ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 25日 【この時期の自分のタイムスケジュール】
こんにちは、担任助手の山本です!今日は【この時期の自分のタイムスケジュール】について話します!
———–今日の問題———–
→【世界史】
前215年、始皇帝の命を受けて匈奴の制圧に乗り出し、オルドス地方に進出した秦の将軍は誰か?
————————————
1,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか
→基本的に毎日やるべきことは決めていましたが、やるべきことは第一志望校に受かるためというところからしっかり考えていました。この時期は多くの東進生が過去問に取り組んでいると思います。僕はこの過去問演習が毎日のタイムスケジュールを考えるうえでの根幹になっていると思います。共通テスト、第一志望校の過去問を解いた後の分析で、合格点に達するためにあと自分には何が必要かよく考えていました。そして自分に足りていないことが分かったら、それをいつまでにできるようにしたいのか考え、そこから逆算して毎日のタイムスケジュールを考えていました。
2,実際の自分のタイムスケジュール
→8:30~9:00 英単語
9:00~14:00 過去問&復習
15:00~19:00 世界史(自分が課題に感じていることを重点的に)
21:00~23:00 暗記系
3,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと
→英単語や古文単語は毎日決まったタスク、時間を決めてルーティン化していました。夏休みは9時からの過去問も固定化して、決まった時間に勉強を開始できるよう工夫していました。また受験は朝から始まるので過去問はあえて午前から解いていました。
4,タイムスケジュールを考える重要性
→この時期はいろいろな課題が見てきて何をしたらいいか分からなくなる人が多いと思います。同じことになりますが、何をやるべきかを考えるうえで最も重要なのは、二次試験で合格最低点以上を取るためには自分に何が足りないか冷静に考えることです。そこから優先順位をつけてタイムスケジュールを組んでいってください!
5,今の生徒に向けて
→「夏は受験の天王山」、これは間違いないです。現状勉強が思うように進んでない人もまだ夏休みは1か月残っています。毎日のブログを読んでいくだけでも様々なヒントがちりばめられていると思うので、参考にしながら悔いのない夏休みにしてください!!!
答え 蒙恬
夏休みは受験の天王山!!
夏休みで第一志望校への原因づくりをしましょう!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 8月 24日 【東進生時代の思い出】
こんにちは、担任助手の藤井です。今日は【東進生時代の思い出】というテーマで書きます!
1,辛かった思い出
→高速マスターが全然完全修得できなかった時です。修了判定テストの1回目はなんとか合格できるのですが、2回目が何度も不合格に…。1日の演習数が単純に少なすぎました。完全修得したい人は一回目に合格した後も1日1000演習くらいはした方がいいです。
あと、私はセンター1800から演習を始めたのですが、元々覚えている単語が少なかったのでスタージ1から苦労してました。今思えば基礎からの英単語1200からやったほうが良かったと思います…。
2,楽しかった思い出
→高3の時のグルミは楽しかったです!私達が高3の時はコロナが流行し始めたばかりで学校が全然なく、グルミに行った時しか友達に会えなかったので息抜きになってました。
あと、模試があるとランキングに載るかどうかも楽しみにしてました。友達と一緒に載った時楽しかったです。
3,自分の中でやり切ったと言えること
→兼塾していたので、毎日東進に行っていたわけではないのですが、高2の頃から他の授業がない日は遊びに行った後でも必ず東進に行って自習していました。遊びの後のときなど、塾に来る服装ではなくないかと思うような格好で行った日もあります笑。
4,自分が助手からもらった素敵な言葉
→助手からではないですが、「やりたいことだけやるな」
これは何にでも言えるなー、と日々痛感してます。
今日の問題
→アロー戦争で清に出兵した国はイギリスと〇〇。もう一つは?
答え フランス
夏休みは受験の天王山!!
夏休みで第一志望校への原因づくりをしましょう!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 8月 23日 【私の生徒自慢!】
池袋校担任助手の東です。
まずは、今日の問題から。漸化式の解き方が集結されている良い問題です。一見簡単そうに見えますが、かなり難易度は高いです。ぜひ挑戦してみてください。
—–今日の問題—–
以下の漸化式の一般項を求めよ。
それでは、今回のテーマは「私の生徒自慢」ということで、東進ハイスクルール池袋校で頑張っている。高3生と高2生を紹介します。
◎受験生部門
イニシャル
I.S
志望校
上位国公立理系
学部→工学部
自慢できるところ
池袋校に入学したのは今年の1月ですが、以前から池袋校に所属している生徒と同様に、8月中に共通テスト演習10回分・二次過去問10年分が終わる勢いです。始めるのが遅かったこと、また、6月まで部活があったことも言い訳せずに努力しています。
◎低学年部門
イニシャル
R.T
自慢できるところ
高速基礎マスターを週間で3万演習したり、授業を20講以上受けたり、毎日校舎に来たり。とにかく努力量が多い生徒です。それでいて、校舎のイベントにもよく参加して、自分の志とよく向き合っています。
この二人に共通することは、努力し続けられることです。1日だけ頑張るのならできる人も多いと思いますが、何週間も何ヶ月も努力し続けるのは簡単なことではありません。大学受験の勉強は膨大でそのどれもが一朝一夕で身につくようなものではありません。毎日努力をし続けることはやがて大きな成果を生み出します。今まで努力が足りないなと思う人は、今日から始めてください!
答え
夏休みは受験の天王山!!
夏休みで第一志望校への原因づくりをしましょう!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 8月 22日 【この時期の自分のタイムスケジュール】
こんにちは!担任助手の橋本です。今日はこの夏を有意義に過ごすために必要なスケジュール管理についてお話しします!
———今日の問題———
→過酸化水素水に酸化マンガン(Ⅳ)を加えるとどのような反応が起きるでしょうか。
——————————-
1,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか
→過去問10年分達成
2,実際の自分のタイムスケジュール
→私は学校の夏期講習があったので、夏期講習を中心に計画を立てていました。
7:00 出発
8:00 学校講習スタート
15:30 講習終了
16:00 東進、過去問
21:00 東進閉館時刻
22:00 帰宅、夕ご飯
23:00 過去問復習
24:00 就寝
2年前なので正確には覚えていませんがおそらくこのように過ごしていたように思います。
毎日講習の予習復習と過去問を行なっていました
3,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと
→復習をしっかり行うこととやるべきことを期限までにやり切れるように予定を立てていました。
4,タイムスケジュールを考える重要性
→志望校合格のためにはやるべき量というのは決まっていると思います。そのこなすべき量をやり切るためには計画的に毎日を過ごす必要があります。また、スケジュールを立てると緊張感が生まれ、無駄な時間が格段と減る気がします。第一志望合格に近づくため、スケジュールは大切だと思います
5,今の生徒に向けて
→スケジュールを立てて毎日勉強し、第一志望校を掴み取りましょう!また、スケジュール管理には時計が欠かせないと思います。入試本番も時計があるとも限らないので、時計を保つ習慣をつけていきましょう
夏休みは受験の天王山!!
夏休みで第一志望校への原因づくりをしましょう!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 8月 21日 【東進生時代の思い出 ~加藤編~】
こんにちは、担任の加藤です。
今日は、「東進生時代の思い出」というテーマで、
ブログを書かせていただきます!
1.辛かった思い出
8月の第3回共通テスト本番レベル模試で、
合計点が下がったこと。
もともと2次試験より共通テストの方が苦手だったので、
克服しようと夏に努力したのに、
結果として現れなかったことがショックでした。
担任の堂下さんに
「まだ伸びる、しかも、
皓君は圧倒的な2次力があるから大丈夫」
と励ましていただいて、
なんとか立ち直ることができました。
2.楽しかった思い出
去年まで担任助手をやっていた、
西山君と山本航大君と、
閉館後におしゃべりしたこと。
短時間ではありましたが、
毎日この時間を楽しみに勉強していました!
共通テスト後はこの3人で毎日、
自習室Bで切磋琢磨し合いながら勉強しました。
この仲間がいなければ、
直前期は乗り越えられなかったと思います。
3.自分の中でやり切ったと言えること
志望校対策の徹底です。
過去問を20年(世界史は30年)解き、
志望校の頻出範囲は
どの受験生にも負けないと言えるくらいの
演習量を積むことができたこと。
誰よりも志望校対策をやっという自信があったから、
臆することなく試験に臨むことができました。
4.自分が助手からもらった素敵な言葉
担任助手は昨年まで池袋校にいらっしゃった、
服部さんでした。
一橋の試験前日に、皓なら絶対大丈夫だよ、
と言ってもらえたこと。
この言葉がとても支えになりました。
前日に限らず、
一年間精神的に支えてくださった服部さんの為に、
絶対に合格して恩返しをしよう、
と帰りに決心したのを覚えています。
いかがでしたか。
東進生の皆さんは今日、
模試があったと思います。
私も受験生時代、夏の模試で受験生活上一番の挫折をしました。
ただ、そんな中でも、
腐らずにひたむきに努力し続けた結果、
第一志望校に合格することができたと思います。
悔しい結果に終わってしまった人は、
しっかりと復習、分析をして、
次のステップに向かっていきましょう。
落ち込んで行動を止めてはいけません。
ここで腐ってはダメです。
人間的に大きく成長する機会です。
応援しています。
頑張れ、東進生!
夏休みは受験の天王山!!
夏休みで第一志望校への原因づくりをしましょう!!
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!