ブログ
2024年 2月 21日 今志を考える意味について
こんにちは。
担任助手一年の吉野瑠美です。
昨日は5月並みの暖かさであったのに比べ、今日は真冬の寒さですね。寒暖差が激しいので体調を崩さないように気をつけてください!!また、私の周りではインフルエンザやコロナウイルスなどの感染症にかかっている人も多いのでしっかり対策しましょう。
今回は「今志を考える意味について」話します!
皆さんは志について考えることはありますか??
正直自分の大学・大学の先のことを考えようと言われてもなかなか想像できない人が多いと思います。
実際私も高校生の時は志と言われてもよくわかっておらず、大学行ってから探せばいいだろうと考えてました。
では、なぜ今志を考える意味があるのでしょうか。
大学は自分が本当に学びたいことを四年間かけて深めることのできる場所。
そう考えるから私は今志を考えるべきだと思います。
今なんとなく好きな科目使ってなんとなく上位の大学にいければいい、そしたら何かやりたいことが見つかると考えている人はいませんか?
先ほど大学は自分が本当に学びたいことを四年間かけて深めることのできる場所と私は言いましたが、逆にいうなら大学は自分でやりたいことを見つけ、自分から動き出さなければいけない場所だということです。
大学生になったら志・将来やりたいことが見つかるわけではないです。
大学進学してからの方がやりたいこと見つけるのは難しです。
実際なんとなく大学進学してしまって、ただ単位を取るために授業受けてる人なんてたくさんいます。
大学は当たり前に行けるところではありません。行くなら必ず目標も持って意味のある4年間にするべきです。
なので高校生の皆さんには今からしっかり志について考えて大学を選んで欲しい。そして、その目標達成をさせるためにしっかり今から勉強に自分から取り組んで欲しい!
別に今志を決める必要はないと私は思います。
ただ、考えてください!考えなければ見つからないです!
本気で受験に向き合うためにぜひこの時期に志を考えてください!!
2024年 2月 20日 第一志望校を控えた受験生へ
2024年 2月 20日 池袋校合格速報㉑ 早稲田大学文化構想学部合格!!
2024年 2月 20日 池袋校合格速報⑳ 上智大学合格!
2024年 2月 19日 学年末必勝コース!!~定期テストを制すものは受験を制す~
こんにちは!!池袋校担任助手1年の村田宗仁です!
国公立大学を志望する生徒は二次試験まで残り6日となりました。最後の最後まで受験生は伸びます!時間は有限です。今出来る事を一つ一つやりましょう!
今日は『学年末必勝コース』について書きます!
そもそも学年末必勝コースってなに??って人が多いと思うので、このコースの説明をします。
簡単に言うと、高校1.2年生を対象の学校の定期テストの成績を平均+20点上げるコースです!なんだそれ?って思う人多いですよね?
具体的には
1.生徒一人一人の現状にあった勉強を生徒と共に考える
2.受講を中心に概念理解をし、問題集(教科書傍用参考書)などを使って演習をする
3.教科書や問題集などの確認テストなどの実施
この3つを徹底して行っています!
昨年11月〜12月で学期末必勝コースというものがありました。今回と同じように生徒一人一人に合わせて対策をし、ハイスクール全体で以下のような結果となりました!
多くの人は定期テストの勉強を完璧に理解するまでやっていないと思います。そしてテスト後になってテスト範囲の内容が分からない💦…なんてことあるのではないでしょうか。
そもそも受験の試験範囲はどこでしょうか?そう教科書ですよね。
つまり、定期テスト(教科書レベル)の勉強は受験にもつながりますよね?なので、定期テストも頑張らなければいけません。
東進では、1流講師陣がいます!その先生方の授業を集中して受講することで、受験にも繋がる概念理解をします!
学校のテストは範囲が決まっているうえ、教科書の内容を理解しているのかの確認のために行っています。たかが定期テストと思わずに、全力で取り組んで欲しいです。
全力でやることで毎回の定期テストの完成度が上がり、そう簡単には忘れることはないでしょう。
学校で勉強→学年末(東進)で受講→定期テスト対策(2周)
このサイクルを毎回のテストで行うことで、定期テストの内容がしっかり定着して長期記憶になります。
定期テストを受験に繋がるように勉強して、志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!!
明日は、小西さんが「第一志望校を控えた受験生へメッセージ」を書きます!是非見て下さい!!!