ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 337

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 337

ブログ 

2020年 1月 10日 !!トップリーダー!!

 

皆さんこんにちは! 担任助手の持田翔太です!

ここ最近ブログを書く機会が多くことが多くなっています笑 センターまでもう一週間近くになりました!!毎度のことですが体調崩さないように気をつけて下さい!!

 

過去二回にわたって受験生向けの事を書いてきましたが、今回は主に低学年向けの事を書きますがトップリーダーです!

皆さん、そもそも何やりたいとかって決まっていますか?まだ決まっていない人もいるかもしれないですが、せっかくやるならばリーダーとして社会で活躍したいですよね?

ただ、普段の学校の勉強でリーダーになるための素質のようなものをつけるのは難しいかもしれません。

そこで私たちは

普段の勉強+αのことを学んでほしいと思っています。

それがこのようなトップリーダーで学ぶことができます。

毎回の講演者の方は各界で最先端を走りかつリーダーである超々凄い方です。

参加したいと思った意欲のある人は誰でも参加できるオイシイ会ですので少しでもいいなと思ったら受付の人に声をかけて参加申込みして下さい!!

2020年 1月 9日 最後の詰めをしっかりしよう!

 

 

こんにちは!

担任助手の粟井です!

来週はもうセンター試験ですね、自分のベストを出せるようにラストの詰めを頑張りましょう!

新高3の人たちは受験生になる準備はもうできていますか?

低学年の人たちもセンター同日模試がありますね!

共通テストの受験となりますが、高速マスターを進めておきましょう!

基礎の単語、熟語、文法はきっと役に立つはずです。

 

1月4日に行われた千題テストを受けた人たちはそのテキストを復讐しておくといいと思います!

 

 

話は千題テストに変わりますが、受験生はほとんどの方がテストを受けてくれたと思います。

とっても大変だったと思いますが、お疲れ様でした!

せっかくあんなにがんばったんだから無駄にしたくないですよね!

私は千題テスト後、特に地歴の方を復習していました。

時代別になっているから、自分がどこを苦手としてるかわかりやすかったし、

テキストを暗記するのと一緒に同じ時代を確認して、テキストに出ていないところも確認するようにしていました。

 

 

世界史の人は、資料集を見ながら復讐することをおすすめします!

年表を丸ごと画像みたいに見て覚えて流れを掴んでください!

また、資料集の最後の方に時代を横で見れる表のようなものが載っていると思うのでそこを確認しながら、覚えていきましょう!

 

センター試験まであと少しなので最後まで頑張りましょう!

 

2020年 1月 7日 センター試験まであと10日!

 

こんにちは!担任助手1年の告原です!

今年初めてのブログなので言わせてもらいます。だいぶ遅いとは思いますが、

あけましておめでとうございます。

さぁ!受験生の皆さん勉強の調子はどうでしょうか!センター試験まで2週間きりました

焦りとか不安とか色々あると思います。

この時期何をしたらいいかって迷う子がたくさんいますが今何か勉強法を変える必要はありません。

今までやってきたやり方で最後まで頑張ってください!

今どんなモチベーションで勉強してるかは一人一人違うとは思います。

でも今まで受験生の皆さんがやってきた事は間違った事では無いです。

そして最後は学力よりかはどれだけ自分を信じて取り組めるかだと思います。

なので自分を信じてテストに臨んで行ってください!

皆さんの健闘を祈っております!

 

2020年 1月 6日 センターまで、、、

こんにちは!担任助手の木口です!!

とうとうセンター試験まで2週間を切りましたね、、、

 

みなさんはどんな気分ですか??

 

楽しみな人、燃えている人、不安な人、憂鬱な人

様々な人がいると思います。

 

受験生が今やるべきことはもちろんセンター対策ですね!!

 

しかし、センター対策となると思考放棄してとりあえず過去問を解いているとなっていないですか??

もちろん過去問をやることは重要で、センター試験の形式に慣れるという意味でも過去問演習は欠かせません。

10年ほどはセンターの過去問を解きたいですね!

 

しかし、何十年も過去問を解いている人は注意が必要です。

思考放棄してとりあえず過去問を解いているとなっていないですか??

時間は有限です。自分に一番必要な演習は何なのか?点数がとれないところはどこなのか?考えて勉強をしていきましょう。

 

自分の苦手なところの点数向上にはたくさん試行していかなければいけないのは当たり前です!

 

思考の流れとしては

「課題点の発見(何ができなかったのか)」⇒「具体的解決策(持っているテキストや参考書でその範囲を完璧にできる方法を挙げる)」⇒「いつまでにどのくらいやるかを決める(予定に落とし込む)」

 

その範囲に未練がないことを確認してから次に行きましょう!!

 

恐らく受験生にとって精神的に一番きつい時期ですよね、、、

きつくなったら我々担任助手に相談してください!!

いつでもいくらでも相談に乗ります!!

 

一緒に頑張りましょう!!!

 

2020年 1月 5日 千題テストの復習!!!

 

皆さんこんにちは!! 担任助手一年の持田翔太です!

2日連続のブログ更新ですが、こういうのを書くのは個人的には好きです笑 センター初日まで2週間を切りましたね!その短期間で自分は何をするべきか、何ができるかをきちんと考えて最後センターに向けてダッシュをかけていきましょう!!

 

今日も昨日に引き続き低学年ではなく主に受験生に向けた話です。昨年の年末に行われた千題テストの事を覚えていますか?何となくの点数や手ごたえなら覚えていると思いますが

ちゃんと復習はやりましたか?

まさかとは思いますが、目指していた点数を下回って少しヘコんでいる間に年を明かしてしまった、、、なんてことはないですよね?

今日私から伝えたいのは落ち込んでいる暇はない!今すぐにでも復習してください!!

ということです。

千題テストは基礎、基本から出題されるものがほとんどです。だからこそ間違えてしまったのはとても悔しいことかもしれませんが、

逆に言えばそれが

今のうちに洗い出せたことをラッキーだと思います!!

千題テストをスルーして自分が分かっているつもりだったところを知らずに受験に向かっていたと想像したら恐ろしいはずです。

 

何を隠そう私も千題テストでひどい点数をとってしまったことがある人です(笑)

12月のセンター模試で最高得点をとることができ日本史に絶対的な自信を持っていました。「千題テストものレベルだったらセンターできれば大丈夫だろう」と今思えば滑稽な考えで挑みましたが先ほど書いたようにここで書きたくないくらい低い点数でした・・・

でも、「解けなかったといことが分かった」という大きな収穫があったのでひたすら千題テストの復習に時間をかけました。

そうすると、自分が出来なかった問題の前後の範囲や紛らわしいところも覚え直し、整理もできました。結果として出題されたものよりもはるかに多い量を覚えなおすことができたのです。

 

テストは健康診断と同じで結果が出たあとにどれだけ行動をとれるかが大切です。おそらくセンター前に受ける最後のテストだと思います。言い換えれば最短距離で復習できる最後のチャンスともいえます。それを活用しない理由はないですよね?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!