ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 46

ブログ 

2024年 12月 2日 受験生へ

 

こんにちは。
担任助手の新畑です。2日連続でお話させていただきます。
 
本日は大学入学共通テスト本番まで残り一か月強となり、不安を抱えている皆さんにエールを送らせていただきます。
この文章を読んで一人でも多くの方が、少しでも元気になっていただければ幸いです。
 

伝えさせていただきたいことは「自分との勝負であることをわすれるな」ということです。
 
現状皆さんは多くの不安を抱えていると思います。


・ライバルは模試で点数取っているのに、自分は全然とれていない。
・勉強しているつもりだがなかなか点数に直結しない。
・模試の成績が悪かったから、自信を無くした。
・受かる気がしないから志望校変更した方が良いのではないか。
などです。
 
多くの悩みは、ライバルと比較して生まれてくるものだと思います。
しかし、その悩みは全く意味がないものです。
 
考えてみてください。


いくらライバルに模試の点数で負けていようと、そのライバルが本番で力を発揮することが出来なければ、合格することはできません。
 
しかし、あなたが現在負けていようとも、試験本番で120%の力を発揮することが出来れば、合格を掴み取ることができるのです。
試験本番で「目の前の一問に集中し、正解を積み重ねていき、結果的に合格点を超える」ことが出来れば、合格することができます。

現状がどんなものであろうと、です。
 
周りと比較しすぎて、自信を無くしてしまうようであれば、その思考を一旦わきに置き、自分に目を向けてみてください。
おのずと、今自分が志望校とのギャップを埋めるために、やらなければいけないことが見えてくるはずです。
 
そのように残り一か月弱、ないしは二か月、試験に対して対策をしていけば明るい未来が待っているものです。
 
模試の点数なんて関係ありません。
試験本番、120%の力を出すことができる対策、想定を残りの日数で行っていきましょう。
 
皆さんならできます。
共に頑張ろう。

2024年 12月 1日 今日から新学年


こんにちは!担任助手の新畑です。

今日から12月に入りましたね。

いよいよ今まで低学年だった人も今日から新学年です!

高校2年生だった生徒たちに関しては高校3年生になるわけです。

いよいよ受験を控える学年ですね。

 

そして、皆さんには新学年として、

「今から」本気で頑張ってほしい
と思っています。

 

それではなぜ、わざわざ12月から新学年と呼んでいるのでしょうか。

 

それは、早くから新しい学年としての意識をもって、学習を進め、
周りに圧倒的な差をつけて、4月を迎えてほしいからです!
 

そのために、4か月も前倒しして、一つ上の学年として、

東進では指導していくわけです。


そして、12月から3月までの4か月間はみなさんの受験生活において

非常に大きな意味を持ちます。

 

どういうことか。

それは、この4か月間は時間がたくさん取れるからです。

 

冬休み、春休みがあるだけでも十分時間があります。

ですが、それだけではありません。定期試験はたいていの学校が1回だけのはずです。


1学期、2学期は定期試験も2回あるところが多かったかもしれませんが、

3学期は1回のみなので、多くの時間が取れるはずです。


さらに、私立であれば入試休みがある学校もあるでしょう。

そしてなにより3学期は1学期、2学期に比べて、学校行事も少ないはずです。

 

これらを踏まえて考えてみると、

この4か月間は、今までに比べてたくさん時間が取れることはもうお分かりでしょう。



さぁ、皆さんはこの時間をどう使いますか?

 

きちんと勉強に充てて、志を実現するために、周りよりも、さらに一生懸命頑張るのか。

自分のやりたいことを優先して、

今までと変わらず過ごす中で次の学年から頑張りだそう!と、漠然にそう思うのか。

 

皆さんはどちらになりたいですか?

 

せっかく勉強できる環境があるんです。

使えるものは存分に使って、

最高のスタートダッシュを切りましょう!

 

改めて言いますが、今日からが新学年です。定期試験後からではないです。

 
定期試験だから、何もやらない。ではなく

定期試験だけど、どうやったら受験勉強と両立できるか?というような
考え方に新学年からは変えていってほしいと思います。



私は受験で大きな失敗を負いました。

今の皆さんくらいの時期、もちろん努力していました。

高速マスターも三冠していたし、

この時期の最低限は常にやり続けていました。


しかし「本気で」始めたのは部活を引退した高3の7月です。


これがどれだけ遅かったか、どれだけ後悔したか。
あとほんのちょっと早く始めていればどれだけ違っていたか。
後悔してからじゃ本当に遅いんです。
私の去年を皆さんに繰り返して欲しくありません。絶対に。

 

皆さんの行動が

劇的に変わる

ことを願っています。



もちろん!私たち担任助手も全力で応援します。

高校3年生という貴重な時間を

後悔のないよう一緒に走り切りましょう。

2024年 11月 30日 直前期の鉄則

 

こんにちは。担任助手の小室です。

今日で11月も終わり明日から12月、時の流れは早いですね。
街の雰囲気はイルミネーションがキラキラと光り始め、クリスマス模様になりつつありますが、共通テスト本番まで一ヶ月半となりました。いよいよですね。

受験生のみなさんは初陣が、新学年のみなさんもこれまでの努力が試される時が来ました。


「直前期」というやつですね、そこで今日は直前期の大鉄則についてお話しさせてください。

直前期の大鉄則は、
その一、勉強内容は計画的に優先順位を付けて期限をもって勉強すること。その二、未来を想像し創造すること。

その一については、当たり前のことなんですが、直前期は受験への焦りからあれもこれもやらなければ、、、と頭に思い浮かんだことを手に付けがちです。しかし、そうなればなるほど今の自分にとって本当に必要な勉強に着手できなくなり無駄な時間を過ごすことになってしまうかもしれません。それを避ける為にも自分が今やるべき事をリストアップして、自分の苦手分野や志望校の出題傾向とも相談しながら優先順位を決めて行きましょう。期限を早めに設定しダラダラとやらないことも大事です。

それと二つ目、未来を想像し創造すること。
この時期、受験生は目先の物事に思考が行きがちです。模試の判定や過去問の点数、第一志望校対策演習の修得率など、、しかしそんなことばかり考えていても、受験勉強のモチベーションは上がらないし、成績も上がりません。そんな時に考えるのは未来のことです。第一志望校に合格した時の自分やそれを報告した時のご両親の反応、第一志望校でのキャンパスライフ、大学卒業後の自分の志などとにかく先のことを想像するのです。想像できた未来こそが今の君たちの最大の原動力だと思います。その想像できた未来を実現するために今、必死に勉強してその未来を創造してください。

大事なのは上手くいった未来を想像してその未来を創ることです。想像と創造この時期に必要なことです。



共通テストまで残すところあと一ヶ月半、最後まで全力で戦いましょう!

 

2024年 11月 28日 苦手な科目との向き合い方

 

こんにちは!担任助手1年の吉野颯汰(よしのそうた)です!

いつの間にか大学のキャンパス内の葉っぱが黄緑色になっていて、季節の変化を感じました!
体調管理しっかりしましょう!

共通テストまであと53日!不安や焦りを感じている生徒も多いことでしょう。
今日は「苦手科目への向き合い方」について話そうと思います。

苦手な科目・単元をAIが提案してくれる、単元ジャンル演習に今頑張って取り組んでいる生徒は多いと思います!
自分が苦手な単元ばかりやるの大変ですよね、、、、わかります。
私もこの時期に「辛いなあ」と思いながらやっていた記憶があります。
苦手な単元こそ毎日演習しましょう!過去に受けた講座に戻って再確認するのも良いと思います。
苦手から逃げない、ここが踏ん張りどころです。

 

いろいろ書いていますが、ここでそんな私の受験について簡単に話そうと思います。
私はずっと英語が大の苦手でした。
物理も苦手だったのですが、決して嫌いではなかったので夏休みからしっかり向き合い努力しました。
ただ、英語からは受験期最後まで逃げ続けてしまい、その結果挑戦校は全落ちです。
私の第一志望校は英語・数学・理科(物理)の3科目勝負で、そのうちの1科目を未完全な状態で受験に挑む形となってしまいました。これを読んでくれている人にはそうはなってほしくない、同じような失敗はしてほしくないです!
受験後に後悔が残らないように日々勉強しましょう。

11月もそろそろ終わりですね。1日1日を大切にしましょうね!

最後まで読んでくださりありがとうございます。明日は山本さんが書いてくれます!ぜひ読んでください!明日も校舎でお待ちしています。

2024年 11月 27日 最後まで二次試験対策に拘りましょう

 

こんにちは!約1か月振りのブログです。ぜひ、最後までお付き合いください。
高3生の方は、エレベーターの中や電車の待ち時間・勉強の休憩時間などで読んでみて下さい!今回は、国公立大学を志望する生徒に向けての内容となります。

 「差し迫る共通テスト。。。ちらつく足切りライン。。。なんなら例年より足切りが高くなってる。。。汗」→「よし、12月からは共通テスト対策を中心に勉強しよう!!」
↑こうなってはいけません!!二次試験対策を年内は愚直にやり続けて下さい!!
特に難関大学になるほど、二次試験の配点は高くなるかと思います。9月から続けてきた二次試験対策をここで中断するのは余りにももったいない。と私は考えます。
 東進生は高難度の共通テスト模試を何度も受けてきているので、共通テストの傾向への慣れと言う点では大きなアドバンテージがあります。なので、年内にやるべきは、二次試験レベルで苦手を克服し、基礎を徹底的に固め、得点力を上げていくことに尽きます。張担任助手や原田担任助手のように、共通テストで高得点に届かずとも二次試験でひっくり返して東京大や一橋大に受かった事例もざらにあります。その人たちの特徴は、二次試験対策を徹底的にやり抜いたことにあります。AI演習進んでいますか?途中でやめたら効果出ませんよ?2/24まで試行錯誤しながら二次試験対策を誰よりも進める意気で頑張って下さい。
 一方、12月とはいえ二次試験の勉強を全体の10割にするわけにはいかない人が多数だと思います。暗記科目や苦手科目はコツコツ計画的に進めましょう。そして、1月に入ったら徐々に共通テスト対策の勉強時間の割合を高めていくのが理想かと思います。
 あくまでも、「年内は二次試験対策を中心に」することを肝に銘じて下さい。不明点あれば直接お問い合わせください!頑張れ受験生!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!