ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 58

ブログ 

2024年 7月 9日 オープンセッションについて

みなさん、こんにちは!
担任助手1年の清水心路です。
最近本当に暑いですね、、。
体調管理しっかりしていきましょう!
でも受験生のとき、私はこごえてました。
池袋校はエアコンガンガンなので、寒がりな人は上着1枚もってくるといいと思います!

さて、今日の本題は「大学別オープンセッション」です!!

大学別オープンセッションは、実際に通っている担任助手が各大学を紹介するイベントです。みなさん、志望校は決まっているでしょうか?なんとなく行きたいと思っている大学も実際にどんな雰囲気か知っていますか?
カリキュラム、考えたことありますか?
オープンキャンパスに行くのが1番ですが、この大学別オープンセッションでは一日でたくさんの大学のことを知ることが出来ます!!

また、実際に受かった先輩でもあるので、勉強法なども聞けちゃいます!
参加予定大学は以下の通りです(変更の可能性はあります)↓↓↓


東京大学
一橋大学
東京工業大学
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
 東京理科大学
国際基督教大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学

ぜひこの機会に自分の大学生活を考えてみて欲しいです!

そして勉強のモチベーションにも繋げていきましょう!きっと、「大学ではこんなことがしたい!」、「こんなキャンパスに通いたい!」など得られるものが必ずあります。

1時間半開催予定ですが、ずっといる必要はありません。自分の気になる大学だけ聞いて帰っても大丈夫です!!お気軽にご参加ください!

東進ハイスクールに通っていない一般生も対象です!

ぜひお申し込みください!よろしくお願いします!!

日時:7/28(日) 18:30~20:00
場所:東進ハイスクール池袋校

2024年 7月 8日 受験を終えた後の生活について

こんにちは!
東進ハイスクール池袋校一年の岩間慶です。

7月にはいり本格的な夏の暑さになってきました。
また、暑さだけでなくコロナも流行ってきているのでしっかりマスクや手洗いなど体調管理に気を付けましょう!!

さて、今日私が皆さんに伝えたいことは
大学受験が終わった後のお話です。


まだ、先のことだろうと思っているかもしれませんが夏が終われば受験まであっという間です。


夏は受験の天王山です!!


夏いかに自分のすべきことをやりきれるかが勝負になってきます!!
受験に対する期待感を上げ、この夏のモチベーションを上げてもらえたらうれしいです。

 



私は受験生のころから自分の第一志望校にとっても強い憧れがありました。
どうしてもそこにいきたいと思って一生懸命に勉強していました。


ですが、直前まで思うように成績が伸びず、
合格発表まではほんとうに不安でした。


第一志望校の合格発表の日、自分の合格がわかったときは本当にうれしかったです!
母親にもすぐに電話して合格を伝えたことを今でもよく覚えています。

受験終了後は、
両親や担任、担任助手の方々が「おめでとう!!」と言ってくれました。

 

そこで、本当に受かったんだと実感しました。

 

また、受験期一緒にがんばった友達と受験期の思い出を話していました。

そこで聞いた言葉で、


「受験期頑張ってほんとうによかった!」


と言っていたのが印象的でした。


今、大学生活で部活や授業など
とても楽しく過ごしています。

もしまだ受験勉強に対して本気になれていない人がいたら、
大学受験後の自分を想像してみてください。


そこには、第一志望校に合格した自分がいますか?

自分の志のため
自分はこの学校にいきたいとつよく思っているなら
まだ間に合います!!

 

 


ぜひ、この夏
自分が第一志望校に合格し、
自分の思い描いた将来を実現できるように一緒に頑張りましょう!!


最後まで読んでいただきありがとうございます

 

2024年 7月 7日 東進ハイスクールに入ってよかったこと

こんにちは!担任助手1年の吉野颯汰(よしのそうた)です!
今日は7月7日、東京都知事選挙当日ですね!
私は人生初の投票をしてきました。少し緊張しました、、、


今日は「東進ハイスクールに入ってよかったこと」について2つのことを書きたいと思います。



まず1つ目は、志について考える機会があることです!
東進では、主に低学年の生徒を対象に様々な学問や職業について学ぶイベントがあります!私はイベントの1つである大学学部研究会で、とある建築家の方の話を聞き、大学では建築を学びたいと思うようになりました。受験までその気持ちは変わらず、今は建築学科に通っています!
私が受験を通して感じたのは、志や大学で学びたい学問などが決まっていると、志望校へのこだわりや勉強のモチベーションになるということです!そんなきっかけとなった東進のイベントは参加してよかったなと今でも思っています。7月も様々なイベントがある予定です!ぜひ積極的に参加してみてください!!

2つ目は、チームミーティングの存在です!
チームミーティングとは、週に1回30分、学習計画を立てたり情報共有をするものです。
毎週同じメンバーで行うので、お互い切磋琢磨し合う存在となります!
私は同じ高校に通っている人が校舎にいなかったのですが、チームミーティングのメンバーがいたことで日々楽しく校舎に通えました。

以上ふたつは、東進ハイスクールだからできることだと思います!

 



最後まで読んでくださりありがとうございました!明日も校舎でお待ちしています!!

 

2024年 7月 6日 冠模試前の過ごし方

みなさんこんにちは、担任助手1年の野口侑誠です!

さて、共通テストまであと何日か知っていますか?なんと、196日です。200日切っています!!びっくりですねー。私の入試本番が昨日のことのように思い出されます。

今回のブログでは冠模試前の過ごし方について話していきます。

ちなみに皆さん、冠模試が何か知っているでしょうか?冠模試とは大学別本番レベル模試の事です。もっと詳しく言うと12校の国公立大学の2次試験と同じレベルの試験となっています。

冠模試が普段の模試と大きく違うところは、東進に通っていない人達がより多く受験するところです。

つまり現時点で自分が同じ大学を志望している学生の中でどのくらいの位置にいるかをだいたい知ることができます。
その点も踏まえての本番レベルということです!!!

さらに言ってしまえば冠模試前の過ごし方すらも本番前の自分自身がどんな生活リズムで勉強しているのかを想像してみて過ごしてみると新たに得られるモノがあります。

・冠模試を受けるにあたって
何も準備をせずに突撃するよりも傾向を知って対策を練ってから戦う方が得られるモノも大きいです。

「傾向を知る」すなわちそれはどの分野が必ず出るのか、大問題は何問なのか、難易度はどのくらいなのかなどの特徴を把握すること!

「対策を練る」とはその傾向に対してどんなことができるか考えることだと私は思っています!

ではどこから傾向を知るのか、それはもちろん過去問からです。過去問からでしか傾向は知れません。

1年だけでも解いてみるのでも違うと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!


明日も校舎でお待ちしています。

 

2024年 7月 5日 自分の夏の使い方

こんにちは、岡部由芽です!

 


みなさん夏休みが来ることに対して、どんな気持ちでいますか?
何も感情がわかないことには危機感を持つべきなのかもしれません。


9月に夏休みを終えた自分の姿を想像してみてください。夏休みは時間がある分大きく差ができてしまうので、頑張れた人に一気に置いていかれます。つまり、夏は合否を大きく決めます

私の夏の経験から皆さんに伝えたいことは夏をやり切る覚悟を持って欲しいということです。

 

私は7月のはじめに自分でスマホのメモに夏休みの目標と夏休み後の理想の姿を書きました。そして自分の思いをたくさん言葉にしました。
目標は過去問を終わらせること、知識のインプットのし直しをすること。理想の姿には自分の意思をしっかり持っていて、自信のある人になりたいとかきました。

 

 

勉強のやる気がなくなってしまった時や頑張れなかった時、そのメモを見ると涙が出てきてしまうくらい、頑張っていない自分が情けなく感じて、自分の弱さに苦しくなって、強くなりたい、勉強を頑張りたいとおもいました。最終的に私は第一志望校の過去問10年分を終わらせることができました。

自分の言葉が一番自分を動かすのかもしれません


過去問って普通にやっていても、終わらないです。絶対に今日ここまで終わらせる!っていう強い気持ちを持ち続ける必要があって、今日だけはいいやというのやっていると終わりません。

 

 


過去問は終わったのですが、私の受験生の夏を点数にすると60点だと思います。

朝9時までには基本校舎に来ていたし、夜も最後まで残っていたけど、それでもやるべきことを後回しにしたり、家に帰って遊んでしまったりと、色々な自分の弱さが積み重なって勉強量で差をつけられてしまったなと思います

私は100点の夏にできなかったからこそ、9月以降、勉強量に自信がない状態で結局最後、受験を迎えてしまいました。


みなさんもまずメモに夏をどうしたいか言語化してみてください!

そして強い覚悟を持てるようになってから夏を迎えて欲しいです!覚悟を持てばそれが自然と行動になります。よく勉強をやらない言い訳を生徒から聞きますが、やらないことで差を他の人につけられているということを忘れないでほしいです!
みなさんが激アツに

してくれる夏の校舎が楽しみです🌻

\お申し込み受付中!/