ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 187

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 187

ブログ 

2022年 10月 27日 この時期の心得。

こんにちは!

担任の松丸です!

今日は私から「受験生がこの時期に陥りがちなこと」という題でブログを書かせていただきます!よろしくお願いします!!

 

生徒指導をしていて、受験生がこの時期に陥りがちなことは3点あります。

 

①勉強することが目的になっている

②苦手分野に目を向けない

③悲観的な言葉に支配される

以上3点です。

 

まず①ですが、この時期に受験生は勉強している自分に満足し、何のために勉強しているかを忘れてしまいます。

皆さんは何のために勉強していますか?

それは「第一志望校に合格するため」ですよね?

第一志望校合格に必要な技能を身につけるために、最短ルートで勉強できたいますか?

何時間勉強していようと、それが第一志望校合格につながっていないと意味がないです。

過去問10年分演習を通して分析した、傾向に沿って自分の苦手分野を克服し、得点を伸ばす勉強をしましょう。

 

②も勉強していることが目的になってしまっていることに起因するのですが、得意教科ばかり勉強していませんか?

現状の自分の立ち位置を自分の都合のいいように解釈していませんか?

内省するのはなかなか難しいですが、んな時は初心に帰り過去問を解き、進捗を確認しましょう!

そうすることができれば自分を客観視することができます。

 

最後に③ですが、この時期や直前期に特に陥りがちです。

勉強をしているけど、模試の成績が芳しくないから、自信がなく「落ちたらどうしよう。」「模試で成績が出なかったらどうしよう。」などという言葉で思考がいっぱいになっていませんか?

いくら悩んだところで解決しません。

「勉強の不安は勉強でしか解決する」ことができないのです!

その不安を払拭するためにも、過去問分析を入念に行い、自分の立ち位置を正しく認識し、苦手克服を行い、第一志望に合格するための勉強を心がけましょう!!

 

ここから受験生はもっと成績が伸びます。

そのことを信じて、日々努力を重ねましょう!

明日も校舎でお待ちしています!

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 27日 全国統一中学生テスト 本日申込締切!

 

全国統一中学生テストは本日で申込締切となります。

この秋、全国統一中学生テストがパワーアップ!!

全国統一中学生テストに挑戦してみませんか?

全国統一中学生テストの詳細はこちら

 

開催日は、10/30(日)。

全学年統一部門・中2生部門・中1生部門から、自分に合った部門を選べます。

申込はこちら!!

 

※ご父母の皆様もぜひ全国統一中学生テストウェブサイトをご覧ください。詳細はこちら

2022年 10月 25日 受験マシンにならない!!

皆さん電車で寝てしまって目的の駅を過ぎてしまったことありますか?

 

僕この前、南与野駅に向かうため川越行の埼京線に乗っていたんですけど、寝てしまって。。。

ぱっと目が覚めたとき浮間舟渡にいて、その次は北赤羽だとアナウンスが...

なんと目的の駅を過ぎ、川越に到着。そこからの折り返しで北赤羽まで戻ってきている途中でした!!

寝すぎ(笑)

埼京線ユーザーならヤバさが伝わってくれるんじゃないのかな..?

 

みんなも電車で寝過ごさない様アラーム等かけておこう!

 

どうもこんにちは。

飛彈です。

 

本日のテーマは「私の生徒自慢」ということで、本当は何人も取り上げたい中、苦渋の決断で二人を選びました。

 

【私の生徒自慢!!】飛彈バージョン

 

◎低学年部門

1.イニシャル(例 K.M)

→K.Rさん

2.志望校

難関国公立大理系志望

3.自慢できるところ

コツコツ日々努力できる所が一番ですね。

部活もやりながら勉強を両立する、そのために日々考えながら勉強している姿には脱帽です。
自分で考えて勉強をし、また意固地になることなく人の意見を素直に聞き入れる好青年です。

 

 

◎受験生部門

1.イニシャル(例 K.M)

→O.Kくん

2.志望校
難関国公立大理系志望

3.自慢できるところ

→彼の素晴らしいところは、常に謙虚で努力を怠らない所だと感じています。

彼もまた部活と勉強を両立していた生徒で忙しいながら計画通りに勉強を進めていました。

自分の夢のために頑張る姿、脱帽であります!

 

 

彼らの共通点は何でしょうか?

私は大きく2つあると思います。

 

「自分で考える」ということ。

自分には何が必要で何が最優先事項なのか。

この「自分で考える」という部分は受験においていえば、過去問を分析したり、自分の模試を振り返るなどの自分の成績を上げるという面でかなり大きい部分なのではないかと私は考えます。

人として成長するためには、自ら考え行動することは社会に出ても大事な能力であると思います。

 

もう1つは「自分のやりたいことが決まっている」という点です。

自分の将来やりたいことが決まっているというのは強いですよ!!

今日あと10分頑張ろう、あともう1問解いてみようなどのあと1歩を踏み出してくれるパワーだと私は考えます。人によっては1歩どころではなく10歩進める人もいるのではないでしょうか?

 

夢・志を持ち、自ら考え大きく成長してください!

 

心のない受験マシンにならない!!

人財になりましょう!!!

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 21日 点数を最大化するタイムスケジュール

 

こんにちは!!池袋校担任助手の東です。

本日は、私が受験生時代何を考えて勉強していたか、具体的にどのようなタイムスケジュールであったかをご紹介します。最後まで読んでいただけたら幸いです。

今日の問題!
以下の四つの曲線の滑り台があります。球を落とした時どの滑り台の形の時、最も早く最下点にたどり着くでしょうか。
①円弧 ②直線 ③サイクロイド曲線 ④カテナリー曲線
 

1,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか

→やりたいことを満遍なくやることです。

私は大学受験は自分の持っている時間をどのように使って、当日合格点に届くようにするのかが大事だと思っています。その中で、当日の点数を考えた時にどの勉強にどれだけかければいいかを考えていました。そして、その配分になるようにタイムスケジュールを組みその通りに行動していました。

 

2,実際の自分のタイムスケジュール

平日、勉強していたのは16:00以降なので勉強のタイムスケジュールです。

16::00~18:30  数学

夕食

19:30~21:00 物理

入浴

21:30~23:00 化学、英語

就寝

3,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと

→自分がコントロールできる範囲でタイムスケジュールを組むことです。

模試や、その時足りないことを組み入れるためにはできるだけシンプルなスケジュールである必要がありました。教科のみを限定することで時期ごとに内容を変えることができました。

4,タイムスケジュールを考える重要性

→勉強は長い期間で考える必要があること。

大学受験で問われる分野は広く、どの教科も一朝一夕で身につくようなものではありません。だからこそ、タイムスケジュールを組み全体として連続性のある勉強をすることが大切です。

5,今の生徒に向けて

楽な勉強法は存在しません。どれだけ自分に負荷をかける内容の勉強をして、どれだけ長時間勉強したかが最も大事です。タイムスケジュールや勉強法をいくら変えたところで、大変なのは変わりません。大事なのは「どうしてもその大学に合格したい!」、「1点でも成績を上げたい」と思う気持ちです。そうすれば、自分の時間をどう使うのがいいのか、どういうふうに勉強すれば点数が上がるのか創意工夫しようと思うはずです。今一度、なぜ大学に行きたいかを思い返してください。

 

 

 

今日の問題の答え!
正解は③サイクロイド曲線です。サイクロイド曲線は最速降下曲線とも呼ばれます。そのほかにも当時性など特徴があります。④のカテナリー曲線もさまざまな性質があり面白いので興味がある人は調べてみてください。
この問題から学んで欲しいのは、直感と異なることがあることです。この手の問題の場合、円弧や直線に答えがなるのがセオリーですが実際は異なります。
偉大な科学者ガリレオもこの問題に対して「円弧」だと回答したという逸話も残っています。

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 20日 自分を信じ、仲間と高め合って受験勉強に励もう!

 

こんにちは!担任助手2年の橋本です!

朝起きれない人はいませんか?私は最近睡眠についての本を読み、起きたい時間に起きるためには前日の夜起床時間を強く意識すると良いということを知り実践しています。今のところはその方法で毎朝起きられているので(アラームはかけますが)是非試してみてください!朝を有意義に使ってしまいましょう!

また、昨日の加藤のブログを読みました!継続力と積極性は成績を伸ばす上で必要不可欠ですよね!そして、そのような力を備えた生徒の紹介でした!ぜひ読んでください!

今日の問題!

∫[0,∞](t^2)e^(-st)dx

 

パッと解いてみましょう!!

【東進時代の思い出】橋本バージョン

1,辛かった思い出

→コロナ自粛期間中です(当時の私はあまり心が強くなかったです…)

もちろん、成績が伸びない時期もありましたが、その時はやるべきことを少しでも進めるしかない、今回できなかった分自分の伸び代を信じようと思っていたので辛いというよりも勉強するしかないという感じでした。

しかし、自粛期間中は気持ち的に大変でした。辛いというよりも不安が大きかったです。世の中の混乱状態がいつまで続くのか、自分たちの入試に影響がないのか、今の自分がしている勉強は正しいのか不安が止みませんでした。また、直接コミュニケーションをとれる相手が家族しかいなかったので周りの様子が見えず不安が増した気がします。

受験は自分との戦いですが、自分しか見えていないと不安になりますね。このような経験をした私だからこそ言えるのは生の情報を手に入れようということです。積極的にHRに出たり、チームミーティングに出たりして適切な情報を手に入れることは大事です。また、その場でしかわからない空気感(生の情報)が絶対あります。東進に登校することも同様、空気感を日々察知する上でとても大事だと感じます。

個人的には定期的に開催される演習会の空気感が好きです。同じ目的があり、同じことをしている人たちが集まる空間から得られる情報は一番自分が求めているものに近いと思っています。

 

2,楽しかった思い出

→閉館時

楽しいとは少し違う気がしますが、閉館時に友人と帰ったことだけは忘れません!

閉館時は東進でその日夜遅くまで残って一生懸命に勉強をした人達が一度に帰る時間帯です。

私は閉館まで残って友人と一緒に帰ることを習慣にしていました。友人と帰ることで自分のことしか見えなくて不安になりそうなときに一つ離れた視点からものを見ることができました。また、帰りに友人に会うため、どんな状況であっても東進に登校できたことが大きかったです。成績が伸びなくてどんなに落ち込んでもまずは登校しました。登校すると落ち込む前に勉強をするべきであるという思いになります。そのことが結果的に自分の学習量を上げていました。

あと一歩の努力をするのに友人の存在は大きかったです。

 

3,自分の中でやり切ったと言えること

→受験です。

私の入試結果は自分が望むものが手に入ったわけではありません。もちろん振り返るとあの時こうしておけばよかったというような後悔はあります。

けれど今こうして大学に通い将来のため頑張ろうと思えているのは思うようには行かなかったけれど最後まで諦めなかったと思えるからです。現状成績が伸びなくて苦しい思いをしている受験生や、成績が伸びないから志望を変えようとしている新高3以下の人もいると思います。

絶対に自分はきっと無理なんだろうなと思わないこと!

そのように思った時点で勉強の質が下がるのは明らかです。志望校の判定がたとえEであったとしても、自分は行けると思って最後までE判定の人の中でトップを取ろうと勉強に臨み合格を手にした人もいます。

そして何よりあきらめず受験をやり切ることで、私は正式に大学生になる切符を手にしたんだと胸を張って春から大学に通うことができます。そしてそう思うことで大学生活を有意義に過ごせると思いますよ。

だから、絶対に自分を信じて努力し続けてください!

 

 

 

 

 

 

私の受験は友人をはじめとして様々な方に支えてもらったものでした。特に自分の担任助手の方には最後まで信じて応援していただいたと思っています。

そして、自分も担任助手になって思います。目標に向かって真剣に努力している皆さんが第一志望校に合格することを心から信じていますし、心の底から応援しています。以前に小室が書いていましたが創造と想像を繰り返して合格をつかみ取ってください!

今日の問題の答え!

1/s^2

 

実はこの問題はラプラス変換の定義の式なのです。

ラプラス変換とは制御工学においてとても重要な式です。制御工学は機械系に進む人は必ず学びます。

この問題から伝えたかったことは高校で学ぶことは大学でも使うということです。そして、特に理系はですが、大学で学んだことは研究したり、社会に出るときにも使います。

大学では目新しいことも学習しますが、高校までの知識を応用させることも多いのです。今勉強していることは将来につながっていると思って楽しんで勉強してください!

 

 

 

 

明日は東が書きます!お楽しみに!

 

ー------------------------------------

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!