ブログ
2023年 9月 9日 私の受験生時代の体調管理方法
こんにちは、担任助手の楯石です。
今回は受験生時代の体調管理方法を紹介します。
これからの季節は過ごしやすい気温になっていく一方で日毎の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなっていきます。
そして、流行病も未だ影を潜めてくれません。
共通テストまでもう半年もない中で体調不良で何日もダウンしてしまうとなると、「勉強したくても出来ない」という焦りや悔しさから体調だけでなくメンタルも崩してしまいます。
そうならないためにも、体調管理は勉強と同じくらい大切です。一日でも潰してしまうと勿体ないですよね。
では本題に入ります。私が受験生時代意識していたことは2つあります。
それは手洗いうがいと睡眠です。
まず手洗いうがいの話です。
もちろん皆さん毎日していると思いますが、僕は頻繁にするようにしていました。
理由はいくつかあって、感染予防以外だと眠気覚ましというのが一番大きかったです。これからの季節、暖房がつくとどうしても頭がぼーっとしてしまうので、そうなった時は休憩がてら冷たい水で手を洗うのをおすすめします。あとはシンプルに手がぺとぺとするのが嫌いでした。
次に睡眠です。僕はどうにか7~8時間寝るようにしていました。
そんなに寝る余裕ない、睡眠削って勉強したいという気持ちも分かりますが、その方は1度自分のルーティンを見直してみてください。
無駄にスマホ見ていませんか?
授業中や勉強中に寝ていませんか?せっかくなら日中に全力で集中して夜まとまった時間寝る方が良いことが多いと思います。
記憶も定着しますし、効率も上がります。
日中に適度な休憩を取りながらフルタイムで集中していたら案外夜も寝れるはずです!
いかがでしたか?これからの貴重な一日一日をしっかり積上げて行くために、ぜひ参考にしてみてください。
2023年 9月 8日 高速マスターの魅力
こんにちは!
担任助手1年の藤川 岬汰です!
今日は台風にみまわれ大学までの道がとても大変でした…
さて今日は「高速マスターの魅力」がテーマです!
皆さん、高速マスターをやってますか?!
高速マスターの魅力は演習量の多さとそのスピード感にあります!
受験生の多くにある失敗として演習不足があります。
単語帳をただ見るだけでは確実な記憶には繋がっていないように、反射的な回答ができるぐらい演習をつむことによって受験英語として十分な実力に達します。
またスマホを見ている時間が多い人もいると思います。
その隙間時間を勉強に費やせるという点においてもとても優れています!
演習をしっかりと積んで受験に備えましょう!!
2023年 9月 7日 志望校別単元ジャンル演習について
こんにちは。担任助手1年の佐藤大地です。
学校が始まってきているようですが、夏休みから生活習慣は直せたでしょうか?
しっかりと規律正しい生活を心がけていきましょう。
本日のブログでは、受験生時代の私の単元ジャンル演習の使い方について書かせていただきます。
私は、受験生の時、必ず、毎日1セットはこなすようにしていました。
受験生としては、勉強を毎日し続けるというのは、当たり前のことだと思います。
その基準として、単元ジャンル演習を毎日、1セットを最低限終わらせらせるようにしていました。
これは、最低限のラインです。
苦手科目から逃げることなく、優先順位に従って、量をこなしていきましょう。
とにかく、毎日触れることが大切です。
そして、添削問題がある方は、添削を大切にしてほしいです。
英作文などの添削問題は、自分だけでは、採点しきれない問題だと思います。
なので、添削が返ってきたら、ポイントは、ノートにメモしておくなどして一つ一つの問題を大切にしていきましょう!!
とにかく、単元ジャンル演習で大事になってくるのは、必勝必達セットを10月末までにやり切ることです。
勉強時間を最大化して、昨日よりも一問でも多く、単元ジャンルに取り組みましょう。
2023年 9月 7日 9月8日(金)台風接近に伴う校舎運営ついて
2023年 9月 6日 私の大学紹介
皆さん、こんにちは!一年担任助手の城後 光鷹です。
夏休みも終わり、生活リズムはしっかりと戻せていますか。夏休みの課題はやり切れたでしょうか。
さて、夏休みも終わりこの時期は低学年であれば第一志望校の決定、受験生であれば併願校の決定を進める時期だと思います。なので、今回は私の大学について紹介したいと思います。
私は現在、法政大学の社会学部に通っています。東京都の私立大学の1つで、都内に3つのキャンパスがあり、私は多摩のキャンパスに通っています。
この大学の特徴は充実したキャンパスライフです。
キャンパスは美しい緑に囲まれており、静かで学びやすい環境が整っています。教室や図書館はモダンで設備が整っており、快適な学習環境が提供されています。
また、法政大学は多彩な学部と専攻を提供しており、学生は自分の興味や目標に合わせて専攻を選ぶことができます。私が在籍する社会学部では幅広い分野を学ぶことができ、日本の社会問題などを主に取り上げ自分の興味関心がある専門知識を習得する機会に恵まれています。
さらに、法政大学は多様性を尊重し、国際交流プログラムやクラブ活動を通じて異なるバックグラウンドを持つ人々と出会う機会を提供しています。私は体育の授業で友達になった韓国の留学生から韓国の文化や、韓国のアイドルについての話しを聞くのがいつも楽しい時間になっています。
私は、法政大学で充実したキャンパスライフを過ごせています。法政大学を受験するか検討している生徒がいたらぜひ参考にしてみてください!