りすくない時間をゆうこうにつかいましょう!

 

2019年 12月 19日 志望校選びの参考に・・・

 

こんにちは!担任助手1年の持田です。かなり久しぶりのブログだと思います(笑)気づけばもう今年も2週間を切っていますね・・・。本当に時が経つのは早いです。

 

今回は志望校を考える際に最近僕が考えることを書きたいと思います。受験を終えた人からの一つのアドバイス的なものとして読んでくれたら幸いです。

 

1,2年生の方は志望校を考える際に

「将来の目標を設定してから

逆算的に志望校、学部を決めよう」

なんてことをよく聞くと思います。

この発想に激しく違和感を持つ人は少ないとは思いますが

正直、難しい

ですよね?

実際に僕も学校で考えるイベントがある度に、一応決めたけどまだしっくりこない、

ということがよくありました(笑)

でも、しっくりこないからと言ってほったらかしにする訳にもいきません。

ではどうするか。

異論、反論はあるかと思いますが

「人に尊敬されたい!」

とか

○○大学に行ってサークルを頑張りたい!」

というアバウトな目標でもいいと考えます。

もちろん、これよりも深められるほうがベターです。

しかし、

「大学に進んだほうが社会的に有利だと思うから」

とか

「みんな受験するから私もやる」

みたいに受動的な理由であるよりかは

ずっっっとマシです。

 

少し先の話をすると、

自分が受けようとする大学の

受験日程が被ってしまった

傾向があまりにも違いすぎて

どちらかに絞る必要がある

なんてことが起こることがあります。

そこで受動的な志望校理由しか持っていない場合、

決定的な決め手がないため

どっちつかずになることがあります。

逆に些細な物でも

積極的な理由があれば悩むまでもないですし

仮に悩んだとしても後々後悔することはないです。

だからこそ低学年の皆さんには志望校を考える際、難しいと思ったらこの視点を持ってみてください。

頑張れ!!

 

2019年 12月 17日 発アクとれてますか!?

こんにちは!担任助手1年の赤田です!

寒い日々が続いていますね。

12/15にはセンター試験本番レベル模試がありましたが皆さんどうでしたか?

高3の人は最後の模試になった人もいたんじゃないでしょうか。

今回はその中でも、第1問の発音アクセントについて話したいと思います。

 

皆さん、たかが14点だからと対策していなかったり、勘で解いたりしていませんか?

センター試験で高得点を狙うなら絶対に外せません。

受験は1点で合格、不合格が決まる世界です。14点少しでも精度をあげておきたくないですか?

 

では、出来るようになるにはどうすれば良いのか。

それは、普段から音読をして発音アクセントを意識しておくこと!!

似たような意味の単語でも副詞や名詞でアクセントの位置が違うものがあります。

 

そういったものを意識して単語帳を音読するようにしたり、問題集の後ろにある発音を音声に合わせて音読してみることが大切です。

普段から音を意識して勉強をしましょう!!

 

それによってセンターの第1問が解けるようになるだけでなく、単語が覚えやすくなります!!

池袋校にはアクティブクラスがあるので有効に使ってみてはいかがでしょうか。

 
 

2019年 12月 16日 最後の模試

 

こんにちは! 担任助手1年の木口です!

 

昨日模試を受けた皆さんお疲れ様です!

受験生にとっては最後の模試でしたね。もう解き直しは済ませましたか?

まだの人は早急に解き直しに取り組みましょう!

 

 

数学ⅠAⅡBを解くときに、数学ⅠやⅡから解き始めてしまった人はいませんか?

いつもの東進の模試は違ったかもしれませんが、本番は同じ方式です。

本番は間違えてしまわないように気をつけて下さい!!

 

気をつけるといっても緊張状態の中で間違わないようにすることは大変な事ですよね。

 

本番で間違えてしまわないようにを教えたいと思います!(知っている人いるかもしれませんが笑)

知っている人は「あーはいはい」というように聞き流してください笑

 

技と言ってもたいそうなものではないです笑

配られたときに問題用紙を裏返しにするという簡単なものです!

裏返しにすればテストが始まった時に勢い余ってページをめくっても、問題はⅠAやⅡBです!

安心ですね笑

是非使ってみてください!

 

もうすぐ2020年になりますが、年が明ければすぐにセンター試験です。

センター試験まであと34日。年末は様々な行事がありますが、気を抜かずに頑張りましょう!!

 

\お申し込み受付中!/