ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 353

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 353

ブログ 

2019年 6月 26日 センター試験って実際、、、

こんにちは!担任助手1年の市川です。

今日は8月末のセンター模試に向けて、どんなふうに夏の時間を使えばいいのかについ書こうと思います!

実体験をふまえて書くので参考にしていただけたら嬉しいです!

 

私の夏の課題は数学が壊滅的にできないことでした。

そこで夏の目標を

①数学と午前中は向き合い問題集を終わらせる。

②午後に数学以外の科目のルーティンをこなす。

③規則正しい生活(8時起床、1時就寝)

としました。

なんとかこれをこなし模試に臨みましたが、結果数学は何とかまともな点数になったものの、得意だった英語が15点くらい普段の点数から下がってしまいました。

夏休みを終えて私が感じたことは、目標は本当に細かく立てるべき、ということです。

科目ごとに参考書や何日でやるかまでは決めたのですが、1週間の予定ではなく、1日ごとで大体の予定を立てていたため、全科目内でのバランスが崩れていました。

なのでみなさんには ①科目ごとのやること、必要な日数 ②一週間の予定 ③一日の中でその科目に何時間かけるか までふまえた目標をたてて欲しいです!

受験生に限らず、これくらいまで目標を立てると勉強に質と効率が上がると思います。

 

最後に私のセンター模試の推移をのせて終わります。今の時点で私より点数が高い人は油断せず、低い人は私をどんどん飛び越えていってほしいです!!

(去年同じくブログに点数推移をのせていた高畠担任助手の点数を私は最後まで指標にしていました。笑)

教科 科目 満点   換算得点
 
同日1月 第1回2月 第2回4月 全国6月 第3回8月 全国10月 最終12月 再現1月
外国語
英語
200  得点
179.0 177.7 178.5 163.6 160.4 173.5 196.4 175.0
英語リスニング
50  得点
36.0 50.0 44.9 40.0 40.0 42.8 47.4 44.0
英語(筆+リ)
200  得点
172.0 182.1 178.8 162.8 160.4 173.0 195.0 175.2
数学①
数学ⅠA
100  得点
68.0 59.1 65.3 60.6 74.2 67.0 75.4 77.0
数学②
数学ⅡB
100  得点
45.0 49.9 37.8 39.5 63.1 60.2 60.4 72.0
国語
国語(現古漢)
200  得点
116.0 116.1 116.1 122.1 158.9 153.1 129.7 195.0
理科①
化学基礎
50  得点
23.0 23.6 31.8 35.1 35.4 29.7 28.8 45.0
生物基礎
50  得点
27.0 23.0 42.5 36.8 27.4 43.6 43.9 50.0
地理歴史
世界史
100  得点
59.0 65.7 71.3 86.2 84.7 93.2 93.9 92.0
地理
100  得点
51.0 50.0 59.8 63.0 74.4 65.6 73.5 83.0
今回受験した科目の合計   得点
604.0 615.1 648.2 646.7 718.6 728.5 749.3 833.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 25日 インプット、アウトプットの意味

 

こんにちは!担任助手1年の告原優太です!

もう少しで6月もおわり7月になろうとしています。

そして夏休みも本格的に近づいてきました。

夏休みと言えば、受験生にとってすごく大切な時期で過去問に本格的に入っていく時期です。

そう!アウトプットの時期なんです!

皆さんもインプットとアウトプットがあるのは知っていると思います。

インプットというのは、簡単に言えば、知識を覚えるための作業です。

だからとても大事です。

しかしアウトプットというのは、インプットで覚えた知識を応用することです。

だからこそインプットよりも時間をかけるべきものです。

だから夏休みはしっかり時間が取れる時期なので

頑張ってアウトプットしていけるように

今をしっかり頑張っていってください!

 

2019年 6月 24日 模試の復習をしよう!!!

こんにちは!担任助手1年の木口朋哉です!!

 

昨日は医学部模試がありましたね。

「テストできた!」や「できなかった…」などあるかもしれません。

しかし、一喜一憂するのではなくしっかり復習をしましょう!

 

皆さんはしっかり復習をできていますか?

恐らくできていない人が多いと思います。

 

そこで、今日は模試の復習について書きたいと思います!!

 

復習をしなければ模試を受けた意味がない

 

ということはみんな知っていると思うので

 

復習をする時期について書きます!!!

 

一般的に復習は3回やると良いと言われていて、

 

1回目は模試が終わった直後

2回目は自分の答案用紙が返ってきた時

3回目は模試が終わった1か月後

 

の3回です。皆さんはこのように復習をしていますか?

できていないのであれば、今すぐにでも復習をしましょう!!!

 

 

 

 

2019年 6月 22日 努力について考えてみる

HPを見て下さっている皆さん、お久しぶりです!

担任助手4年の大川です。

 

皆さん”努力”ってなんだと思いますか?

私は「人が休んでいる時に、辛い時に、するもの」だと考えています。

 

周りが頑張っている時、調子がいい時にやるのは当たり前です。

大切なのは、いかに周りと差別化をするかということ。

 

受験も一緒です。

周りがすやすやと寝ている中、朝5時に起床し勉強する。昼休み、お喋りしている人がいる中黙々と参考書を読み込む。電車の移動時間に単語を覚える。

やれることはいくらでもあります。

日々のこうした小さな努力の積み重ねで、合否がわかれます。

 

しかし、このように言うと「いや休憩も必要だ。だからやらない。」という人もいるでしょう。

私自信、休憩を挟むことで生産性があがると考えているので大いに賛成です。

ただそれが本当に戦略的な休息なのか、勉強をしない口実を探しているだけなのか。

多くの人が後者であるのではないのでしょうか。

 

一度本気で努力をしてみてください。

意外と出来ることに気づくはずです。自分の限界値はこんなものではないと。

 

 

努力をすることは辛いです。

なぜなら人が休んでいる時に頑張らなければならないから。

この「努力とは人が休んでいる時にするもの」という不都合な真実をどれだけの人が意識出来ているのでしょうか。

 

「最近頑張っている?」と聞かれたときに、「はい、間違いなく周りの誰よりも努力しています!」と答えらる。

そんな日々を送ることができれば、受験は疎か、その先の人生も豊かになるでしょう。

 

自分一人で頑張るのは苦手、というのであれば周りをうまく利用してください!

東進生の人は担任、担任助手の人に相談してみてください。

東進生でない方も校舎に相談に来てください!

ちょうど今は夏期特別招待講習を実施しています。

 

この夏、全力で努力をする夏にしましょう!

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 20日 7月末までに受講を終わらせよう!!

こんにちは!一年担任助手の粟井です!

グループミーティングなどで皆さん言われていると思いますが、受講のペースは大丈夫ですか?7月末までに受講を終わらせましょう!

 

なぜ、7月末かというとそれまでに基礎を固めることが出来ないと、センターの勉強に時間を取られて私大の勉強の時間が少なくなってしまうからです!

そして、8月のセンター模試の目標点を把握して、あとどのくらい点数を伸ばさないといけないのか知ることは大切です。

例えば、MARCH志望の人は8月で英語を160点とることがマストです!

目標に届くためにどのような勉強をすべきなのか、考えて計画して行動に移しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!