ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 220

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 220

ブログ 

2022年 4月 16日 勉強する環境を自分から作る

 

皆さんこんにちは!担任助手の山内です!最近暑かったり寒かったりふざけんなって感じですよね。

今日のブログのテーマは『勉強する環境を自分から作る』です。

まず初めに僕が高校時代どんな学生だったかを話したいと思います。高校は偏差値62~69の大宮開成高校です。一見偏差値が高そうに見えますが僕は中学受験組なのであまりあてになりません。僕はその中でも一番下のクラスだったため仮に偏差値にしてもこんな高くないと思います。また、中2~高1までゲーム三昧な日々を送っていたせいか高校2年の初めに受けた校内模試では453/456位でした。

何が言いたいかと言うと僕が受験時代に置かれていた環境は決して勉強にいい環境ではなく、僕自身全然勉強が出来なかったということです。

皆さんの中にも同じような環境の方はかなりいるのではないでしょうか。よく言われるのが『環境を言い訳をするな』です。たしかに環境に恵まれない人でも本当に第1志望に合格したいのであれば環境なんかを言い訳にしている暇はありません。『環境を言い訳にするな』は正しいです。

しかし、少しでも自分が勉強しやすい環境作りも出来るのではないでしょうか。その方が『環境を言い訳にするな』を実行しやすくなるのではないでしょうか。僕は高2の初めに勉強しようと思ってから(勉強しようと思ったきっかけが知りたい人は直接聞いてね!!!)環境を変えることをまず第1にやりました。僕がやったことを箇条書きで書きます。

・ゲームを売る。
・高三に上がる時、先生方にお願いして1番上のクラスに上げてもらった。
・携帯を学校、予備校に持っていかず親に預けた。
・勉強は家以外(予備校、カフェ、図書館)で行った。

まずは勉強時間の確保です。ゲームが三度の飯よりも好きな僕はゲームがある限り勉強しないと分かりました。なので売りました。

次に周りの人の勉強意欲です。僕の高二までのクラスの勉強意欲はほぼ0に等しかったです。僕は全然勉強をやっていましたが、勉強のしやすさが段違いでした。昼休みにぼっちで勉強してた時はつらかったなぁ。
やはり周りの人が勉強しかしてないと僕も勉強するか…となるものです。
だから高三に上がる段階で1番勉強ができるクラスに入れてもらいました。まぁぼっちであることには変わりありませんでしたが。

次に勉強時間の捻出です。ゲームを売ったことによりある程度の勉強時間は確保できるようになりましたが最大ではありませんでした。学校への登下校の間、携帯でソシャゲをしていたのです。なので携帯を封印しました。

『量』が確保出来たら『質』です。
勉強時間が最大限取れたところで勉強の質を高めるため(自部屋には誘惑が沢山あったため)勉強の場所を予備校、カフェ、図書館にしました。

まぁ何が言いたいかと言うと勉強の環境に恵まれていないのであれば少しでも環境を変える努力をし、自分が勉強しやすい環境作りをしましょう!!ってことです!!それではまた次回のブログでお会いしましょう!!またね!!!

2022年 4月 15日 受験勉強も人生も荷重トレーニング

皆さんこんにちは!池袋校担任助手2年の荒川夏奈子です。

新年度がスタートしましたね、皆さんは本学年の目標は決めましたか?

新年に抱負を掲げる人は多いと思いますが、中高生の皆さんは、4月に今年度達成したいことを考えるのは、心機一転やる気をもって様々なことに取り組むために効果的だと思うので、このブログを読んでくれた人はぜひ考えてみてくださいね。

 

 

 

私がこのブログで皆さんに伝えたいことは、タイトルにも書いたとおり、勉強は負荷をかけなくてはできるようになることはないということです。

 

生徒の皆さんと話していて、立てた計画が達成できなかったときに、

学校の宿題が多くて高マスをやる時間が足りなかった

最近寝不足で受講をやらずに寝てしまった

ということを話してくれる人がいます。

 

思い当たる節がある人、いませんか?

 

立てた計画がやりきれなかったときに考えてほしいのは、

そもそもその計画を達成する必要性はどこにあったのか?ということです。

皆さんは第一志望校合格を絶対に達成するために、担任の先生と講座や、受講の大まかな進め方を決めて、それを守れるよう、担任助手の先生と週間単位の計画を立てているはずです。1週間の予定のなかでの遅れは小さなものでも、後ろ倒しにしていくと蓄積した遅れは取り返しのつかないものになります。

元を辿れば、第一志望校に合格したい!という強い想いがあれば、

計画立てをテキトーにしないで、熟考のうえ緻密な計画を立てていれば、

自分の計画を有言実行することにプライドをかけて努力できるはずであり、達成できなかったときの反省は、価値あるもののはずです!

 

 

 

皆さんのなかには、第一志望校合格に必要な学習計画が、今はかなりハードなものになっている人も多いはずです。毎日、睡眠やゲーム、SNSなどのちょっとした誘惑に負けてしまう人は考えてみてください。

 

ちょっとずつでも負荷をかけなくて、いつになったら成長できますか?

 

筋トレをしている人はわかると思いますが、筋肉は負荷をかけなくては強くなりません。苦しくても、ちょっと負荷をかけてするトレーニングが、筋力や体力を増強させていくものです。

受験勉強も一緒。誘惑を排除して勉強時間を確保し、苦手な科目にも得意になるまでとことん向き合うことで、目標が達成できるはずです!

目標がなかなか達成できないときほど踏ん張る時です。そうやって自分と戦う大学受験の経験は、学力だけでなく精神的にも自分を成長させてくれます。

 

 

こんなことを言っている私ですが、

高校1・2年生の頃は、立てた予定を守らない、言い訳をして勉強をしない、ダメな東進生のお手本のような生徒でした。自分に甘い性格は受験生になってからでは直せず、第一志望の大学には合格することができませんでした。

これだけ頑張ったんだから!と誇れる努力が出来ず、当然の結果だったこと、大学受験という当たり前ではない貴重な経験ができたのに、人間的に成長しきれなかったこと、すごく後悔しています。

 

私は大学受験で、今までの人生で最大の失敗をしてしまったと思っています。

 

 

 

これから大学受験を迎える皆さんには、同じ辛い思い、後悔をしてほしくない。

もういちど、自分はなぜ大学受験をするのか、どこの大学で何を学び、将来どう在りたいのか、考えてみてください。きっと、今猛烈に努力する原動力となるはずです。

私は、自分の目標達成のために頑張る皆さんの力になりたいと、心から思っています!

 

 

 

第一志望合格、志実現のために、

毎日最大限の時間校舎で頑張る皆さんを、

明日も池袋校No.1の笑顔でお待ちしています!!!

 

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 14日 可能性を諦めない

こんにちは!担任助手の蕪木です。
4月にも拘わらず、日差しが強い日が続いているな〜と思ったらまさかの今日は打って変わって肌寒いですね、、^^;
体調管理には常日頃気を付け、リズムよく生活しましょう!
今回のブログのテーマは『可能性をあきらめない』です。


私の今回伝えたい可能性というのは、今自分がどう意識を変えて向き合い続けるか、

自分がどうありたいかを考えていくかによって、

未来は変えられる可能性があるということです。

みなさんは、これからもしかしたら上手く模試の点数が伸びなくて落ち込む。

自分のあこがれの志望校には成績が足りていないから、と志望校をあきらめる。自分なんてどうせ、といったような気持ちで、

自分の可能性をあきらめてしまいたくなる。といったようなことを経験するかもしれません。



現状を作っているのは、過去の自分と今の自分。

たとえいま、過去に自分が想像していた自分とは乖離していたとはいえ、そこで自分の可能性を閉ざしてはいけない。

これからを作るのはいま、これからの自分です。


もちろん結果と原因の分析は大切です。なぜこうなったか、どうしてこうなのかを考えて活かす必要がある。

結果だけを見て、下がるところまで下がったらあとは上がるだけです。

将来変わったと思える原因づくり、習慣づくりを始めてみる、

など何か壁にぶち当たったら考えてみましょう。
常にトライアンドエラーを繰り返して、諦めない姿勢が、受験において、ひいては生きていく上で大切なんだと思います。


みなさんが、自分がちゃんと想像していた自分に近づけるように、受験生活妥協なく向き合える事を祈ってます!!

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 13日 明るく 元気に ポジティブに

 

こんにちは!担任助手の折原です!

春を吹き飛ばして、急に夏が来たような気温ですよね。夏曲を聴いて登校中にテンションを上げている今日この頃です笑

 

今回のブログでは、気持ちの面について話そうと思います!

 

みなさん、さっそく質問ですがメンタルは強いですか?この質問に堂々と「はい!」と答えられる人は少ないのではないかなと思います。

皆さんと同じように私もメンタルは強くないです。(旅行などするときに不要なものをもっていってしまうほど心配性です笑)

そんな私ですが、受験当日は全く緊張せずに受験することができました。その理由は簡単で、日々の勉強を明るい方向に考えていたからです。

 

受験をする中でどうしても付きまとってくる心配事が、「合格できるか心配」というものだと思います。この不安の解消法は、今の勉強を充実させることが一番であるということを知ってほしいです。

当然のことですが、受験当日に自分を直接救ってくれることはこれまでの勉強です。ということは、受験に恐れて今をおざなりにすると受験当日の自分自身を苦しめることになります。反対に、今やれることを確実に行っていけば、受験当日に分かる問題が増える上、自信をもって受験に臨めるようになります。この考え方が非常に大切だと私は考えます。

 

受験当日(模試でも構いません)になったら、今までやってきた講座や参考書、問題集を見返してみてください。それらは努力の証となるものです。いい点数が取れるか不安に思うことは、これまでの自分の努力を自分で否定してしまっているようなものです。ポジティブにテストに臨んでください!

 

明るく 元気に ポジティブに

この考え方が今の勉強の姿勢を変えてくれると信じています。暗い顔をせず、明るく勉強していってください!!

 

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 12日 大学で何を学びたいか

 

 

こんにちは、池袋校担任助手の東です。

今回のブログテーマは、何を学びたいかを考えようです。大学の学部・学科は様々であり、それぞれ特徴があります。このブログは、将来やりたいことが見つからないという人にぜひ読んでもらいたいと思います。

 

いきなりですが、大学は学ぶ場所です。自分の選択で、自分の学びたいことを学ぶことができます。高校生まではあまり、自分で学びたいことを選択するということはあまりなかったと思います。自分で選択できるからこそ、皆さんにはじっくり考えて選択してほしいと思います。

 

将来やりたいことからどの大学でどんなことを学ぶのかというのを決めるのはとても素晴らしいことだと思いますが、学んでからしか分からないことはたくさんあります。私自身、東京工業大学工学院機械系(東工大では”学院”がいわゆる学部、””が学科に相当します。また、2年次から系に所属します。)に所属していて機械を製作するために学んでおりますが、まだ、どういったことが自分にできるのか分かっていません。

 

そもそも、この学院・系に所属しようと思った理由は漠然と機械を学びたいと思っていたからです。志望校を決めた当初、具体的に何を実現したいのか詳細には決まっていませんでした。この選択に対して後悔したこともないし、今後後悔することもないと思います。なぜなら、本気で学びたいと思っているからです。逆説的ではありますが、信念を持って決めた選択ならもし、期待外れであった場合でも一生懸命頑張れると思います。一方妥協して進んだ選択であった場合は、思っていたのとは違った時に一生懸命にできる保証はありません。

 

大学入学後に学部・学科を変えることは極めて難しいです。高校生のうちに大学で本気で学びたいことを見つけてほしいと思います。

 

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!