ブログ
2022年 7月 17日 夏の戦い方

携帯を水没させてしまって悲しみに耽っていたところ、放置していたらなぜか治っていたことに喜びを感じている担任助手1年の三宅です笑
夏の暑さやコロナ感染者数の増加など非常に大変な時期にありますが、ご自愛くださいませ。
さて、今月のブログテーマは、「夏の戦い方」です!
夏に対する熱い思いは、他の担任助手の方が伝えてくれているので、私は、受験生時代の自分がどんなふうに考え、過ごしてたかを書きたいと思います!!
といっても文面には、書ききれないほど考えて夏を過ごしていたと自負しているので、夏に重要だと思う点を3つに絞りたいと思います笑
1、目的意識を持って、思考し続ける
これは私が、夏においてひいては受験生活において一番大切だと思っていることです。
そもそも受験勉強という括りの中では、入試の点数をとって第一志望に合格するということが、皆さんの目的であると思います。
ただ単に「勉強すること」が目的ではないはずです。
受験生の夏は時間がたくさんあるので、勉強という行為が自己目的化してしまいます笑
これを防ぐために、私がしていた思考法の一つとして、「今やっている勉強が自分が合格するために、必要かどうか」を常に考えていました。必要ならどういう要素としてそれを捉えているかまで考えていました。いわゆる逆算思考ってやつです笑
自分の勉強が迷走しているな…と感じた時にもおすすめです!
2、ルーティンをつくって勉強を効率化する
長期休みの時に本当に確立してほしいのが、「自分だけのルーティン」です!
皆さんは、校舎に来て今日何を勉強しようかなーと悩むことはありませんか?笑
私は、受験生時代1度も悩んだことがないです!なぜなら、自分の中で完璧だと思えるルーティンが作れていたからです!
ルーティンの利点として、脳のキャパを他の自分の必要なことに割くことが出来る点と
1日の勉強の型ができているので、何をどう勉強していくかなどの勉強の質の向上がしやすい点です!
是非自分だけのルーティンをつくってみてください!!!!
私の実際のルーティンです!
メリハリつけて何が必要か思考する
間に英語、古文の読み込みを入れる
1日の予定、
7時 起床
〜昨日の復習早稲田の古文10 速読 16 20分
7時半朝ご飯 40
単語、文法 30分
世界史 1時間スタサ+書き込み
論述の書き直し 商学部
9時50分 外の空気吸う
10時 過去問(英語) 2時(復習込み)
早稲田の過去問 読み込み(英古)20
自由 10分
12時半
〜昼飯+昼寝
1時
過去問(国語)1時間半〜2時間
古典 40分(早稲田商、教、社)
英語 読み込み 20分(速熟)24個
世界史 1時間(過去問分析orインプット
過去問(復習 英国) 1時間→要素を勉強にいれる
早稲田の過去問 読み込み(英古)20
6時10
〜 世界史(過去問、復習)1時
早稲田の過去問 読み込み(英古)20
その日やりたいこと 1時間
8時
早稲田 現代or 英文 2個
夜ご飯、お風呂
〜その日の復習+改善+音読(古文、英語)
11時30 就寝
3、この夏に「タイトル」をつける
ちなみにこれは、去年私が池袋の東進のブログを書かれていて実践したものです!
何をやるかというと、端的に言うと「どういう夏にしたいか」というのをかっこよく意義付けするということです!例えば、
人生で一番頑張ったと言える夏にするためには〜早稲田合格への道〜みたいなやつです笑
自分は、こんな感じだった気がします笑
恥ずかしいけど、こういうやつやるのが、好きでした笑
しかし、やっていたおかげで、使命感みたいなものができて、そのための努力は人の何倍もすることができました笑
何か目標を決めて、やる切る夏にするという面でも、おすすめです!!
その他にも伝えたいことがたくさんあるのですが、長くなりすぎるでやめときます笑
最後に
40日もあれば人の人生観なんていくらでも変わると思います。死ぬ気やり切ってください。心から応援しています。