ブログ
2024年 9月 14日 今週末は記述模試
こんにちは!担任助手2年の楯石です。
9月も半ばになりましたが、まだまだ暑いですね。夏が終わった感覚もしないので残暑と言えるのかすら怪しく感じます。なんといってもやはり体調管理に気を配りましょう。熱中症にも気をつけてください!
さて、本日のブログは直近の記述模試である「早慶上理・難関国公大模試/全国有名国公私大模試」についてです。
こちらの模試は受験生が対象なので、低学年の生徒向けに少し説明しますね。
この模試は難関大入試を想定した記述の模試になっています。難関大入試において差がつきやすいのは記述式の問題です。高レベルの知識や思考力が問われるのはもちろんのこと、こういった大学ではいかに論理的に説得力を持った答案を書けるかが合否のカギになります。その応用力を試すとっておきの模試が、
「早慶上理・難関国公大模試/全国有名国公私大模試」
となっています。
受験生の皆さんは既に経験して理解している通り、この模試はとてつもなく難しいです。私も生徒時代にこの模試にはかなり心を折られていました。E判定以外見たことがありませんでしたし、、、
この模試は出題のレベル感が「基礎は出来ていて当たり前、なので応用レベルの記述力を求めます」のような設定になっています。さて皆さん、基礎は磐石だとして応用レベルの知識を記述式で回答できますか?出来事の順序は?論理関係は?字数指定に合わせて添削者に分かりやすく伝えることは出来ますか?
自分で書いていて前提からかなりレベルの高いことを求められているなと再認識しました。笑
皆さんわかっている通り、この模試は点数で一喜一憂してはいけません。得点率50%でも偏差値にすると60を超えることも少なくないのです。
この模試で見るべきは
①同志望校帯での順位、出来
②潜在的な未修得分野の洗い出し
の2点であると思っています。
①は成績表を見ればわかりやすく判断できます。学部学科に加えて志望順に応じて判定と順位が出ます。
成績表に第1志望者の分布という欄があり、自分と同じ第1志望校の生徒の偏差値分布を見ることができます。ただアルファベットの合格判定を見るだけでなく、判定が良かった人は相対的に見てどれくらい余裕があるのか、あまり良くなかった人はひとつ上の判定にあげるまであとどれくらいの学力が必要なのかを確認しましょう。
②が特に大切です。
共通テストや私立の過去問、マークだから何となくで解けてしまっていませんか?気をつけていても、漢字やスペリングミスって案外多いものですよ。それだけであればすぐに直せばいいのですが、普通に解けると思っていた範囲が実は選択肢の誘導ありきでしか解けなかった、といったこともよくあります。今回の模試でこれが起こったらチャンスだと思って重点的に勉強していきましょう。出来なくてヘコむのもいいですが、本番じゃなくて良かった、この時期に気づけて良かったとポジティブ勉強するのも良いものですよ。
今回は今週末に控える「早慶上理・難関国公大模試/全国有名国公私大模試」についてのブログでした。
受験する人は自分を高めるために、ぜひ真剣勝負で挑みましょう!応援しています!
2024年 9月 7日 単元ジャンル別演習は進んでいますか?
こんにちは、担任助手3年の山本です。
2学期が始まり文化祭や体育祭が迫ってきている人も多いと思います。楽しい時期ですね!!
受験生の中には勉強に時間を使わなきゃいけないのに、、、と焦っている人も少なからずいることでしょう。でも全部全力でやってください!
そんなに楽しく、かつ頑張れることがある学生生活は今しかありません。メリハリをつけて学生生活も受験勉強もどちらもやり切りましょう!!
さて今日のブログのテーマは、今多くの受験生が向き合っている「単元ジャンル別演習」に関してです。
もう始めているトップランナーの皆さん、必勝必達セットはいくつありましたか?
30セットほどだった人もいれば100を超える人もいたと思います。心が折れそうになりますよね、、、
単元ジャンル別演習は過去問などのデータからAIが皆さんの苦手を分析して、合格までに必要な演習量を容赦なく提示してくるため一切の妥協も情けなく果てしないもののように感じてしまうかもしれません。
そんな過酷な単元ジャンル別演習を進めるうえで意識してほしいことがあります。
①期限を決める
量が多いとダラダラやってしまいがちですが、目標を決めてその目標期限までに終わらせるためには1日どのくらい演習すればよいのか逆算しながら考えてみてください。
②自分の意志を持った学習をする
AIが判断してくれているからと言って自分が何も考えず出されたものをただこなせばいいというわけではありません。
単元ジャンル別演習に限らず日ごろの勉強でも、なぜこの勉強が自分に必要なのか自分の言葉で説明できるように考えながらやってみてください。
③ポジティブに考える
これが地味に1番難しいですよね
果てしなく感じる必勝必達セットが既にあるのにどんどんレベルは下がり、さらに終わりなんてないように感じてしまいますよね。(そもそも勉強に終わりはないですが)
でも、必勝必達セットはあなた専用の合格に絶対必要セットなのです。
それを全て自分のものに出来れば、確実に合格に近づきます。
絶対に出来ます、最後まで一緒に走り抜きましょうね!!
明日も校舎でお待ちしています。
2024年 9月 5日 夏休みが終わりました。
こんにちは。
小室です。
まだまだ暑い日が続いていますね。
夏休みも終わり学校が始まった人も多いのではないでしょうか。
秋は文化祭、修学旅行と学校行事がもりだくさんでかなり忙しいシーズンかと思います。
もちろん学校行事も部活も全力で!
勉強ばっかになっても、学校行事ばっかになってもいけません。
全部のことに全力で取り組むから学校生活は充実するんです。
受験生の皆さんは単元ジャンル別演習がスタートし、その難易度に苦しめられているのでは無いでしょうか。それもそのはず、単元ジャンル別演習は自分の苦手克服を意図したものなので、苦手な問題がたくさん出てきます。だから多いに苦しんで、たくさん問題を解き、復習して苦手を克服してくださいね。
また、夏休みを終えて燃え尽き症候群にならないようにしてくださいね。
まだまだこれから、学校の時間を除いても勉強時間は多く確保できるはずです。
低学年の皆さんは10月以降に順次東進での学年進級しますね。
やり残したこと、ありませんか?
受講、高速基礎マスター、確認修了判定テストなど今一度自分のPOSを振り返ってみてください。
すべてやりきってから次の学年に進めるよう、今の学年での最後の追い込みです。
夏休み、頑張れなかった人、大丈夫です。
まだ1ヶ月あります。
巻き返しを図るには十分時間があります。
学校も東進もすべて充実させた九月にしましょう。
2024年 9月 4日 私の大学紹介
みなさんこんにちは!担任助手1年の吉野颯汰(よしのそうた)です!最近天気が不安定ですね。。
突然の雨にはうんざりです!風邪をひかないように体調管理をしっかりしましょう!
今日は「私の大学紹介」ということで、今実際に通っている日本大学について紹介したいと思います!
日本大学の1番の特徴は、なんといっても在籍学生数です!なんと約7万人の学生が在籍していて、日本トップの数字です。
日本全国の社長の出身大学ランキングでも、日本大学はトップです。なんと13年連続!
私はそんな日本大学の理工学部建築学科に通っています。
キャンパスは千葉県船橋市にある船橋キャンパスというところで、家から2時間弱かけて通っています!
船橋キャンパスには、様々な実験をすることが出来る施設があります。例えば、振動実験をするための試験装置や、風の影響について実験するための風洞実験装置などです。建築学科の1年目は幅広く音や光、風や振動などについて学ぶため、そのような実験設備が整っているのはとても魅力的な点です!
また、日本大学の教授が設計した図書館も有名です!建築学科1年の授業では、その図書館の図面を描いたりスケッチをしたりします。身近な建物を授業で扱うので、イメージがしやすいです。私が通う建築学科は、2年目以降は千代田区の駿河台キャンパスに通います。
船橋キャンパスとは場所も雰囲気も全然違うので、また違ったキャンパスライフを送れます!
私も来年以降通うのがとても楽しみです。とても魅力的な大学です!ぜひ調べて見てください!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
明日は小室さんが「9月の理想的な過ごし方」について書いています。ぜひ読んでみてください!
2024年 9月 2日 志望校別単元ジャンル演習においてこだわるべきこと
こんにちは! 担任助手1年久保朋丈です。 今回は 志望校別単元ジャンル演習 においてこだわったことを書きたいと思います。 単元ジャンルについての詳しいことは 昨日ブログに上がっているのでそちらを参照してください。 ①レベルが落ちても絶対に諦めないこと 皆さんも説明を受けたことがあると思いますが、 単元ジャンル演習は、これまでの皆さんの過去問演習などの東進コンテンツから、 苦手を分析し受験に合格するために 伸ばさなければならないポイントに着目した問題が出てきます。 つまり皆さんの痛いところを突かれまくる演習となるわけです。 中には問題が解けなくてレベルが3つ以上落ちることもあります。 かくいう僕も去年の単元ジャンル演習では、 苦手なベクトルの演習でレベルが4つも下がったのを覚えています。 しかし、それだけ落ちるということは それだけ伸びるということでもあります。 伸びしろがあるからこそ大変ではありますが、 乗り越えた後に点数により結びついてくるでしょう。 ②問題演習に必ず時間制限を設けること これは単元ジャンルに限らずですが、 時間を気にしないで好きなように勉強できる期間はすでに過ぎています。 受験まであと五か月ほどですし、当日の試験時間だってあります。 時間無制限でやったとしても、 いつの間にか寝てしまっていたりほかのことを考えてしまったりなど、 集中力を最大限出すのは難しいと思います。 東進生の皆さんには、当日、試験が終わってから、 「もう少し時間があれば解けたのに」 みたいなことを言う人にはなってほしくありません。 当日時間がないのなんて今でもわかるからこそ、 今からそれに向けて対策していきましょう。 たしかに単元ジャンルは自分の苦手なところから多く問題を出されます。 少しでも楽をしたいと考える人ももしかしたらいるかもしれません。 ですが、そんな自分の弱い部分をたくさん突かれて苦手を克服することができたら、 同じ時間を他の問題集を演習して過ごすよりも点に結び付くと思います! この2点にこだわって、志望校別単元ジャンル演習をやり切り 志望校合格を手繰り寄せましょう!! 最後までお読みいただきありがとうございました。 明日も校舎でお待ちしています!