ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 43

ブログ 

2024年 10月 21日 志の高め方


こんにちは。担任助手2年の吉野瑠美です。
まだまだ暖かいと思っていたら、昨日からいきなりカラッとした秋の体感になりましたね。
私は今朝寒さで目覚めてしまいました。朝晩は冷えますし、季節の変わり目は体調を崩しやすいので風邪をひかないように気をつけてください!


さて、今日は「志の高め方」について話していきたいと思います。


みなさん、志はありますか?


志とは大学受験だけでなく、その後に大きく関わってくることだと思います。

志とは、生涯かけて成し遂げたいことだと私は思っています。また、一度決まったら変わらないものではなく、成長していく過程でその志はどんどん深くなっていくと思っています。

志を持つのに早いも遅いもないのでぜひ皆さんに考えてほしいです!

ですが、そんな事を言っても簡単に見つかるものではないですよね。。
実際私も受験生になるまで特にやりたいこともなければ目標も持っていませんでした。しかし一つ言えるのは目標なしに勉強し続けるのはとてもきつく、大学受験はもちろん大学進学後の自分がとても心配でした。

ではどうすれば志を持てるのか、、、
私がこの問いに答えるなら今回のブログのテーマである志を高めることと同じことを言います。


では、本題に戻ります。
志を高めるために私がみなさんにしてほしいことは「自分からチャンスを掴みにいく」ことです。

「自分からチャンスを掴みにいく」とは、自分に与えられた機械に自分から参加する・挑戦する・聞く・発言する・考えてみることです。


東進生の皆さんなら志を高めるワークショップやトップリーダーと学ぶワークショップなどの月に一回は志を高める貴重な機会がありますよね。
参加したことはありますか??
自分の興味ある分野はもちろん、全く関係ないことでも参加することで新たな発見があるかもしれません。
また、お話を聞くだけでなく年の近い仲間とディスカッションすることは、日頃考えないことを真剣に考えるきっかけになったり、周りの意見を聞いて新たな視点が生まれるかもしれません。

また、東進のイベント以外にも高校で行われる説明会に参加してみたり、オープンキャンパスに行ってみたり。

いろんなところにチャンスは転がってます。
けどそれを自分から掴みにいかず、やりたいことがないと言われても当たり前てますよね?
実際私は上記で話したような生徒でした。
新しいことに挑戦するのは怖かったし、わざわざ言っても見つからないだろうと決めつけて、めんどくさがって何もしてませんでした。

だからこそこのブログを読んでくださった人にはこの高校生いう時期にその環境があるなら挑戦をたくさんしてみてほしいです!

池袋校では
10/26  大学学部ナビ
10/27 志を高めるワークショップ
が行われます!

ぜひ自分からチャンスを掴みに行ってくださいね!

 

 
 

2024年 10月 20日 目標を持つことの大切さ

こんにちは。

担任助手の佐藤大地です。

季節の変わり目というこうもあり、最近、身の回りの整理をしています。

高校時代の部活のジャージとか見つかるとテンション上がります!!
自分がそのジャージを着て部活をしていたころの写真とかを見返すと懐かしくて仕方がないです。

また、中学時代から好きだった漫画とかがまだ部屋にあってしみじみします。

僕のお気に入りの漫画は、「暗殺教室」という漫画です。

知っている人がいれば、声をかけてくださいね〜!!

 

 

話がそれましたが、本日のブログのテーマは「目標を持つことの大切さ」です。

今回は大学受験における目標を志望校と置き換えて話させていただきたいと思います。

みなさん、志望校(=目標)は決まっていますか??

この志望校を決めなければならない理由を話します。

 

ズバリ、志望校が決まらないと逆算で勉強を考えられなくなるからです!!

 

この志望校だったら、

受験の科目が○科目で、配点が高い科目が△で、合格者のデータを参考にすると、いつまでにこれぐらいの点数をとらないといけないから、高×年生までにこれぐらいの学習をしなくちゃいけないってことは、今はこれをやらないといけない、、、

みたいにゴールから逆算していき、やらなくてはならない勉強、

必要な勉強量を自分で自覚することができ、日々の学習の意味を見出せると思います。

 

 

では、目標が決まらないとどうなってしまうのか、、、?

それは、日々の勉強が、やらなくてはならない量ではなく、やれる量での勉強になってしまいます。

計画なく、

「今日はこれぐらいでいいや〜」という積立式の勉強になってしまい、ゴールからの逆算ではなくなってしまい、

最短で勝てるとはいえません。

 

だからこそ、目標を決めるべきなのです。

 

そして、目標が決まっている高校生も多いと思います。

そういった人には、ぜひ誰にも負けないこだわりを作って欲しいです。

「私はこの大学で○○がしたい」を徹底してください。

それが、普段の勉強のモチベーションとなり、原動力となります。

このこだわりが質だけでなく量も大事だと思ってます。

とにかく自分の未来を想像し、自分を奮い立たせてください。

それがこれからの勉強を支えてくれるはずです!!!

最後まで読んでくださりありがとうございます。

明日は、吉野さんがブログを書きます。

ぜひ、読んでください。

 

 
 

2024年 10月 19日 第一志望校対策演習に向けて

 

 
 

2024年 10月 16日 大学学部ナビ

皆さんこんにちは!
担任助手1年の新畑です!

今日は池袋校で行われるイベント「大学学部ナビ」についてお話します!

なんと!!!

このイベントには東進生だけでなく、一般の方々にもご参加いただけます!!!

なので是非最後まで読んでみてください!

先日池袋校では「オープンセッション」が行われました!

オープンセッションでは各大学のブースが用意されており、生徒たちに自由に各ブースを回ってもらいました!

自主的に参加する皆さんのおかげでとても盛りあがったイベントとなりました!ありがとうございます!



では、「大学学部ナビ」とはなにか。

簡単に言うのなら「オープンセッション」「学部版」ということが出来るでしょう!

様々な学部に通う現役大学生に実際にどのようなことを学びどのように過ごしているのか、ということについて聞くことが出来ます!

志望校、志望学部を決めた方はその学部についてより詳しく知るもよし、まだ決まっていないということは是非決めるきっかけとなることでしょう!!

以下はブースが用意される学部です!

○文系
法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部
○理系
医学部、理学部、工学部、建築学部、生物科学部
○共通
教育学部、教養学部、人間科学部

続いてその他の詳細です!

日時:10月26日(土)19:00~21:00

場所:東進ハイスクール池袋校

このイベントは単に「知る機会」と捉えても間違いではありません。

ですがせっかく忙しい中で参加されるならもっと先を見て「主体的に向上心を持って受験を志す機会」としてほしいと思います!!
先述した通り、一般の方々にも下のバナーからご参加いただけます!当然無料となっておりますので東進生の皆さんもぜひお友達を連れてご参加ください!!

 

2024年 10月 15日 新年度入学スタート

みなさんこんにちは!2年担任助手の城後です!!

10月半ばになりましたが、半袖の出番がまだまだ続きますね。暑さに負けず10月も乗り越えましょう!

さて、突然ですが本日10月15日より東進ハイスクールでは2025年度の生徒の入学受付が開始しました!!

東進では12月から新学年として学習がスタートします。

しかし、本日10/15から新年度生(現高1・高2生)の入学手続きができるので、12月を待たずに大学受験勉強を早期に開始することができるのです!そのため学力の土台となる基礎をしっかりと身につけ、志望校の傾向に合わせた対策に十分な時間をかけることができます。

現高校2年生のみなさんの中には高校3年生になってから受験勉強は始めれば良いと思っている生徒はいませんか?

もしそんな生徒がいるとするならばその時点でライバルから突き放されてしまっています!! まず前提として受験勉強の開始時期に早すぎるはありません。

逆に高校3年生から本格的にスタートをして第一志望校に合格できる人はなかなかいません。本当に第一志望校に合格したいと考えている生徒は現時点で受験勉強をスタートさせているのです。

この事実を知り、高3からでいいやと思っていた生徒の中で焦りを抱いている生徒もいるでしょう。

東進ではそんな生徒を今からでも本気で勉強し第一志望校に合格するためのサポートを全力で行います!

「来月からやろう」「冬休みからやろう」「年が明けたらやろう」ではなく「今」からやるべきなのです!!

かくいう私も、東進に入学したのはちょうど3年前の10月15日でした!当時は学校での成績も振るわず、大学受験もスタートしなければなと思うだけで行動していませんでした。しかし東進の<10月15日から入学開始>という言葉を見つけその勢いで入学しました。

今でも高3からではなく高2の段階で受験勉強をスタートすることができてよかったと感じています。

人生の分岐点でもある受験勉強を成功体験にするためには勇気を出して一歩目を踏み出すことが大切です!

その一歩目を踏み出し、第一志望校合格という結果を手にするサポートを我々にさせてください!まずは質問等でも構いませんのでお問い合わせお待ちしております!!

\お申し込み受付中!/