ブログ
2023年 6月 3日 高1.2年生向け特別公開授業
こんにちは!!担任助手1年の山本耀子です!
昨日今日は嵐のような雨ですね、、、
今日大学の授業が6:30に全授業休講のお知らせが来ていたのですが、気づかず登校してしまいました、、、
皆さんはお知らせはマメにチェックしてくださいね!!
さて、昨日に続いて特別公開授業について紹介させて頂きます。
6/12は受験生向けの公開授業があるとの事ですが、6/14には高校1.2年生向けの特別公開授業が行われます!!
今回は武藤先生に6/11全国統一高校生テストの解説授業行って頂きます!武藤先生はとても生徒に親身に接して下さる先生です!!
英語が得意な人、苦手な人どんな人にもおすすめです!是非参加して学びを得ましょう!!
皆さんの参加お待ちしています!!
2023年 6月 2日 特別公開授業(高3生)
こんにちは!
担任助手1年の村田宗仁です!
昨日今日と雨がひどく、体調を崩しがちな季節です。
私は最近、風邪を引いてしまいました、、、
みなさんは体調を崩さないよう気を付けてください!
さて、今日は今月の14日に行われる、高校3年生向けの特別公開授業について書きます!
公開授業は、普段は映像を通して見ている授業を生で見られる滅多にない機会です!
14日の公開授業では、渡辺勝彦先生が、11日に行われる全国統一高校生テストの英語の解説をしてくださいます!!
渡辺勝彦先生は、熱量のある授業が特徴で、勉強のモチベーションを爆上げしてくれます!
生で授業を聞いて、先生の熱を感じてください!!
全国統一高校生テストの帳票が17日から返却なので、是非この機会に帳票と向き合って勉強を頑張りましょう!!
2023年 6月 1日 【説明会で聞くべきこと】大学別合同説明会in池袋校について
こんにちは!藤井です。
今日は今月5日、8日に迫った
東進ハイスクール 夏の大学合同説明会in池袋を紹介します!
イベントの概要を簡単に説明します。当日は各日程6名の大学生が登壇し、それぞれの通う大学の特色や大学生活についてプレゼンをします。その後長めの質問タイムがあり、プレゼンを踏まえて気になったことを聞くことができます。
これを読んでいる皆さんはこういったイベントに参加したことはありますか?
参加したことがない、という方はぜひ今回参加してください。大学主催のイベントやパンフレットからは得られない情報が沢山あります。大学入学後のイメージが湧いて、今までより勉強に身が入ること間違いなしです。
ここからは、私的大学を選ぶ上で見た方がいいもの・聞いた方がいいこと3つを紹介します。
1点目は時間割です。実際に組まれた時間割を見て、学ぶことのイメージが湧くと思います。同じような学科でも時間割を見せてもらうと履修している授業が全然違う、ということはよくあるのでおすすめです。
2点目は今日の授業で学んだことです。この質問は本当に面白いです。授業の進め方や雰囲気をはじめ大学ごとのカラーが本当によくでます。
3点目は学部学科の人数とクラス制があるかどうかです。今度機会があったら書きますが、大学での過ごし方はこれによって左右されるので、ここも確認してみてください。
この3つは、大学合同説明会で直接聞いてみてください!
夏休み始まるのに(!)なんかいまいち身が入らないなーと思ってる人はまず行動です。説明会で待ってます!
さて、ここからは一般生の方向けです。
東進ハイスクール池袋校にはこういったイベントが度々あります。これらも含めた東進生の生活・東進生の受ける指導を丸ごと体験できる機会が今日から始まりました!
夏期特別招待講習です!
池袋校に通って、そのまま受験まで通えそうかをじっくり確かめられます。来たる夏休み、一緒に頑張りましょう!!
2023年 5月 31日 夏休みに向けて
こんにちは。
担任助手2年の小室です。
5月も今日で終わり、明日から6月です。
いよいよ夏休みが近付いてきましたね。
あっという間です。
突然ですが、勝利の方程式をみなさんはご存じでしょうか?
それによると東進生の皆さんは夏休みに
受験生は、夏休みに共通テスト過去問と二次私大過去問をそれぞれ10年分演習。
高校2年生は夏休みに個人別定石別問題演習に取り組むことになっています。
ここで定石別問題演習について補足をしておくと、教科書の応用レベルから入試問題までの間までの問題を徹底的に演習しその解法を頭に叩き込みます。
要はどちらも夏休みを演習に使うと言うことです。
ここで、もし受講が夏休みまでに終わらなかったらどうなってしまうでしょうか。
受験生の場合、理科社会などの選択科目の受講をが終わっていないとその知識のインプットができておらず、過去問に取り組めるわけもありません。
低学年の場合も同様に高校対応数学の講座など、教科書レベルの学習が修了していないと応用レベルの問題など、解けるわけもありません。
つまり何が言いたいかと言うと、受講が終わっておらず、知識のインプットができていないと夏休みの膨大な時間を演習に使えず、非常に勿体ないということです。
夏休みは周りと差を付ける大きなチャンスです。
池袋校では、受験生は1日15時間、低学年は1日12時間勉強すると伝えているのでそれをもとに考えると、40日で受験生は600時間、低学年は480時間もの勉強時間を確保できます。
夏休みの勉強を有効に使うためにも一刻も早く受講を修了させましょう!
2023年 5月 30日 勉強と部活の両立について!!
こんにちは!!担任助手1年の城後光鷹です。
今回は勉強と部活の両立について書こうと思います。
この時期3年生は部活動の最後の大会などが始まり、大会に向けての日々の練習も忙しく、勉強との両立に悩んでいる生徒も多くいると思います。中には部活動の引退が3年生の秋ごろになる生徒もいると思います。部活をやり切ると決めたからには勉強との両立は1番の課題です。そこで僕からは2つ両立するためのポイントを紹介します!
1.時間を有効活用する
部活を早期引退した生徒と比べて、部活生は圧倒的に時間が足りません!その中でいかに勉強時間を確保できるかが合格への鍵となります!!そのため隙間時間を大切にしましょう。「5分だけしかないからいいや」ではなく、「5分だけでもやろう!」という風に自分の中で考えを少し変えるだけで勉強時間を作ることができます。この少しの時間を積み重ねていくことがとても大切です!
2.気持ちを落ち着かせる
部活生の多くは、勉強時間を作れず周りの生徒と差をつけられていると感じてしまい焦燥感に駆られ必要以上にストレスや悩みを抱えてしまうことがよくあります。そうなってしまうと部活と勉強へのモチベーションが下がってしまい、中途半端な結果になってしまうこともあります。そんな時は心を一度落ち着かせ、状況を整理しその時できることをコツコツとやっていくことが大切です!時間がないからといって段階を飛ばした学習をするのではなく着実にできることから行っていきましょう!
受験とは長い道のりです。途中何度も挫けそうになる時が来ると思います。しかし部活動と勉強の両立をし、辛いことを乗り越えてきた日々はこれからの人生できっと役に立つと思います。部活のことで悩みがある時はいつでも声をかけてください!!