ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 339

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 339

ブログ 

2019年 9月 21日 時間を大切に!

受験生のみなさん、勉強時間の最大化できていますか?

もう9月も半ばです。文化祭を引きずっている場合ではありません。

センターまで4ヶ月、私大、二次まで5ヶ月です。もう夏休みのような時間のある期間はありません。

しかし、そこで焦っても仕方ありません。今できる最善の選択を常にし続けましょう。

 

わたしは毎朝6時40分に家を出て7時30分から高校の自習室で自習していました。

電車の乗り継ぎは最短ルート、片手にシス単、もちろんエスカレーターは歩きます。

学校の休み時間は早弁に高速基礎マスター、昼休みは自習室に行っていました。

本気を出せば学校に行っている間に授業を除いて150分=2時間30分を捻出することができます。

6時限目の間に帰る準備をし、チャイムが鳴った瞬間に東進に直行、ここで1分でも遅れると電車に乗り遅れ、さらなる遅れを生み出してしまいます。

 

こんなふうに少しでも時間を有効活用する方法を考えていました。

考えることでより無駄に対して敏感になり、勉強以外に時間を費やすことに罪悪感を覚えはじめます。

とにかく時間を意識して、ストイックに努力しましょう。問題を時間内に終えるという力もこういう所が一つ要因となっているかもしれません。

自分の納得のいく受験をしましょう!

 

 
 
 

2019年 9月 19日 使える英語を学ぼう!?

 

こんばんは!!担任助手の加賀山です!!

みなさん、唐突ですが、皆さんはどのような目的があって勉強をしていますか?

強く目標がある人、多少の目標だけの人など、様々だとは思いますが、

今回は、逆に、学生は何を求められるようになっているか、少し考えてみましょう!

あるイギリスの企業の調査では、2020年の世界大学ランキングでは東京大学の22位が日本で最高でした。

過去最高の順位だったらしく、一見いい結果ではありますが、

ランキングのもとになった点数の内訳としては学術の評判に関する項目が限りなく高かったが、留学生比率などの項目では大きく点数を落としたそうです。

つまり、(あくまで東京大学の話ではありますが)このことを改善しようとしたときに、近い将来、留学生が増加する事が見込まれます。

さらに、来年度から共通テストというセンター試験に代わるテストが行われますが、そこではリーディングとリスニングの点数割合が半々になります。

読むだけではなく聴く力も大きく点数に繋がる、ということです。

これらのことから、確実に学生には実践的な英語を使えるようになることが求められていることが分かります!

みなさんの英語の勉強は、受験のためだけの勉強になっていませんか?!

ときには、求められていることから逆算して目標を設定し、「将来的に使える勉強」をする、というのを心掛けると、

長期的な視点を持つ手助けにもなりますし、モチベーションの増加にもつながるとおもいます!

ぜひ、逆算をするクセをつけ、目標を強く持てるようになりましょう!!

 

 

2019年 9月 18日 ~草のみどりに風薫る~ !中央大学!

 

こんにちは! 担任助手一年の持田です。

夏休みが終わったと思ったら9月も折り返し地点を過ぎましたね・・・。まさに光陰矢の如しですね。

学校行事が重なるこの時期は本当に一秒も無駄にできないですね!

 

さて、大学紹介シリーズということで今回は私が通っている中央大学について紹介します!

 

学部は

文系が法、経済、商、文、総合政策、国際経営、国際情報の7学部、

理系は理工学部の1学部です。

キャンパスは文系が多摩、理系が後楽園にあります。

(僕は文学部なので理系の後楽園キャンパスについてはここでは書けません。理系の方ごめんなさい!)

 

多摩キャンパスと聞くとかなり遠く感じますよね?

実際遠いです笑

ただ周りに娯楽施設がほとんどないためか(でも動物園が近くにあるんです笑)、学生のイメージとして

とてもまじめな人が多いです!

ですから、学を修めるのが目的の大学の環境としては最高です。

その代表的なものとして看板学部である法学部の「炎の塔」です。

司法試験などの難関試験突破のための施設で

自分専用席がある他、現役弁護士が開くゼミを受講できます。

僕が所属している文学部は多くの講義に少人数制が採用され、

学生と教授の距離が近いです。担任制度も取られており、

僕の場合、その担任の先生の授業と語学は高校のクラスの生徒数より少ないです。

ちなみに大学周辺には飲食店はほとんどないため、学食(ヒッルトップ78)が非常に栄えており、

お座敷のある和食レストラン

カフェテリア、ビュッフェ、

ハンバーガーショップ

などメニューも超豊富で飽きることがありません!!

 

地理的なハンデはあるものの、逆にそれ以外はかなりの充実度があります。

池袋校の中大生は僕だけなので、中央大学について知りたい場合は迷うことなく僕に質問してくださいね!!

(ちなみにタイトルは中央大学校歌1番の歌いだしです。覚えてください笑)

 

2019年 9月 16日 青山学院大学について

こんにちは!担任助手1年の澤田です。

今、大学紹介ウィークということで、私の通っている、青山学院大学、青山キャンパスについて紹介したいと思います。

相模原キャンパスについてはフェリさんが紹介してくれると思います。

青山学院はキリスト教徒のため、構内にはチャペルがあります。また、必修科目の中にキリスト教概論という科目があるところも特徴的です。

最寄り駅は表参道、渋谷で、その立地故に学生はオシャレランチ、通称「オシャラン」なるものを昼休憩の間に食べに行くこともあります。

時限の合間に気軽に行けるのが最高です!え、でも表参道のランチって高そう。。。と思ったそこのあなた!

青学にはお財布にやさしい学食があります。100円朝食や、ラーメンは250円から買うことが出来ます。

さらに本屋カフェなど、とても充実しています。

11月2日、3日には学園祭もあるのでぜひ参加してみてください。

 

2019年 9月 15日 どれだけ第一志望校に入りたいと思えていますか?

こんにちは!担任助手1年の赤田晴香です。

高2以下の皆さんは文化祭やその他のイベント事で忙しい時期かと思います。

そんな楽しい行事がある中で、高2以下の皆さんはどの大学を受験するか決めたり、

自分のやりたい事や仕事ってなんだろうと悩む時期かと思います。

 

大学に入ってからやりたくもない勉強なんてしたくないですよね。

「思っていた授業と違った…」

「やりたいことがあって入ったつもりだったのに自分のやりたいこと出来ないじゃん…!」

なんてことしたくないですよね。

 

実は大学に入ってから想像と違った…と思っている人は6割もいるんです!

 

そこで皆さんに聞きます!自分の志望している大学の事どこまで知れていますか?

例えば…

シラバスを見たことありますか?

研究室に何があるか知ってますか?

実際に大学に行って雰囲気を見に行きましたか?

 

少しでも大学に対して情報がある方が

その大学へ行きたい気持ちが高まります‼‼‼

 

私は上の情報は勿論のこと学部やサークルについても調べて、

自分が大学に入っている姿を想像してモチベーションを上げていました。

 

そこで私が入っている部活について少し話したいと思います。

部活の名前は動物研究部といいます。

この部活は様々な生物を実際に見に行って調査をします。

ムササビを見に行ったり、釣りをしたり

合宿では奄美大島に行って、アマミノクロウサギを見て来ました。

 

他の大学でもそこでしかできない部活やサークルがあるので少し紹介します。

法政大学はサッカーが全国一位で、

早稲田大学はとにかく数が多くてテニスサークルだけで100個以上あります。

星薬科大学ではアロマセラピー研究部というものがあり、

アロマセラピーアドバイザーの資格が取れます。

上智大学ではゴスペルサークルがあり紅白にも出ています。

 

楽しそうだと思いませんか?調べるとワクワクしてきませんか?

 

私は行きたい大学について沢山調べた結果、今の大学生活があると思っています。

だから皆さんも沢山調べて、悩んで

自分に合った大学を選んで絶対合格してください。

 

出来る事はなんでも手助けします!遠慮なく声をかけてください!

\お申し込み受付中!/