ブログ 2022年01月の記事一覧
2022年 1月 10日 どんと構えましょう。
皆さんこんにちは!池袋校の川田です。
いざ受験ということで私も皆さんに伝えたいことがあります。
特に受験が近くなって、めげそうになっている人たちに。
それは、どんと構えろ!ということです。
私の前のブログでもみんなが毎回記入しているように、最後は自分を信じて頑張る。これが全てです。
受験がもう目前で怖いのは本当に分かります。
しかし、ここで怖くなって目を背けても良いことは何もありません。
それは皆さんも分かっていると思います。
それでも怖いから、大変ではあるのですが。
残りの4日間が本当に勝負を分けます。
そんな時に失敗したらどうしようとか考えて時間を無駄にしてほしくないのです。
そんなことを考えるなら、今できる最大限の時間を使って、最後の最後まで勉強して、食らいついてください!
最後に合格を勝ち取るのはそういう生徒です。
皆さんが第一志望に向かってやってきた今までの勉強は必ず実を結びます。
もっとこうすれば良かったとか考えることはやめましょう。
失敗してきたのは自分だけではありません。みんな悩んで、もがいてそれでも勉強してきているのです。今怖いのは自分だけではありません。
だから、今は自分のやってきたことを信じてどんと構えて勉強してください!
最後の最後まで。
そして胸を張って会場に行けるように。
それでも不安な時は東進にご連絡ください。
私たちもしっかりついているので、全力で勉強しましょう。
2022年 1月 9日 “今の努力は一生の自信”

こんにちは!担任助手の岡本です。
今回のテーマは「いざ、受験」ということで共通テスト1ヶ月を切った受験生に向けてメッセージを送りたいと思います。
私が受験生の皆さんに伝えたいことはズバリ、
「今の努力は一生の自信」ということです。
正直この時期になると点数が伸びないことをやけに気にしてしまったり、校舎に来れなくなったことで孤独に陥り、つらい日々を過ごしている人もいると思います。
ただ、ここでもう一踏ん張りして昨日の自分より努力してみてください。自分がもう無理だと思うくらいまで努力してみてください。
その努力は絶対に本番自分を支えてくれる強い自信になります。また、受験本番だけではなく、今後生きてく上で必ず皆さんを支え続けてくれる自信にもなり得ます。
ここからはあくまで主観ですが、正直言って私は何か一つのことに本気で頑張れるのは大学受験が人生で最後だと思います。
逆に言えば、大学受験は皆さんが一つのことに本気で努力し、一生の自信をつけられるラストチャンスというわけです。
大学に入れば勉強・サークル・バイトなど様々なものに追われ、一つのことに割ける時間は極めて少なくなります。
そういった意味でも大学受験は皆さんの人生における大きな大きなイベントです。
今全力で努力して将来の自分に襷を繋ぎましょう。
全力で応援してます!頑張ってください!!
2022年 1月 7日 精神衛生上のご注意
こんにちは、服部です。
今日は私から、受験に向かう上での精神衛生についてお話しします!
どのようにメンタルを強く持つか
ということです。
簡単で効果大の方法を2つご紹介します!
①会話
誰かと話すことは特効薬です。
東進ハイスクールは高校3年生原則登校禁止になってしまったので、担任の先生方や担任助手たちと話す機会は激減してしまいました…
なので、多くは家族との会話になると思いますが、それを大切にしてほしいと思います。
もちろん勉強の話でなくても構いません。
昨日の雪がすごかったとか、
駅前に雪だるまがあったとか、
散歩中の犬が雪を不思議そうに見ていたとか、
路面が凍結していて転びそうになってしまったとか、
他愛もない会話が精神衛生上大切なのです!
②運動
簡単な運動は大切です。軽いもので構いません。
1500mを走ったり、400m泳いだりする必要はありません。
ラジオ体操や散歩で十分です。できれば日光も浴びたいですね!
机に向かっているだけではどうしても凝り固まってしまうので、
頭のためにも、身体のためにも、そして心のために、
軽い運動を取り入れましょう!
受験勉強では、自分の心を健康に保つことが本当に大切です。
モチベーションも、冷静な思考力も、すべては健やかなメンタルから生まれるのです。
1日に1つでも工夫を取り入れて、ぜひ健康的な受験生活を過ごしてほしいと思います!!!
2022年 1月 5日 最後まで希望を捨てないで行動する
あけましておめでとうございます!!今年も宜しくお願いします!!
いよいよ受験が近づいて来ましたね!
私からは「最後まで希望を捨てないで行動すること」について書きます。
まず試験中。もう無理だと思っても絶対に最後まで希望を捨てないで手を動かしてみてください。隅々まで読み直したらヒントがあるかもしれません。それでも分からなければ勘で全部埋める、鉛筆を転がすなどとにかく一点でも取れるように行動しましょう。時間の限りもがく。
馬鹿にされがちですが、すごく大事な事です。誇れたことではないですが、鉛筆ころがしであてた問題があります。
そして、逆に全部できた!と思っても必ず見直し(解きなおし)をすること!
そして、共通テストが終わった後、手ごたえが悪くても必ず答案再現まで打ち込み、復習をする。嘆く暇はないです。共通テストが終わった後も成績は伸びます!私大入試が始まっても試験ごとに気持ちを切り替えて行動すべきです。
受験生が一番憂鬱になりやすい時期だからこそ、その時期に黙々と勉強できたらチャンスがあると思いませんか・・・?
まあ試験中のことは基本だと思います。大事なのは試験が終わった後です。特に合否発表後。縁起でもない話ですが、合格率は100%では無いので書いておきます。
第一志望校に受からなかったから、全落ちしたからといって自暴自棄になるのはやめましょう!
補欠合格がまだ残ってます。私は3月28日に補欠合格の連絡をもらったことがありますし、その後に連絡が来た友人もいます。3月31日までは希望を捨てないでください。
さて、その時期に繰り上げの連絡が来た人の共通点はなんだったかと考えると、それは合否が全て分かった後も将来を見据え行動し続けていたことだと思います。
第一志望校に受からなかったからこそ、もっと勉強しなければとTOEICや資格試験の勉強を始めた人もいれば、WEBサイトの運用を始めた人もいました。また、繰り上がらなかったら浪人すると話し予備校に入学していた友人も、試験が終わった日から勉強を止めたことはないと卒業式で話していたことを覚えています。当たり前のことですが、いざ入試の時期になってみると意外と難しいです。
最後までもがく、行動し続ける。この姿勢を強く持ってください。
皆さんがこのブログのような事態にならないことを祈ってます。頑張れ東進生!!
2022年 1月 4日 いざ受験!
担任助手の野口です。
さて大学入学共通テストまで残り11日となりました。
受験生の皆さんはどのように毎日を過ごしていますか?
何をするべきか、本番が近づいていくにつれて
分からなくなってくるという人も多いのではないのでしょうか。
受験は今までの自分の積み重ねがすべて出る場です。
まずは自信を持ってください!!!
残りの時間で出来ることは何があるでしょうか。
一人ひとり全く違うはずですが、今までやってきたことに対して
自信と誇りをもって受験会場に向かう。
これだけは全員ができることかと思います。
新学年の皆さんは今回の同日体験模試を大きな節目として
本気で、3月までのスタートダッシュを過ごしてください!!!