ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 231

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 231

ブログ 

2022年 1月 27日 自己ベスト更新!【諏訪編】

こんにちは、担任助手1年の諏訪です。

 

今月のテーマは自己ベスト更新ですね。これまで数人の担任助手が様々なアドバイスを書いていますが、私は毎日の継続という基本的なことが鍵を握っていると思います。

 

私の体験談を少し書きますね。

私が圧倒的に自己ベストを更新できたのは、8月の共通テスト模試のリスニングと1月の共通テスト本番の現代文です。

リスニングは8月中旬までは5,6割しか得点できておらず、現代文は1月初旬まで時間が無くて解き終わっていませんでした。

しかし、リスニングは8月頭から、現代文はクリスマス頃から、毎日本番形式の問題に触れるようにしていました。始めてすぐは点数が出ませんでしたが、継続して毎日本番と同じように説き続けたことが模試や本番の点数に現れたのではないかと思っています。

 

受験生の皆さん、本番が近づいてきて焦ってルーティンが崩れてしまったり、過去問や第一志望対策演習に追われていて今まで続けてきていたことがおざなりになったりしていませんか?新学年の皆さん、今年こそ継続すると決めたことが三日坊主で終わっていませんか?

継続は自信にも結果にもつながるものです。このブログを読んだ今日から、毎日の継続を意識したスケジューリングをしていきましょう!

 

2022年 1月 26日 自己ベスト更新【川村拳太編】

こんにちは!担任助手の川村拳太です!

本日も「自己ベスト更新」についてお話ししたいと思います!

現在のブログテーマで色々な担任助手などが「自己ベスト更新」と簡単に言っていますが、実際はいかがでしょうか。自己ベストを更新するということは簡単なことではないと共通テストを終えてみて感じた人も少なくないと思います。

まさにその通りで自己ベストを更新するというのは簡単なことではありません。実際に自分も共通テストは模試の時より下がったり、併願校に不合格になったりなど本番の結果に悩まされたこともありました。

今まで少しネガティブな話をしてきましたが、ひとつ絶対に言えることがあります。

今のラストスパートの踏ん張り必ず自己ベスト更新に繋がっていると言うことです。ありがちな話で他の助手の話にもありますが、これは本当です!

自分自身今通っている学部は過去問5年分の時点で一度も合格点を超えたことがありませんでした。それでも行きたいからと思い解き直したり分析をしたり、最後まで合格にこだわり続けました。その結果、合格し今ではその学部に通うことが出来ています!

このように最後まで志望校合格にこだわり、受験勉強を走り抜いた人にのみ本番での「自己ベスト更新」というものが起こると思います。

残りの時間を無駄にせず、どれだけ志望校と向き合うか、受験はこれに尽きると思うので皆さん最後まで全力で走り抜きましょう!!

最後に1つ名言を紹介しておきます!「努力は必ず報われる。 もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」王貞治

これぐらいの気概でラストスパート走りきりましょう!!全力で応援しています!

2022年 1月 25日 自己ベスト更新!【山本航大編】

こんにちは!担任助手の山本航大です!
今回のブログテーマは『自己ベスト更新!ということで、私の経験をもとにお伝えしたいと思います。
私が1番自己ベストを更新できたのは「共通テスト本番」です。点数にして12月模試から約70点更新しました。
ではなぜこれだけ更新できたのか。
答えは簡単で、『自分の苦手に真正面から、愚直に向き合い続けたからです。まあ、当たり前ですよね。でもこれが意外と難しいのです。


皆さんも経験があると思いますが、間違えた問題について分析するとき、「これはいつもならできたな」とか「これはケアレスミスだな」とすることがあると思います。
ただ僕に言わせれば、いつもならできようがケアレスミスだろうが実際その場でできなければ間違いなのです。間違いに大小はないし、どんなものでも間違いは間違いです。
しかし、その間違い対して妬む必要も嫉む必要もないし、ましてや恥ずかしく思う必要もありません。
ただ素直に間違いを認め、次は間違えないようにするためにはどうすれば良いか、それを考えて実行するのみです。いつもなら解けるのに本番で解けないのは、緊張した環境で解く訓練ができていないからかもしれないし、ケアレスミスをしてしまうのは日頃から時間を意識して取り組めていないからかもしれない。
勉強において成長する人の特徴は『素直な人』です。
自分の取り組みに対しても周りの助言に対しても素直な人が成長しているなと感じます。

そして私自身もそんな人でありたいなと思います。


ぜひ、昨日よりも今日、今日よりも明日、ベストを更新していけるように頑張っていきましょう!

 
 
 

 

2022年 1月 24日 自己ベスト更新!!【山本留維編】

こんにちは、担任助手の山本です!

今回のテーマは「自己ベスト更新」ということで、共通テストを受け終わった受験生に向けて書いていきたいと思います!
 
まずこの時期の受験生に言いたいことは、今の勉強が合否を分けるということです。まず僕の経験談を少し話すと、僕は2年前にセンター試験を受け終わった後、センターの結果が少し良かったこともあり、端的に言うと勉強をさぼりました。全く勉強をしなかったわけではありませんが勉強を開始するのは毎日13時からでした。勉強といっても、やったのは主に過去問の解きなおしくらいです。結果として第一志望はおろか第二、第三志望も落ちました。共通まではそれなりに勉強していたので、ここだけでもどれだけ共通後の勉強が重要かわかると思います。
 
今回の共通テストの結果を受けて、よっかた人・悪かった人いると思います。ただどちらの場合もまだまだ自己ベストの更新は可能です。ここからは去年浪人したときに実際にやっていた「共通後やるべきことの決め方」を説明します。
 
①第一志望に受かるために現時点で自分に足りていないこと(それをすべてやれば第一志望に受かること)を書き出す
②限られた時間の中でやれることを書き出す
 
②を科目ごとにノートにまとめ、あとは実行するだけです。皆さんもご存じのとおり、二次試験本番まであまり時間がないです。おのずとやれることも限られてきます。その中で最も効率のいい自己ベストの更新方法は「①→②→行動(最大限)」です。限られた時間の中でも冷静に、最大限の努力をして受験本番に挑みましょう!!!
 
 
 

 

2022年 1月 22日 自己ベスト更新!!

こんにちは!担任助手の西山智貴です!
本日は、僕が「自己ベスト更新」についてお話ししたいと思います。
みなさんは、自己ベスト更新という言葉を聞いて、何を想像しますか。
まず僕自身の体験談で言えば、僕は本番の入試で自己ベストを更新することはできません
でした。多くの受験生もなかなか本番で自己ベストを更新することはできないと思います
。それほど、本番の入試で自己ベストを更新するということは、難しいのです。
ただ、可能性が全くないというわけではありません。なぜなら、受験はだからです。
本番の会場で、自分が今までに勉強した知識が出題されるか、たまたま解法が思いつくか
。など運要素がとても大きいのです。しかし、この運勝負努力次第で、いくらでも確率
を上げることができます。人よりも多くの知識を身につけていれば、それだけほかの人よ
りも入試問題を解ける確率が上がるということです。
ただ、みなさんはこの運勝負に今まで、数えきれないほどの時間と、精神をささげてきた
と思います。入試まで本当に残りわずかです。このを最大限上げる努力をしてください

そうしたら、自己ベスト更新も夢ではなく、現実のものになります。
合格はもう目の前にあります。
最後まで走り切れ!!
必ず、その努力は報われます。応援しています!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 
 
 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!