ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 222

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 222

ブログ 

2022年 2月 7日 自己ベスト更新!!【山中編】

 

 

担任助手の山中です。

 

今回のブログのテーマは自己ベスト更新です。

なぜこのようなテーマなのかというと、

受験生は最後まで成績を伸ばして、本番で自己ベストを更新して欲しい!

そして4月から一つ上の学年になる皆さんには、新しい学年になる前に自己ベストを更新し、
より高い目標を持って次の1年も頑張って欲しいと思っているからです!

担任助手が色々な自己ベスト更新法を書いていますので是非役立てて欲しいと思います!

では、僕の自己ベスト更新法をお話しします。

自己ベストを更新するためには自己分析することなども大事だと思いますが、何より挑戦する回数だと思います!

5回6回くらいの挑戦で自己ベストを更新したとしてもそれは実力というより運が良かったからだと思ってしまいませんか?
自己ベストを更新した!と言うなら10回20回もっと言えば、100回くらい挑戦することが必要だと思います。

 

例えば自分は受験生の時、

2ヶ月に1回しかやっていなかった共通テスト模試の特に勉強していなかった国語では上がったり下がったりを繰り返し、成長したかも分からないまま本番を迎えることになりました。こうなってしまったのは、自分の国語の問題を解く絶対数がまず足りなかったからです。

一方で、毎日のように解いていた数学の過去問は自己ベストを更新したらものすごく嬉しかったですし、点数が良かったもののことは今でも鮮明に覚えています。

 

勉強は質も大事ですが量もすごく大事です!

 

何度も挑戦して自己ベストを更新してください

 

 

 

2022年 2月 5日 自己ベスト更新!!【野口編】

勝負の2月!!!

こんにちは。

担任助手の野口です。

今日は自己ベスト更新の野口編です。

まず、自己ベストを更新し続けることができる人は自分のことをめちゃくちゃ理解しています!

これは本にも書いてあり、自分の周りでも経験して、さらには今の受験生を見ていて思うことです。

良いところも悪いところも、ちゃんと逃げずに受け止めて前に進むことが、自己ベスト更新の鍵になるのではないでしょうか。

(ここは加藤担任助手・山本担任助手と同じです。繰り返し伝えるのは極めて重要だからです!!!)

受験生は入学試験が始まっていると思いますが、今からまだまだ伸びます。

新学年は差をつける、合格したいと思っているならば、動くのは今しかないです。

ただ、闇雲に目の前にある問題を解いていくのか。それとも、自分の悪いところを改善しようと、良いところをもっと伸ばそうと努力し続けるのか。

勝負の2月はまだ始まったばかりです!!!

頑張りましょう!!!

 
 
 
 

 

2022年 2月 4日 自己ベスト更新!!【東編】

こんにちは、池袋校担任助手の東です。今回のテーマは自己ベスト更新ということで、どのようにすれば自己ベストが更新できるのか紹介しようと思います。

 

自己ベストを更新するためには、結論から言うと、「現状に満足せず、常に改善をし続ける」ことが大切です。

今の勉強量、点数に満足してしまっては成長はありません。日々の勉強で、しっかり課題を見つけそれを1つずつクリアしていくことで成長していきます。現状に満足していては、今の課題を発見できません。

短い期間でいきなり伸びるということはないので、少しずつ毎日の積み重ねが大切です。また、成長するためには、負荷をかけていく必要があります。筋トレでもそうですが、軽いおもり、簡単に解けてしまう問題をいくらやっても意味がありません。少しずつ負荷を上げていけば、最初では想像していなかったレベルに到達できると思います。大局で長期的な計画で勉強していくことも大事ですが、1日1日を大切にしてほしいと思います。1日ごとに最大限勉強すること毎日勉強することは必ず皆さんの力になると思います。

一日当たりの成長は少しですが、それを積み重ねることによって大きく成長すると思います。一日一日を大切にして、勉強に励んでください。

 

2022年 2月 3日 自己ベスト更新!!【西村編】

こんにちは、担任助手の西村です!

今月のテーマは「自己ベスト更新!!」ということで西村流の方法をお伝えできればなと思います。

初めに、自己ベストを更新する方法はただ一つだと思っています。最大限の努力を正しい方向に向けてすること

僕はセンター試験の1か月ほど前まで現代文が苦手でした。何を言っているのか大体理解することができてもいざ選択肢を選ぶとなるとややこしいところがきらいでした。

センター1か月前までは、なぜ思うように得点することができないのか分からず、ただ闇雲に問題に取り組んでいたせいで伸び悩んでいました。

そこで、正しい読み方と解法をもう一度しっかり学び直してみることにしました。

直前期に基礎の基礎まで戻って学習することに対して正直不安もありましたが、自分が一番すべきだと思ったことだったので演習中心の勉強から基礎学習中心の勉強に切り替えました。

それにより本番では自己ベストを更新することができました!

つまり何を言いたいかというと、自分がやるべきことを考えて全力で取り組めば自ずと結果はついてくるということです!

受験生の方はいよいよ私立大学入試が始まった方もいると思います。

一年間の終わりが近づいてきたことや、塾に登校することができず家で勉強しなければいけない環境により勉強量が少なくなってしまった方ももしかしたらいるかもしれません。

受験生は直前期に一番学力が上がります。

最後の最後まで自分のやるべきことを考え続け、そのことに全力で取り組めば実力は上がり続けるので最後まで頑張って下さい

応援しています!

 

2022年 2月 2日 自己ベスト更新!!【加藤編】

こんにちは!担任・担任助手の加藤です。

本日は私がブログを担当させていただきます。

2月に入り、受験生の皆さんはいよいよ本番の時期ですね。

本題に入る前に、本番、受験会場でのアドバイスを一つ。

それは「休み時間は外に出よう!」ということです。

受験会場はどうしても換気状況が悪いことが多いです。

室内のCO2濃度が高いと脳に悪影響を及ぼすことも科学的に明らかになっています。

そのため僕は休み時間は毎回外に出て、新鮮な空気を吸うことを心掛けていました。

リフレッシュになるので、オススメです。ぜひやってみてください。

 

さて、本題に入りましょう。

本日のテーマは「自己ベスト更新!」です。

今までできなかったことをできるようにする。

これは学力の向上だけでなく、何より人として一番重要なことではないかなと思います。

ではどうしたら今まで不可能だったことが可能になるのでしょうか?

それはやはり「自らの弱みと真摯に向き合う」ことだと思います。

先日のブログで山本航大担任助手も書いていましたよね。彼は弱みと真正面から向き合い、

成績を1年間で爆発的に伸ばして大阪大学に合格しています。

そして、受験業界でお仕事をさせてもらっていても、弱みを客観視して真摯に向き合っている生徒は

大きく成績を伸ばしているな、と感じます。

やはり自らの弱みと向き合うことは合格するために必要なことだと確信しています。

受験生の皆さん、ひとつでもいいので、

自らの弱みと向き合ってそれをつぶす努力をしてみましょう。

例えば

家でだらけてしまう→集中できる方法を探して頑張ってみる

といったことでしょうか。

この弱みを無くせば、「どんな環境であっても努力できる逞しい人」になれます。

これはとても魅力的な人ではないでしょうか?

受験勉強を通じて自らの弱みを解消し、

魅力的な人間になってほしいと思います。

 

最後まで頑張ってください!応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/