ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 186

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 186

ブログ 

2022年 9月 15日 私のタイムスケジュール

 
 
 
みなさんこんにちは。担任助手1年の本山真愛です。
 
学校も始まりましたが、規則正しい生活はできていますか?
 
今日は、私の受験生時代の9月のタイムスケジュールについてお話しします。
 
 
 
2,実際の自分のタイムスケジュール
 
 
平日
6:30起床/入浴
7:00朝食
7:30登校→英単語
8:00学校→すきま時間に単ジャン
16:00下校/間食→単ジャン
19:00東進→単ジャン/答練受講
21:45帰宅→英単語
22:30夕食→受講2週目など
23:30就寝
 
休日
6:00起床/入浴
6:30単ジャン
12:00朝食 兼 昼食
13:00東進→単ジャン/答練受講
22:30夕食→受講2週目など
23:00就寝
 
 
 
3,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと
 
 
動かせない時間(学校/東進の開館時間/睡眠時間など)を予定表に書き込む
 
動かせるが必要な時間(食事/入浴)にどういう価値を持たせるかを考える
 例)食事→メモがいらない受講の2週目
        入浴→休憩
 
③②の時間をどこに入れれば毎日継続して効率よく勉強できるかを考える
 
 
 
4,タイムスケジュールを考える重要性
 
 
1日やりたいことはたくさんあるはずです。
しかし、1日とは短いものなので、やみくもにやってもおわらないことがほとんどだと思います。
 
そこで、まずどうすれば1日で終わるかを考えます。それがタイムスケジュールです。
 
その通りにやればやりたいことが1日で終わるので、あとはその通りに自分が動くだけです。
 
タイムスケジュールを考えれば、無駄な時間を省くことができます
 
 
 
5,今の生徒に向けて
 
 
校舎には月間カレンダーや週間予定シートなどタイムスケジュールの管理に便利なツールがたくさんあります。
 
合格設計図から月間の予定をたて、それを1週間さらに1日の予定に落とし込むことで、やりたいことを終わらせる生活をしてほしいと思います。
 
 
 
 
 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


2022年 9月 14日 野間の生徒自慢!!

こんにちは、最近ひしひしと夏の終わりを感じて寂しい担任助手の野間です!

今日は

【私の生徒自慢!!】

をテーマに書いていきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その前に、【今日の一問】

次は古文における結婚にまつわる単語である。これらを結婚が成立する順番に並び替えよ。

呼ばふ・見る・垣間見る・噂・通ふ・後朝・ところあらはし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎受験生部門

1.イニシャル

→S.K.

2.志望校

→早慶上理文系、経済学部

3.自慢できるところ

→この生徒はリスニングの演習の必要性を感じ、大問別演習で英語リスニングの3つある単元(そのうち一つは大問が120個あります)のうち2つの単元のすべての大問をやりきっています!

使えるものはすべて使ってしまおうという気持ちと、やりきる胆力が素晴らしいです。

単元ジャンル演習もこの調子でやりきってもらいたいですね!

◎低学年部門

4.イニシャル

→K.F.

5.自慢できるところ 

→この生徒は毎月必ずトップリーダーや志のワークショップに意欲をもって参加していて、将来に対する視野の広さは随一でしょう!また、月間向上得点でも校舎1位になった経験のあるトップランナーです!いつもチームミーティングのみんなに刺激を与えてくれています!

以上で私の生徒紹介を終わります。

【今日の一問】答え・解説

噂→垣間見る→呼ばふ→見る→後朝→通ふ→所顕し

当時の男性は魅力的な女性をに聞いて垣間見(覗き)をしに行きます。その後、懸想文と呼ばれる手紙を女性に送ることで求婚し(呼ばふ)、一夜を共にします(見る)。次の朝、男性は家に帰ると女性に手紙(後朝の文)を送るのがマナーでした。男性が女性の家に3日連続で通ふことで正式に結婚が成立し、女性の家では披露宴(所顕し)が行われました。以上が当時の通い婚の形態でした。わからないところやもっと詳しく知りたいところがある場合は教科書や単語帳で調べるといいと思います!

体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしくださいね!

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 14日 思い出

みなさんこんにちは、東進ハイスクール池袋校担任助手一年

 

タイから昨日帰国した三宅康介です!!!!

文化祭シーズンで学校が忙しいかもしれませんが、
継続的に勉強に勤しみましょう!!


今日の問題
タイ語でありがとうは何というでしょう?


今回のブログでは、
東進生時代の思い出を書きたいと思います!!

1,辛かった思い出

→自分を極限まで追い込んでいたので、受験期間、人とのコミュニケーションの取り方が分からなくなったことです笑

 

2,楽しかった思い出

→夏休みの勉強です!自分が伸びているのが、実感できて、助手の方にも勉強が面白いと言っていたのを覚えています。

3,自分の中でやり切ったと言えること

→受験生活全てです!受験でのすべてが合格につながっていることを意識し、日々行動してました!

4,自分が助手からもらった素敵な言葉

→どんなときも「康介なら受かるよ!!」と言ってもらえたことです!!客観的にみて受かると思われるほど努力出来ているんだと自信に繋がりました!!


答え

ขอบคุณ コップンカーです!

 

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 12日 東進生時代のタイムスケジュール

 

こんにちは! 担任助手の辻です。

 

9月12日、共通テストまで残り123日、約残り17週間となりました。つまり週間予定をあと17回立てると共通テスト本番ということです!

模試の結果など現状をしっかり受け止めて、計画を立てて頑張っていきましょう!

 

【今日の問題(日本史)】

懐徳堂で学び、儒教・仏教・神道・を歴史的立場から批判し、『出定後語』を著した人物は?

 

 

さて、今月のブログは各担任助手の受験生時代の振り返りということで、僕の方からは受験期の勉強のタイムスケジュールについてお話していきます!

 

,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか

立てた計画を確実に達成すること

隙間時間を活用すること

 

,実際の自分のタイムスケジュール

具体的なスケジュールは忘れてしまったが、就寝前にその日学んだことを振り返り、就寝前、起床後すぐに暗記分野を勉強するようにしていた。

 

,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと

教科のバランス。優先順位をつけつつも、後回しにすることがないように毎日やることをリストアップするようにしていた。

 

,タイムスケジュールを考える重要性

タイムスケジュールを考える、今の自分のそれぞれの勉強にかかる時間を計ることによって、そのような行動をとらない場合よりも時間を有効に使え、自分が思ったよりも時間を浪費していることに気づくことが出来る。

 

,今の生徒に向けて

タイムスケジュールは、一番自分のことをよくわかっている自分自身でよく考えて、組むことが大切です。そして組むことだけで終わらず、毎日振り返るようにしましょう。今日自分の一日を振り返って後悔はないか、やり切ることが出来たのか。振り返ることによって反省し、より時間を有効に使えるようにタイムスケジュールを改良することが出来ると思います。

 

 

答え

富永仲基

文化史の中では基本問題です。

文化史の知識もしっかり固めましょう!

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 11日 私の東進時代での思い出

こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の鈴木ディアンです!
夏休みも終わり学校が始まって、思うように勉強時間が取れず焦っている受験生も多いと思いますがそのような状況の中で工夫するからこそ成長できるものです!受験生は試験直前まで伸びます!まだまだこれから頑張ってください!

さて今月の私のテーマは東進性時代の思い出です!
受験生の皆さんには、「お互いに励ましあえる友」はいますか?
私には受験生だったころに、親友ともいえる受験の同志がいました。
そもそも私は東進ハイスクールに高校三年生の7月に入学しました。
きっかけはその親友が誘ってくれたからなのですが、入塾してすぐは「ほかの生徒より勉強が遅れている」「周りの受験生が自分よりはるかに頭がよく見える」などといった感情が強くなかなかフルパワーで勉強することができませんでした。しかしその親友が「俺はおまえが頑張ってる姿みてるとモチベ上がるし、一緒に頑張ろうぜ!だから俺も頑張るからモチベないときは俺の姿見てくれ」と言ってくれました。それからはその友達とお互いに励ましあって、モチベーションを保つことができました。

ただ受験というのは最終的には一人の戦いです。10月あたりからはそれぞれ焦りも出てきてあまり話さなくなってきました。ただ会話が減ってお互いの励ましが減っても常に「あいつは頑張ってるから俺も頑張るしかない」という気持ちで努力を続けることができました。私が第一志望校に合格できた一つの大きな要素として、常にその存在が動力源にになった親友がいたことがとても大きいと思っています。
私の東進での思い出はこの親友とともに切磋琢磨した日々です。
みなさんもそのような存在がいましたら是非大切にしてください。

 

《今日の問》

世界史の問題です。

1805年ヨーロッパである戦いがありました。

この戦いでは当時ヨーロッパ上に存在していた三人の皇帝が参加したことから「三帝会戦」とも呼ばれました。

ではこの戦いの名称と参加した三人の皇帝の名前を上げなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《問題の答え》

戦いの名称→アウステルリッツの戦い

皇帝の名前

①フランス皇帝ナポレオン1世

②神聖ローマ皇帝フランツ2世(オーストリア皇帝)

③ロシア皇帝アレクサンドル1世

 

戦いの名称と皇帝①と③に関しては基礎的な知識です。

②も難関大学を受験する人は知ってて欲しい知識です。

プラスで難関大学を目指す人は

ナポレオンが台頭するまでヨーロッパはしばらく皇帝が二人の状態が続いていましたが、古代のローマ帝国が成立したときは皇帝は一人でした。

なぜアウステルリッツの戦いの頃までに皇帝が増えたのか、ヨーロッパの皇帝の遍歴については説明できるようにしましょう!

なおさらにナポレオンは他の皇帝とは違った方法で皇帝になりましたどのような違いがあったのかも説明できるようにしましょう!

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

\お申し込み受付中!/