ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 30日 涙が出るくらい勉強してほしい。

こんにちは。
東進ハイスクール池袋校の松丸です。

本日は、最近思うことに関してお話しさせていただきます。

それは「合格発表当日に嬉し涙が出るくらい勉強しているか」ということです。

高校生の方は、みなさんの目標である「第一志望校合格」に向けて、現状との差分を埋める勉強をしていると思います。

その中で、余力を残すことなく自分を律して勉強することができているでしょうか?
勉強してはいるが、量と質ともに改善の余地を含んではいないでしょうか?

私は受験の過程で得た「経験」こそが重要だと考えています。
もちろん第一志望校に合格することは素晴らしいことではありますが、大学受験は人生の一つの分岐点にすぎません。

自己成長に繋げるため、客観的に自分を分析することで得られる主体性や、常に改善行動に取り組む現状に満足しない姿勢は、今後長い人生を歩んでいく上で大変貴重な知見になるのではないかと考えています。

かつそのように試行錯誤を日々することによって、合格を勝ち取った時に「涙」が出るくらいの感情が出てくるのではないでしょうか?

感情が動くことで、印象に残り、人生の教訓のようなものになると私は考えています。

その教訓を得ることが受験勉強において重要であると考えます。

ぜひこの受験勉強も感情を動かすことができるくらい、創意工夫をし合格を掴み取って欲しいです。

そのような姿勢で勉強に取り組んでいる皆さんと共に、先の見えない受験という航海に飛び出し、最後には涙を共に流せるようになりたいと思います。

私も精一杯指導いたしますので、よろしくお願いします。
一緒に頑張りましょう。

 

2022年 11月 29日 環境問題について考えよう

今日の問題 ~文川編~
 
こんにちは!文川です。
 
今日のブログテーマは「環境問題」です。
ということで、環境に関する問題を出題します!
 
【問題】
毎年12月1日~31日の1ヶ月間は、ある環境問題に関するイベントや広報が行われます。
さて、その環境とはなんでしょうか?
 
1.水質汚染
2.地球温暖化
3.海に捨てられたゴミ問題
 
テーマ:12月もやってきました!トップリーダーと学ぶワークショップ
 

トップリーダーと学ぶワークショップに関してお話します。
来月17日に、核融合科学研究所の前所長「竹入康彦先生」が講演にいらしてくれます!

エネルギー問題の革命的解決策、「地上に太陽を」を実現しようとしている方です。

今エネルギー問題は地球上で大きな問題となっていることは、皆さんも耳にしたことはあると思います。
再生可能エネルギーが開発されて来たとは言え、未だエネルギー源の約8割は化石燃料に依存しています。
化石燃料はいつまで安定して得られるのか明確でない上、温室効果ガスを排出するため環境にも良くありません。

加えて、日本のエネルギー自給率は11.8%です。つまり、約9割は海外からの輸入に頼っています。

もしエネルギー不足になればどうなるでしょうか。
例えば電力不足になり、今当たり前のように毎日使えているスマートフォン・パソコンは使えなくなります。
このIT革命が進んだ情報社会、電力が無くなった生活など考えられないでしょう。
これから本格化する冬も、暖房無しで堪えなければなりません。

我々は、普段意識しないけれども、大量のエネルギーに毎日依存しているのです。
そのエネルギーを、これから先も安定して持続的に得られる技術が求められています。

そこで今、世界中で進められているエネルギー開発が「地上に太陽を」なのです。

とても簡潔にどういう開発なのか説明すると、核融合反応を用います。
ヘリウム等の軽い原子核同士が反応して融合し、この際に得られる質量欠損から莫大なエネルギーを得ることが出来ます。

物理を習った皆さんは、E=mc²という式から、質量とエネルギーが等価であることは分かると思います。
太陽や夜空に光る星は、この反応を続けることで光っているのです。それを地上で実現することでエネルギーを得ることから、「地上に太陽を」と掲げています。

地球を救い、世界を変える研究です。
その研究を、最先端で進める核融合科学研究所の名誉教授がいらしてくれます。
ぜひ話を聞いて、一緒に考えてみましょう!
環境問題に留まらない、世界に貢献する仕事の価値を感じることと思います。

 
今日の問題 答え
 
答えは地球温暖化
冬の寒い時期は、暖房の使用増加などにより、CO₂の排出が多くなります。
そのため12月は環境省がオフィスや家庭に地球温暖化を呼び掛ける「地球温暖化防止月間」なのです!
 
皆さんも、地球温暖化に関して少し意識してみてください!
 

2022年 11月 28日 東進に入ったきっかけは友達

今日の問題 ~澤田編~
 
宝くじに当選した場合、その当選金に所得税はかかるのでしょうか?
 
テーマ:私が東進に入ったきっかけ
 
わたしが東進に入ったきっかけは友人紹介です。
同じ高校の友達が東進に通い始め、英単語を熱心に勉強しているところを見て、自分もそろそろ予備校に通わないといけないかなと考え始めました。
しかし、高校生の私は変にプライドが高く、大学受験は学校だけでなんとかなると思い込んで、友達に予備校について聞き出せずにいました。
 
そんなある日、友達が公開授業に誘ってくれました。丁度高校2年生の11月くらいだったと思います。
正直あまり乗り気ではなかったのですが、友達に背中を押されて行ってみることにしました。
 
わたしが東進に入学する決め手となったのが、その公開授業と当時の東進のスタッフさんたちです。東進のスタッフさんたちが私の変なプライドを壊し、思いっきり引っ張ってくれました。学校から毎日友達と東進に通い、閉館まで一緒にがんばっていました。
塾での頑張り方は人それぞれだと思いますが、同じ高校など、近い境遇の人と切磋琢磨しつつ受験勉強に取り組むと、一人で頑張るよりも何倍も力が発揮できることがあります。池袋校もそんな生徒で溢れた活気ある校舎になればいいなと思います!
みなさんも一緒に頑張りたい友達がいたら声をかけてみてください。私のように照れくさくて言い出せないだけの子もいるかもしれません。
 
今日の問題 答え
 
所得税はかからない。
宝くじは購入金額に税金が含まれているため当選金には所得税がかかりません。(住民税もかからず確定申告も不要です)ただし当選金を誰かにあげたり、当選者が亡くなった場合は贈与税や相続税の対象になります。
 

2022年 11月 28日 【不合格】報告会

先日、池袋校で実施した【不合格】報告会で生徒に伝えた内容の一部抜粋です。

ぜひ、時間がある時に読んでください。

 

(下)ここから
毎年見ていて受験で受かる人、落ちる人の特徴の話、少し厳しい話かも。

1、体調が良く悪いという人は受からない
落ちる人はすぐに体調を崩します。本当に体が弱い人は仕方ないのでそれはいいのだけど、そうでない人の中で基本生活が良くないとか、急に勉強を詰め込んでやっちゃうとか、いろんなことがあるのでしょうが、体調が悪いと休みがち。受かる人は体調を崩さない。少しくらいのしんどさならそこを言い訳にせずにやるというのもあるでしょう。

2、休憩にメリハリがないと受からない
校舎にいる時に良く思いますが、存在感がある人は受かりません。存在感がある人とは受付の前とか、ぐるみ室とかで良く顔を見かける人です。つまりはしょっちゅう休憩をしている、休憩が長い。自分の不安を誰かに聞いてもらいたいのか、誰かと話していたいのかわかりませんがとにかく時間感覚が甘いと言えます。ご飯の時間などもそうです。受かる人は友達関係なく、自分が食べ終わったらすぐに戻ります。小樽人は友達が来るたびに友達に付き合ってダラダラしています。校舎では存在感がない方が受かると思います笑笑

3、質問が多いと受からない
良く考えてからの質問はいいのですが、安易に質問に来る人は受かりません。その良くわからないなというところを深く考えて参考書を調べて良く似た問題やヒントはないかなど試行錯誤する中でこそ実力はアップします。そういう自分の頭で考えるということをあまりしない人は受かりません。特に難関大学はそういう力のある人を求めていますから。

4、コンスタントな学習ができない人は受からない
受験勉強は自分との戦いです。やる気が出ないなんて言い訳して逃げでいて受かるはずもなく、そこは自分の人間としての成長度が大きく影響してきます。受かる人は何があってもやる、受からない人は何かにつけてやらないだけです。やる気は自分の中から湧き出てくるものです。人にあげてもらわないといけないようでは受験も厳しいですし、社会人になってからもっと困ります。どんなにやる気が出ないなと思う時でも最低線をきちんと確保できる人間でいましょう!基本生活も同じです。受かる人はいるいつも同じ時間に校舎にきます。日によってその日の気分次第なんてことはあまりありません。

5、勉強を楽しんでいる方が受かります。
どうせやるなら楽しくやろう。そして勉強は一生続く本当は楽しいもの。受験勉強はつまらない、大学に行くためだけの勉強なんて次元低くいう大人もいるかもしれません。そんな言葉は置いておいて、自分の未来にどう繋がるのか、知的な好奇心を持って楽しくやろう。人間の脳みそは楽しくやる、笑顔でやる、そのことで力を数倍に高めます。やらされる勉強では成果は出ない。ここでつく勉強の習慣、学ぶことを楽しいと思うことは社会人になってからより大きくみなさんの武器になりますから!
単語を覚えるのも、1900も覚えるのか、、むり、きつい、ではなくて将来海外で仕事したいしそんなこと思えばこんな1900なんて初歩も初歩だ!さっさと覚えてアメリカの高校生くらいの語彙力早くつけたい!そう思ってやる方が伸びるに決まってます。高い次元から物事を捉えてやりましょう!大きく伸びるのはこういう思考を持っている子に多いです。

書き出すと止まらず、まだまだ特徴はあるのですが、とりあえず今日は5つ特徴をあげてみました。何か参考になれば。

最後に一言
池袋校に通ってくれているみんなは本当に優秀で大きな可能性を持っている人財です。素晴らしいご両親のもとで才能を伸ばす機会も与えてもらえています。東京という大都市に生まれて大きな夢や目標を持てる環境にいます。本当にそのチャンスを最高の時間にしてほしい。そして望む大学に行って大学に受かることで終わらない、その先に自分が恵まれた環境と才能を持って、それは偶然の部分も多いわけで、どう生きるかを考え、これからの日本や社会や世界のために、世の中のためにどう使っていくかを本気で考えて目標を持って生きる人になってほしいと思います。日本の国も75年前は池袋なんて焼け野原だったわけで、これから75年後またどうなっているかわかりません。日本という国を駅伝に例えたら今の時代を先輩から受け継いで、自分たちの子供や孫の世代に引き継ぐランナーのような役割を自分たちは負っているとも言えます。自分の幸せをしっかりつかむことはもちろん、その先に私たちの社会がより安心して平和に暮らせる社会になるようにしっかりと社会貢献していく、そういう思いを持って大学に行って努力し続けて欲しい。そのように思ってます。
まずは大学受験頑張りましょう!


ここまで

 

最後に大迫からメッセージ


読んでくれた皆さん、時間とってくれてありがとう。
このメッセージを受け、共感する部分、しない部分色々あると思いますが、一つの考え方としてこのような視点もあるんだなってのが伝わればいいなとおもって送りました。

 

大学受験がゴールでは決してないです。そのことを念頭に置き、今の何の為に勉強をし、大学卒業したらどう社会に貢献していくのか。どんな人生を歩むのか。大迫も就活で人生見つめ直してますが、みんなも今一度考えてみてください。

そして、受験勉強は他者との闘いでありますが、最後は自分との闘いです。

細かいところで言えば確認テストの点数、修了判定テストの合否、高速マスターの修了判定テスト、共通テスト模試の結果、二次過去問の点数、そして、志望校の合否

これらの結果は全て自分の今までの行動によって決まります。

結果には原因がある、これは絶対の真理です。今この時期に、未来の結果のためにどれだけ原因づくりを本気でできるか、とこんとんこだわっていろんなことに挑戦し、独立自尊の社会世界に貢献する人財として活躍して欲しいと思ってます。

頑張れ!


大迫

 

 

2022年 11月 25日 大きな落とし穴

最近、大学内でダンゴムシを採集し、ダンゴムシの逃避行動の観察をするという実験をしました。
 
20歳も超えているのに、まさかダンゴムシを捕まえにいくとは。。。
 
ザリガニやらダンゴムシやら、子供の頃は普通に探していて捕まえていたものなのに。
 
いつの間に童心を忘れ、虫嫌いになってしまったのか。。
 
少し童心を思い出し、寂しい気持ちになりました。
 
 
 
どうもこんにちは。
飛彈です。
 
 
本日は、僕の東進の低学年時代について少し話していこうと思います。
 
私は、高校2年生の夏休みに東進に入学しました。
当時の僕は、部活大好き、行事大好き、遊び大好きで全くと言っていいほど勉強をしておらず、みるみる成績が落ちている状況でした。
 
あまりにも大学受験を考えていない僕に、祖父から東進に行ってみなさいという一言から、僕の受験人生がスタートしました。
 
東進のスタッフの人は、自分はなぜ受験勉強をするのかを考えさせてくれました。僕は中学生時代から漠然と教員になりたいなという気持ちがあり、それを目標に頑張ろうよ!と励ましてくださり、真剣に今から大学受験をしよう!と思うようになりました。
 
東進に入ってからは、毎日登校だ!と当時の担任の方の指導があり、部活後も東進に行くという習慣がつき、毎日勉強するという習慣がつきました。
ただ、早く帰っていたんですけどね。。。。
 
そこに大きな落とし穴があったんです。
何かというと、東進で勉強していることに満足してしまったんです。
僕は東進だけでちょっと勉強しているだけではうまくいかなかったんです。
 
当たり前ですよね?
皆さん、塾に来たら、それでOKだとは思っていませんよね?
 

皆さん、塾に来るだけで勝手に成績があがるとは思わないですよね?!

でも実際自分を見つめ直してみてどうですか?
 
学校で勉強するのは当たり前、塾に通っている人も塾で勉強するのは当たり前!
 
そのうえで、さらに努力する事をしようよ!
大学受験は自分の将来をも担っているんですよ!
 
合格するような生徒は、当たり前のように日々努力します。
 
当たり前の努力の天井を上げ、頑張っていきましょう!!