ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 329

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 329

ブログ 

2020年 1月 3日 本日から通常開閉館時間スタート!!!

 

こんにちは!担任助手の木口です!!

昨日に引き続きブログ更新をします!笑

 

早速ですがこのブログの題名にもある通り、

本日から通常の開閉館時間がスタートしました!!!

8:30から開館し、21:45に閉館します。

 

 

この三が日でお正月モードに入っている人はいませんか??

受験生の皆さんはもちろん正月モードなど入ってもいませんよね!

 

問題は低学年の皆さんです!!

もちろん全員が全員ではないですが、帰省や旅行に行った人は注意が必要ですね。

 

自分も一昨日まで帰省していましたが、帰省中は普段より確実にダラけた生活をしていました、、、

 

今日から気を引き締めて勉強していきましょう!!

(自分も勉強頑張ります!笑)

 

しかし「勉強頑張ろう!」と言っても目標がないと頑張るにも頑張りきれないですよね。

また、目標といっても「志望校合格」などの時間的に遠い目標ではやる気を上げるという意味ではあまり意味はありません、、、

そのため時間的に近い目標を設定したいです!!

 

時間的に近い目標の一例として今の時期だとセンター試験同日体験受験があります!

センター試験同日体験受験で何点取れるかや偏差値、順位などで目標を自分なりに決めてみるといいですね!!

 

もちろん目標は人それぞれであるのでセンター試験同日体験受験以外で目標を決めても構いません。

 

また、受験までの道のりは「時間的に近い目標を決めて達成する」の繰り返しをすることでモチベを維持することができます。

 

 

是非参考にしてみてください!!

 

2020年 1月 2日 あけましておめでとうございます!!!

 

明けましておめでとうございます!担任助手の木口です!!

 

とうとう年が明けてしまいましたね、、、

年が明けてしまうと受験までもう少しです。実感が湧いてきましたか??

もう本当に間近になってしまいましたが、現役生は最後まで伸びます!諦めないで頑張りましょう!!

 

 

ところで高2以下の皆さん。昨日は東進に来ましたか??

せっかく東進が開館しているのに登校しないともったいないですよね、、、

 

本日は9:30~19:00までですが、明日から8:30開館です!

年明けでゆっくりしたいのは分かりますし色々な誘惑もあると思いますが、負けずに頑張りましょう!!

 

明日も校舎でお待ちしています!!!

 

2019年 12月 31日 年末年始も毎日登校!最大限の勉強を!

皆さんこんにちは!担任助手1年の赤田です!

 

本日12/31は千題テストがありますね。

今日のテストが終わったらあとは帰って寝て…なんて甘いこと考えてませんか?帰ったら必ず復習!!

センター試験も目前に迫っています。最後の最後まで出来ることはあります。疲れていても時間の限り勉強!

その上で一つ一つのを高めることで『最大限』の勉強が出来ます。

自分に甘えていませんか?

 今やっている勉強が本当に最大ですか?

 

 

また、高2、高1の皆さん!!

今高2、高1だからテレビ見よう…なんて思っていませんよね?今第一志望合格にむけて勉強している人もいます。その人との差が開いてしまいますよ。

また、1日勉強しなかっただけで長文読むのが遅くなったり、単語を忘れてしまったり、気持ちに甘えが出てしまいます。 

 

1/1.2 は 9:30〜19:00 まで開いています。

1/3からはまた8:30~21:45まで開いています!!

 

来れる日は必ず来て、年始も毎日登校しましょう!!!

それでは良いお年を!

2019年 12月 30日 いよいよ千題テスト!!!

こんにちは。担任助手1年の澤田です。

今日は12月30日。晦日です。明日で令和元年も終了してしまいますが、悔いなく過ごせたかでしょうか?

あー、なんだか中途半端だったなぁとかんじているそこの受験生!大丈夫!まだ取り戻せます。

 

明日、12月31日大晦日には千題テストというイベントが行われます。

先週、社会科目の千題テストが行われましたが、今回は英語です。

英単語、熟語、文法、構文、長文まで、ありとあらゆる分野を網羅した問題が出題されます。

自分で基本を確認し直す作業は、今過去問などを解いて実践力を上げている受験生にとってはやる時間を取りづらい部分だと思います。

 

しかし、この基礎が固まっているかどうかは合否に直結するほど大切なことです。

この機会に英語は完璧と言えるまで復習しましょう。

うすれば、今年中途半端だったとかんじていた人も、英語だけはしっかりやり切れたと思えるようになるかれません。

長丁場ですが、最後まで集中してがんばりましょう。

 

わたしもこの千題テストで自分が英単語をかなり忘れていることに気づき、

今から基礎やって間に合うのかと疑問に思いつつも単語を総復習し、センターでは過去最高得点をとることができました。

残り20日、気を引き締めていきましょう。

 

2019年 12月 29日 受検2年後、1年後?

皆さんこんにちは!! 担任助手一年の持田翔太です。

今年も残すところ今日を含めてあと三日となりました・・・。年末だからといって家でむだにダラダラしてませんか?冬休みのような長期休暇を無駄に過ごすのはもったいないですよ!!自分が何をしたいのか、何を目指すのかをあやふやのまま受験に向かうのはモチベーションダウンの大きな原因です。なんとなく決まっている人でもより具体的であることにこしたことは無いので手元にあるスマホで将来の夢、やってみたい職業について調べてみてください!!

 

・・・とちょっとした前置き(?)を書きましたが、これからが本題です。低学年の中でも現高1年生に質問です!

「受験はあと何年後でしょう??」

当然2年後ですよね。いくらかの人は2年後と聞くと「意外と時間があるからまだ本気でやらなくていいかな~」という気持ちを抱くと思います。学校に行けば受験を直前に控えた受験生を目にするとは思いますがそれを自分に置き換えて、具体的なイメージを持つのはやっぱり難しいです。

ただ、私はここで

「イメージが持てるであろう1年後までとりあえず勉強を頑張ろう」

と皆さんに伝えたいのではありません。むしろ、

今から受験1年前の心構えで

勉強に取り組んでほしい

と思っています。

ここには意識を変えようといった単純なものではなくちゃんとした理由があります。

一般的に受験に向けて本格的に勉強し出すのはいつでしょうか。大体高3になってからです。つまりみんなその時期になったら頑張りだすのが事実としてあります。

これの見方を変えると「周りのライバルと差がつきにくい」という面が見えてきます。

逆に言えば高1,2年生の間にどれだけ差をつける、縮めるかがカギになってきます。

まだ高1,2年生の間は部活や学校行事に専念することが多いですがその中で高いレベルで自分の勉強時間、質を確保できれば実際に受験生になった時に苦労はしないでしょうし、そこまでの基礎が固まっていれば演習に時間を使える分だけ大きなアドバンテージになります。

まとめると

・高3からはみんな頑張るので差をつけにくい、縮めにくい。

・だからこそ今からの高2の間に勉強の量、質を高められるかがカギとなる

です。

なので高校1年生の皆さんには今から受験1年前の心構えで勉強に取り組んでほしい、と強く思います。

 

年末、年明けと色々なイベントが重なるこの時期ですが良いスタートダッシュを切る為には「今すぐ」始めることが大切ですよ!!!

\お申し込み受付中!/