ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 231

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 231

ブログ 

2021年 12月 6日 暗記科目

池袋校のブログは現在、生徒の皆様からの質問にお答えしております。

 

今回の質問は「暗記科目の勉強について」です。

 

まず、ここでは暗記科目=英単語、古文単語といった覚えれば点数が取れる科目を指します。

では、どう覚えれば点数が取れるようになるのか。

 

脳科学の視点から見れば、脳が活発に働くのは午前4時から10時であり、この時間帯にが記憶の定着に良いとされています。

一方で、暗記する=記憶する、と捉えると記憶は睡眠をとることで定着します。

特に22時~26時は脳が情報を整理するためのゴールデンタイム言われ、人間の体はこの時間に睡眠をとることが最適とされています。

 

覚え方ではなく、覚える時間帯を意識することが重要であることを忘れないでください。

 

 

 

2021年 12月 6日 人間、変えられるのは”今”だけ

こんにちは、服部です。

師走に入り、随分と寒くなってきましたね。僕もそろそろマフラー手袋フル装備解禁かなと思っている今日この頃です。

さて本日は昨日に引き続き

「1日を有効活用する工夫」

について服部が書いていきます。

 

タイトルにもある通り、僕が思うその工夫は

「今を変えること」

に尽きます。今というのは、現在とか今日という日とかそういうものではなく、本当に今のこの一瞬のことです。

勉強しようと思ったらもう今すぐにペンを取り、掃除をしようと思ったら今すぐに箒を手に取るのです。

これは、意外と難しいものです。

なにせ人間、何か物事をしようとしたとき、思ってから行動するまでに約20秒を要すると言われています。

「たったの20秒なら別にいいじゃないか」と思ったそこのあなた。よくありません。

その間にふとした衝動、誘惑があなたを遅います。気付いたときには30分が過ぎ、1時間が過ぎ、しぶしぶ勉強や掃除を始めることになるものです。

つまり、今行動をするということ、今を変えるということは、強く意識しないとできないことなのです。

これを心得て日々のモットーにするだけで、みなさんは1日を有効活用できるようになるでしょう。

やろうと思ったことをすべて出来るし、無駄な時間がなくなっていくからです。

 

さきほど「ふとした衝動、誘惑」という言葉を使いましたが、これについて少し付け加えておきます。

みなさんの友人や知人の中で、初志貫徹し何事にも一生懸命な人が何人かいると思います。そして、その人たちはとてもカッコいいです。

僕の周りにもそのような方々はいますが、みな憧れです。

そんな毎日全力で過ごせる人たちは、きっと「ふとした衝動、誘惑」に強い人たちです。

世の中、長い間高いモチベーションを保ち続けられる人はいないと思っています。ただ努力し続けられる人は、モチベーションややる気が下がった時のリカバリー、復活が速いのです。

なので傍から見れば、ずっとモチベーションを保ち続けているように見えるのです。

その真相も含めて考えると、「今を変える」、言い換えれば即行動できる人こそが強い人、努力を継続し続けられる人です。

このブログの内容も参考にして、皆さんにはぜひそんなたくましい人になってほしいと思います。

 

みなさん、今を変えましょう。

このブログを閉じた後、何をしますか?

 

2021年 12月 4日 一日を有効活用するために

こんにちは!

担任助手の野口です!

本日は一日を有効活用する方法について自分なりに話していきます。

ある銀行を想像してください。

その銀行は毎日86400円が振り込まれます。

ただし、前日に使いきれずに余ったとしても

翌日はその余りは無くなり、銀行にあるお金は86400円になっています。

もし皆さんだったらその86400円をどう使いますか?

無駄なく使いきりたいと思いますよね。

では、それが銀行ではなく、皆さんが過ごしている一日だとしたらどうでしょうか。

86400秒が毎日更新されていくとしたらどうでしょうか。

本気で無駄なく使い切りたいと思いますか??

まずは時間の意識・重要性から意識していきましょう。

そして一日の予定・一週間の予定・一ヶ月の予定・一年の予定は必ず立てる

かつ全てやり切ること

東進での勉強や部活、今の時期だと定期テストに励んでみて下さい!!!!

 

2021年 12月 3日 受講とテストの両立法

 

みなさんこんにちは!こんばんは!今日は沖森が話します^ ^

長らく池袋校ではみなさんからのお悩み解決コーナーをやってきましたが、お悩みは解決しましたか?まだチェックできてない人はぜひ11月のブログから見てみてください!

 

今日私が解決するお悩みは、、、「定期テストと受講の両立の仕方が分からない!!」です!

東進生ならではの悩みですね。

 

でも、みんなやってないと思っている人もいると思いますが、池袋の東進生は過半数がテスト前でも受講をしています。

できている人とできていない人の差はなんでしょうか?今日はそこを2つの視点から考えていこうと思います。

 

まず、できている人とできていない人の1つ目の違うことは定期テストの勉強場所にあります。できている人は校舎で勉強をしています。

校舎ではいろんな学校の生徒が受講しているので、自分だけ受講していないことに対して「やらなきゃ、、」と思うようになります。学校のクラスメイトと比べるのではなく、違う学校の東進生と比べるようになります。

逆に、できていない人はテスト期間にパッタリ校舎に来なくなり家で勉強しがちなんです、、家に帰る習慣がついてしまうと終わった後に東進にいくのがなんとなく面倒なって受講を1週間しなくなる、なんてことも起きてしまいます。

 

2つ目の違いは計画性です。

受講できている人は一定の余裕があります。その余裕は頭の良し悪しではなくテスト勉強を始める時期にあります。早めに始めて直前になって焦ることのないように計画的に勉強しています。できていない人は直前になって詰め込んでテスト終わったらすべて忘れるを繰り返します。受験は高校範囲から出るのでそれでは時間がもったいない

これは一回本気で実践してみることをオススメします。意外にも早く始めるほうが楽になることを実感するはずです!!

まだまだ違いはあると思いますが1番重要なのはこの2つだと思います。他にもそくふく

早めに始め、校舎で勉強する!これを心がけて両立できる東進生になってください!!

 
 
 
 

 

2021年 12月 2日 定期テストと受講を両立する工夫を教えてください!

こんにちは!冬の寒さにも時が経つ速さにも震えている担任助手の藤井です!

さて、本日お答えする質問は

「定期テストと受講を両立する工夫を教えてください!」です。

新高校3年生(現高校2年生)からの質問ですね!

つい先日参加してくれたスタートダッシュHRで、定期テスト中でも完全にゼロは辞めよう!と言われたことを受けての質問でした。

 

定期テスト中に受講するための工夫は大きく分けて2つあります。

 

1つ目は 定期テストの前から準備することです。

定期テストは原則として学校で習った内容です。前の定期テストが終わった瞬間から授業中や学校にいる間に全て覚えることを意識していれば最低限の点数は取れると思います。

そうして日頃から勉強ができていれば、部活も無いですし数コマは受講できますよね!

 

普段副教科(音楽,家庭科等)の授業をしっかり聞いていますか?テスト直前にイチから覚えないといけないせいで、「副教科の勉強が〜」と受験勉強を放置してしまう習慣をここで変えましょう!そういった科目こそ学校で完結させるように工夫を。

もちろん、試験範囲のプリントを試験直前になって探しているようでは厳しいですよ!

 

「赤点取りそうなんです、今言われてももう遅いですよ」という君には2つ目の方法をおすすめします。

 

定期テスト中でもどこか一箇所決めて受講の予定を動かさないことです。

 

そもそも、日頃から真面目に勉強していればそんな状態にはならないですよね?赤点ギリギリになっている君はどこかでサボってしまったのでは・・?

私の経験ですが、そういった状態の人は試験期間早く家に帰っても夜までダラダラ机に向かっている状態になったり、なんか大丈夫な気がすると言って早く寝てしまいがちです。

それは時間があるように見えるから。

 

なので、受講に時間を割いて自分を追い込みましょう。帰ってきてこれしかない!となれば一気に動けます。しかも、試験が終わった後に受講の内容を完全に忘れてしまって受けなおすということも防げますね。

 

あとは自習室で勉強すること!人の目があってダラダラしないはずです。

最後に!これを見てやってみようかなと思ったらすぐ行動に移しましょう。

\お申し込み受付中!/