ブログ
2023年 8月 9日 踏ん張り続けることの大切さ
皆さん、こんにちは。担任助手一年の佐藤大地です。
共通テストまであと、157日。
共通テストまであと、3768時間
8月もあと、22日。
8月もあと、528時間
第3回共通テスト本番レベル模試まであと、11日。
もう、受験生としていられる時間も少ないじゃないんでしょうか?
8.9.10.11.12.1.2.3月までしかどんなに最大でも勉強できません。
普段の勉強を振り返ってみて、そして、これらの事実を受け止めた上で、少しでも焦りを感じていただきたいです。
休憩時間、必要最低限で済ましているでしょうか?
無意味に喋り続けていたり、スマホを触り続けてしまったりしていないでしょうか?
皆さんは、今、過去問演習のためにコピー機に並んでいると思いますが、その数分をボーっととしていないですか?
その数分が積み重なったら、勉強時間で他の受験生に負けてしまいます。
もう一度、自分の一日を振り返ってみてください。無駄な時間は、切り詰めてみましょう。もっと勉強できるはずです。
低学年の皆さんも1年後、2年後には同じようなことをしなくてはなりません。その時に、今の皆さんの勉強の頑張りが他の受験生との差を生み出してくれます。低学年の夏休みは、本当に貴重です。今の努力は、絶対に受験生の年になった時、報われます。今は、なんで低学年の夏休みなのにこんなに頑張らないといけないのだろうと思っている方も一部いらっしゃると思いますが、受験生になった時の未来への自分の投資だと思って踏ん張って欲しいです。
受験生、低学年の皆さん、どちらも今が踏ん張り時であり、チャンスに変えられる思います。朝登校が起きられないから行かないとかも無しにしましょう。その時間を自分の睡眠欲求を満たすために使うのかそれとも未来の自分を見据えて我慢して勉強をするのか、こういった些細な選択が合否につながっていきます。僕たち担任助手・担任も全力で皆さんの志望校合格を応援していくので、今を踏ん張っていきましょう。
2023年 8月 9日 低学年の夏の頑張り方
みなさんこんにちは!
池袋校担任助手1年の田端勇輝です。
よろしくお願いします!
最近、ものすごく暑いですね、、
体調管理しっかりとできていますか?
体調管理も受験勉強のうちですからしっかりとしていきましょう!
今回のブログは「低学年の夏の頑張り方」についてお伝えします!
低学年の夏は部活の合宿、日々の練習、行事等の準備で忙しく大変だと思います。
ですが部活があるから勉強しなくていいや、疲れたから勉強しなくていいやなどと考えていませんか?
まだ高1、高2の夏だからやらなくていいんじゃないかと思っていませんか?
このような考えはやめましょう!
高1、2の夏だからこそやるんです!
受験勉強において低学年の夏は本当に大切です。この夏頑張れたか頑張れなかったかが受験生になった時、大きな差になります。
私自身、大学受験を経験してもっと早くから勉強を始めれば良かったと後悔しています。みなさんには後悔してほしくありません!
この夏、高1生は受講·高速基礎マスターメインで徹底的に基礎を固める!
高2生は受講·高速基礎マスターはもちろんのこと、個人別定石問題演習です!
受講·高速基礎マスター·個人別定石問題演習は1日1日、日々の積み重ねが力になります。毎日受講、1日10定石を続けましょう!
また、第1志望校の決定もこの夏に進めてください!目標が明確でなくては明確な勉強計画を立てられません。
目標が定まってこそ、その目標に向けてまっすぐ突き進むことができます。
この夏、沢山オープンキャンパスに行き、大学がどんなところなのかを実際に見てみてください!
絶対に行きたい、通いたいと思える大学を探して目標を定めましょう!
もう7月が終わり、8月に入っています。
早いですね、、
明日からやるからいいと考えていては気づいたら夏休みが終わってしまいます。
まずは即行動です!
皆さんがこの夏、全力で勉強できるよう、
サポートしていきますのでよろしくお願いします。
2023年 8月 8日 大学学部研究会
皆さんこんにちは!担任助手1年の粕谷景奈です!
今回は低学年を対象に行われている大学学部研究会について書きたいと思います!
大学学部研究会とは、
実際の大学教授の授業を普段の受講と同様に映像で受けることのできるイベントです!
低学年の皆さんは現在興味のある分野が決まっていますか?
実際に受験生となった時に自分がやりたいことが決まっていることは最後まで本気でやり切るための大きな支えになります。
ただそうは言っても、まだ高校生の段階で将来のことを具体的に考えるのはとても難し
いことだと思います。そこで今回の大学学部研究会を有効活用してもらいたいです!
大学学部研究会では、冒頭にも書いた通り、自分の興味のある分野の授業を選んで、実際の授業を体験することができます!
大学の授業、加えて自分が興味のある分野の授業を受けられるのはとても貴重な機会です!
まだ将来進みたい分野が決まっていない人も、興味のある分野が定まっている人
も、全ての低学年にとって志望する大学、学部を決めるための大きな手掛かりとなってくれると思います。
受講は6日から15日まで可能なので、自分がとった講座を受ける日を計画的に決めて
必ず受け切るようにしましょう!
2023年 8月 8日 夏休み折り返し地点です!
みなさんこんにちは!担任助手1年の小西玲寧です!
早いもので夏休みももう折り返し地点まで来ようとしています
夏休み前半を振り返ってみてください
受験生の皆さんは第一志望学部の過去問10年分達成を8月末にやり切れるでしょうか?
低学年の皆さんは受講を8月末にすべてやり切れるでしょうか?
チームミーティングや面談でたてた予定があるかと思います。しっかり守りきれてますでしょうか?
受験生の皆さんは第一志望学部の過去問10年分をやりきることが目標だと思います。
私は夏休みに第一志望学部の過去問10年分と第二志望学部の過去問10年分の20年分をやりきりました。
夏休みに過去問10年分をやりきることは早い段階で学部の傾向を知り、そして第一志望学部と自分とのギャップを知ることにつながります。
夏休みに解き切ることができれば、9月以降に学部に出やすい分野などを集中して効率よく勉強することができます。
点数は悪くてもかまいません。この時期に傾向を知るということが1番大切です!!
しかし、点数が悪いで落ち込んで何もしなければ変わりません。ここから何が足りなくて、何が必要なのかを考えることが過去問を解く意味です!
低学年の皆さんにお話しをします
大学学部研究会に申し込んだかと思います。ただ申し込んだだけになっていませんか?
まだ明確にやりたいことが決まっていない人も多いかと思いますが、この大学学部研究会をきっかけに自分のやりたいこと、興味のあることを見つけて将来について考え続けてほしいです!!
自分がやりたいことへのこだわりが第一志望校へのこだわりに繋がります!!
自分から視野を広げていってほしいです!!
低学年の皆さんは部活や、遊び、帰省、旅行など勉強以外のことが多くあるかと思いますが、全部やり切ってください!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
夏休み後半も頑張っていきましょう!!
2023年 8月 8日 招待生チームミーティング
こんにちは!!
担任助手1年の村田宗仁です!
最近とてもジメジメしていて、且つ暑い日が続いています。熱中症には十分に気をつけて、こまめに水分補給をしてください!!
本日は招待生チームミーティングについて書きます!
現在、東進では特別招待講習が行われています!招待講習は東進生を体験するものです!
池袋校では東進生を完璧に体験してもらう為に、招待生チームミーティングを行っています!
チームミーティングとは、
同じ志望校を目指す生徒が6人程度のチームとなり、週に1回勉強の進捗管理や志(将来どんな人間になって、社会にどのように貢献していくか)を考え深める、仲間を作って切磋琢磨する事を目的に行なっているものです!
招待生チームミーティングでは、
1.自分の将来の夢を深く考える会
2.夢を志へ昇華させる会
3.高速マスターとはどんなものなのか、どのように進めるのかを伝える会
4.高速マスターを何周もする意義を伝える会
以上4つのテーマで行なっています!
英単語は英語の基礎となるものであり、高校1年生から3年生までみんながやるものなので、
今から高速マスターを沢山演習して英単語を完璧にしましょう!!
この夏どれだけ努力できるかが重要です!
高校1.2年生は部活や遊びなど色々忙しいと思います。だからといって勉強を疎かにはしないでください!部活も遊びも勉強も全部やりましょう!
また、高校3年生は天王山である夏の過ごし方が大事です!
8時に登校して21時に下校。東進の前後で約2時間ずつ勉強をして、1日15時間勉強しましょう!