ブログ
2025年 9月 4日 低学年のうちに高速マスターを修得しよう
こんにちは!担任助手2年の吉野です!
台風が来てますね、、、
吹き飛ばすくらいのパワーで今日も頑張りましょう!
さて、今日は低学年のみなさん向けに「高速マスター」について書きたいと思います。早速ですがみなさんは高速マスター、どんな状況でしょうか??
単刀直入にいうと、タイトルの通り高速マスターを低学年のうちにケリをつけておこうということです。
なぜか、、、高速マスターで扱う単語や熟語、文法は英語における土台部分だからです。
土台が固まりきってない状態で長文が読めるわけないですよね!
共通テストリーディングで読めない単語がある、せっかく低学年から東進に来てくれているのにそんな状態で受験生にはさせられません!!(土台が固まらずに受験生を迎えるって考えるとゾワッとしますね)
そして、、、早い生徒は10月から新学年になりますね。特に高2のみなさんは受験生になります!
高速マスター、9月にやり切りませんか?
理由は上に書いた通りです。それだけ高速マスターは大事だし、力がつきます。
「毎日、大量演習」です。習慣化してしっかり自分のものにしましょう。
夏休み気分が抜けきれていない人は、ここで断ち切りましょう!夏以降も我々スタッフは熱く熱く指導皆さんにぶつかります!頑張りましょう!!
明日は宮﨑さんが書いてくれます。ぜひ読んで見てください!明日も校舎でお待ちしています。
2025年 9月 3日 夏の努力を秋の勉強に繋げよう
みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の野口です!
学校が始まり慣れるまで時間がかかるとは思いますが、生活リズムが崩れないように 頑張りましょう!
さて、今日のブログでは、
「夏の努力を秋の勉強に繋げよう」
について書いていきます!
本日は主に受験生に向けて書いていきます。
受験生の皆さんは夏休み中でインプットを終わらせて過去問までやったと思います。
9月から単元ジャンル演習という夏休みに行った過去問や今まで受けてきた模試からAIが弱点を分析して問題を沢山出してくれる講座が開講しました。
これこそまさに夏までの努力を秋以降の勉強に繋げられるものです!
皆さん頑張りましょう!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 9月 2日 高1・高2生が9月に意識すること
みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の片山です!
9月になりました!
感覚的にはもう秋ですが、
朝も夜もまだまだ暑い日が続きます!
水分補給や休息をしっかりとって、
体調管理は万全にしていきましょう!
さて、9月になったということで今日のブログでは、
「高1・高2生が9月に意識すること」
について書いていきます!
まず、高1生は、学校での勉強の先取りサイクルの徹底を心がけましょう!
夏休みを通じて、英数の学校の範囲を先取りできていると思います。
10月ごろには中間テストなどもあると思うので、
それまでに夏休みに学習した範囲の復習などをして、
定期テストでいい成績をとれるようにしましょう!
また、学校での勉強が再開するため、
東進での先取りサイクルは継続して行いましょう!
夏休みの先取り分を維持できれば、
高2生になってからも学校のテストでいい成績をとり続けることができます!
多くの生徒にとっては、それが理想や目標であると思います。
夏休みで区切りをつけるのではなく、
9月からも引き続き頑張っていきましょう!
高2生は、受験生になる準備を整えましょう!
具体的には、「英数の完成・理社の定着」です!
なぜ高2の9月から受験生になる準備を整えるのでしょうか?
それは、東進では12月で学年が切り替わるからです。
12月で今の高1生は新高2生に、高2生は新高3生になります!
そして、2学期はかなり忙しい生徒が多いと思います。
文化祭や修学旅行などの学校行事や、
部活の大会などで思うように勉強時間が取れないまま
新高3生の受験生になってしまわないように、
夏休みの明けた今から準備を始めましょう!
英語や数学などの主要科目は、
受験生になってからはあまり時間をかけて
対策・勉強をすることはできません。
特に単語や熟語などの基礎知識や、
ⅠAⅡBなどは今のうちに復習や対策をしておくことが大事です!
そのうえで、理社の勉強をしっかりと始めましょう!
秋の間に理社を学習し、冬で復習することで、
1月の共通テスト同日体験受験において目標点を達成する助けになります。
多くの高2生が理社まで手が回っていないからこそ、
9月から勉強を始め、周りと差をつけられるようにしましょう!
ということでここまで低学年の生徒が9月に意識することについて書いてきました!
14日(日)には大学合格基礎力判定テストも迫っています!
高1・2生のどちらも、
夏休みの勉強を無駄にしないように頑張っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 9月 1日 志望校別単元ジャンル演習が始まりました!
こんにちは。 担任助手1年の本田小春です。 9月に入り、二学期が始まりましたね!!
文化祭や修学旅行など学校行事も多い時期ですが、受験生にとってはここからが大切な時期になります。
その中心となるのが 志望校別単元ジャンル演習 です。 この演習は、これまでの模試や演習データをもとにAIが一人ひとりの苦手分野を分析し、効率的に学習を進められるように設計されています。自分では気づきにくい弱点が明らかになるため、取り組むべき課題がはっきりし、学習の優先順位が立てやすくなります。特に「必勝必達セット」では、志望校に応じた重要単元が整理されるので、やみくもに勉強するのではなく、合格に直結する内容に集中することが可能です。
9月以降は、知識をインプットする段階から、問題演習を通して力を定着させる段階へと移行していきます。日々の演習では、解答スピードや正確さを意識しながら取り組むことが大切です!! ただし、演習は「解いて終わり」にしないことが大前提です。間違えた問題や時間のかかった問題を振り返り、次に同じ形式が出題されたときに解けるように復習することで、実力が伸びていきます。
9月の努力は、秋以降の伸びを大きく左右します。小さな積み重ねでも毎日の学習に意味があり、確実に自分の力につながります。計画的に演習と復習を繰り返し、志望校合格に向けて準備を整えていきましょう。
また、模試の復習もお忘れなく!! 明日も校舎でお待ちしています!!
2025年 8月 29日 夏休み後の学習時間の確保
こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の若杉知洋(わかすぎちひろ)です!
みなさん、夏休みもいよいよ終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか。夏休み全力で勉強頑張り続けられた、
思うようにうまくいかなかった、さまざまな思いを抱えていると思います。
そんななかで、今日は「夏休み後の学習時間の確保」について話そうと思います。
みなさん、夏休みはどのくらいの長さに感じましたでしょうか。おそらく、
あっという間だったという人が多いのではないかと思います。ただ、
勉強時間が多く取れる期間であることは事実としてあるので、
この期間に頑張ることができた人は大きな自信を持てるはずです!
9月からは平日13時、土日10時開館になるので、朝登校ができなくなり、
東進の校舎で勉強する時間は限られてしまいます。しかし、毎日校舎に来て、
閉館まで勉強するという習慣は忘れずに続けられるようにしましょう。
夏休み頑張ることができた人は、これからもきっと頑張れます。また、
夏休みに思うように勉強に身が入らなかった人、今からならまだまだ変われます!
受験生はここから志望校別単元ジャンル演習、四大学別演習に取り組むと思います。
ここからの取り組み方が合否を分けると言っても過言ではないので、
常に自分の限界を超える思いで日々の勉強に取り組んでほしいと思います!
また、低学年のみなさんは文化祭、修学旅行などの行事に追われるとは思いますが、
チームミーティングなどでしっかりと綿密な予定を立て、受講、
高速基礎マスターを中心に学習を進めていってほしいと思います!早期学習が1番の強みです。
みなさん、いかがでしたでしょうか。夏休み明けで生活が大きく変わるとは思いますが、
暑さに負けず、自分の苦手克服、得意を伸ばすことに力を入れて頑張っていきましょう!
明日も校舎でお待ちしています