ブログ
2023年 4月 22日 明日は共通テスト本番レベル模試!!

こんにちは、担任助手の山本です!
ここ最近は暑すぎて、今年の夏はどれほど暑くなるのだろうかと考えながら日々おびえて
います。。。皆さん水分補給は忘れないでくださいね!
少し話がそれましたが、明日はいよいよ共通テスト本番レベル模試ですね!
春休みを通して全力で勉強してきた人は明日の模試を楽しみにしているのではないでしょ
うか?
明日の4月模試は高校3年生にとっては、これから受験本番までの戦略を立てるうえでと
ても重要な模試です。また担任助手の方に見せてもらった方もいるかもしれませんが、各
大学の昨年の合格者が受験本番までの模試でどれほどの点数を取っていたかを示したグラ
フでは今回の4月模試をとても重要視しています。そのグラフを知らないよという方はぜ
ひ担任助手の人に見せてもらってください。
明日の共通テスト本番レベル模試を受験するにあたって皆さんに一番意識してほしいこと
は1つ、模試後の復習と分析です。
今回の模試に向けて冬から本気で勉強してきた人、あまり全力で勉強できなかった人、ど
ちらもいると思います。
ただ自分がどちらの状況でも重要なのは模試後の復習と分析です。
それはなぜか?
皆さんにここで一度考えてもらいたいのは、第一志望校に合格するにあたって必要なこと
は何かです。答えは第一志望校の試験本番で合格最低点以上の得点を取ることです。その
ために皆さんは必死に勉強しています。
そこで先程の質問に戻ると、模試後の復習と分析が重要な理由は一つの目標に向けて正し
い現状把握とその先の戦略を立てるのに最適なのが模試だからです。もしはその時の自分
の学力を客観的に把握することができるため、これまでの自分の勉強は正しいのか、これ
からは何を勉強する必要があるのかが分かります。
ただこれを実現するためには、正しい復習が必要です。間違えた問題はなぜ間違えたのか
を正確に把握することです。なぜ正解ではない選択肢を選んでしまったのかをただ単語が
分からないなどの理由で逃げるのではなく正しく原因を追究すること。これがとても重要
になってきます。
これまで真剣に模試の復習をしたことの無い人はぜひこの機に真剣に挑んでみてください
。
せっかくの模試をただ疲れただけにするのではなく、どれだけ有効活用できるか。それは
皆さんがどれほど本気で模試後の復習と分析に挑めるかにかかっています。我々東進スタ
ッフも全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!
ぜひ明日の共通テスト本番レベル模試頑張ってきてください!!
応援しています!!!
2023年 4月 22日 【この土日も予約受付中!】4月スタート生向け体験授業・個別相談実施中です
4月も後半ですね!学校の授業もスピードが上がってきた頃だと思います。
友達はなんとかできたけど、授業が難しくてもう不安しかない・・・
本当に高校の勉強と部活を両立していけるのかな・・・
など勉強に不安を感じている皆さん、東進で学習を始めませんか?
東進の先取りサイクルなら学校の勉強も受験勉強も一緒に進めることができて、学校の成績も急上昇間違いなし!
4月中に始めて最初の中間テストまでに学習を軌道に乗せましょう!
東進ハイスクール池袋校では新年度スタート生のご入学を受付中です!お気軽にお問い合わせください。
この4月一緒に最高のスタートを切りましょう!!!
2023年 4月 20日 6/11 全国統一高校生テスト 申し込み受付中!
高校3年生は夏に向けての大事な模試。
高校1・2年生は共通テストを知れる絶好の機会です!
1学期の大事なチャンスを見逃すな!
★全国統一高校生テストの特徴★
①成績表
総合評価による合格の可能性と各科目・単元・設問の学力分析が詳細に分かる!
中5日で返却可能!さらに中3日でWEB上で見ることができます!
②実力講師陣による解説授業
自分のスケジュールに合わせて、効率的に実力講師陣の解説を受講可能です!
重要な設問を把握するのにうってつけ!
今なら無料招待中!
2023年 4月 20日 【体験授業実施中】新年度スタート生ご入学受付中!勉強を始めるなら今!
4月も後半!新生活にも慣れてきましたか?
友達はなんとかできたけど、授業が難しくてもう不安しかない・・・
本当に高校の勉強と部活を両立していけるのかな・・・
など勉強に不安を感じている皆さん、東進で学習を始めませんか?
東進の先取りサイクルなら学校の勉強も受験勉強も一緒に進めることができて、学校の成績も急上昇間違いなし!
4月中に始めて最初の中間テストまでに学習を軌道に乗せましょう!
東進ハイスクール池袋校では新年度スタート生のご入学を受付中です!お気軽にお問い合わせください。
この4月一緒に最高のスタートを切りましょう!!!
2023年 4月 20日 『はじめまして!葛井華音です。』
みなさん、こんにちは!初めまして!
新しく担任助手になりました 葛井華音(くずいかのん)といいます。 大学は早稲田大学人間科学部人間環境科学科に通っています。
高校はお茶の水女子大学附属高等学校に通っていて部活は競技かるた部でした。かるたをする時は集中して札を覚えて読まれる札を聞くことが必要なので、少しは集中力が鍛えられたかな、と思っています。
高校でのことや大学の様子など何か聞きたいことがあればいつでも話しかけてください!
さて、東進では志について考える機会がたくさんあり、実際私が受験生のときもよく考えていました。そこでみなさんにもぜひその考える大切さを知ってほしいと思い、今回は私の「志」についてお話しします。
まず私の今の「志」は「環境問題の解決に繋がりながらも人の楽しみにつながるようなものやコンテンツを創る会社を起業すること」です。
しかし私も最初からこの志を持っていたわけではありません。
私は高校2年生の8月に東進に入りました。それまでの私は何となく勉強して何となくこの大学行ったほがいいんだろうな、と思っているだけで将来の自分がどうなるかなんていうことは全く考えていませんでした。
東進に入ると今まで考えたことがなかった「志」ということについて聞かれ考える時が増えました。また参加したWSなどを通して周りに目を向けることの大切さや自分たちでアイディアを考えみんなでそれを発展させていく面白さに気づきました。
そうした一つ一つの気づきから人が進んでやりたくなるような行動がいつの間にか環境問題の解決につながっているような仕組みを作りたい、と思うようになりました。そしてそのための手段を考えたとき私は企業で働くよりも自分の思いをしっかり持って活かせるような会社を起業したいと考えるようになりました。
こうした思いから私は大学でやりたいことを整理することができました。そしてそのやりたいことを踏まえて留学先が多い点と他学部の授業も受けることができる点で大学を決め、文理の枠に捉われない学びができるという点と人間を中心に環境について学べるという点で学部学科を選んだ、と言えるようになりました。
東進に来なければ志を考えることもなく何となく大学に行き、学びたいことがはっきりしないまま今の時間を過ごしていたと思うと、志を考えるきっかけのある東進に通って本当に良かったなと思っています。志を持ち発展させていくきっかけはどこにあるかもわからず、ふとしたときに自分がしたいことにつながるヒントが見つかるかもしれません。みなさんにはそのきっかけを少しでも多く作ってほしいなと思います。そしてそこから行きたい大学学部を選んでほしいです。「志を考えること」は自分を将来に向けて成長させられる一歩だと思います。
志を持っている人もいない人も私たちと一緒に考えて発展させていき、「志」を持った状態でこれからも頑張っていきましょう!
改めてよろしくお願いします!















			
			
			
			
