ブログ
2023年 4月 10日 【高2生になった皆さんへ】
こんにちは。担任助手2年の柴崎柚里です。
4月も今日から2週目に入りましたね!
皆さんも本格的に新生活が始まり、慣れない中でも刺激のある毎日を送っていると思います。
今日はそんな中でも、新高2生のみなさんに伝えたいことがあります!!
新高2の皆さんは、この一年が周りとの差をつけるラストチャンスです!!!!
受験生になってから勉強するのは当たり前です。そこに大きな差は生まれません。
難関大合格者の高校三年間での平均勉強時間は、4111時間。(学校外での勉強)
その量を受験生になった一年間でやろうとしたら一日11時間勉強しなければなりません。学校外で毎日この量の勉強をするのは、不可能です。
だからこそ、今すぐにスタートダッシュを切ることが必要なのです!!
そんな量をやらなくても合格できると思っているそこのあなた!!!
その考えとても危険です。
高校3年間でコツコツ勉強をしている子は、量をやってきているため、自分に一番合う効率よく成績をあげる方法を知っています。
つまり、質が高い勉強ができているのです!!
同じ一時間でも、より成績に繋がる勉強法をやる方が良いに決まっています。受験生になってから質の向上からやるのでは、周りに遅れてしまいます。
みなさんは今の勉強法が、一番質が高いと言えますか???
受験生になった時には自分に合った、質の高い勉強が出来るような状態になるのがベスト
では、どうしたら質の高い勉強が出来るようになるのでしょうか。
質の高い勉強を出来るようになるには、量を重ねることが必要不可欠です!!
自分がどうしたら長文が読めるようになるのか、自分がどうしたらベクトルが解けるようになるのか。再受講で理解ができて解けるようになる子もいれば、計算演習を2周したら解けるようになる子がいるように、人によって方法は異なります。
量をやって、自分に合う方法が見つかれば質は上がっていきます。
質を上げるには、量をやることを意識して勉強しましょう!!
受験生になってから頑張るで頑張れる子はいません。今すぐにスタートダッシュ切れない子は、受験生になっても同じままスタートダッシュは切れません。
部活や行事とやることは多いと思いますが、勉強は二の次にせず、メインで頑張りましょう!!
2023年 4月 9日 受験生になったみんなへ
高校3年生になるみんなへ
こんにちは。池袋校担任助手2年の小室です。
高校3年生のみなさん、進級おめでとうございます。いよいよ勝負の一年が始まりますね。
この一年間は多分、色んなことを思い、考える時間になると思います。
大学受験という18年間生きてきた中で最も大きいイベントを前にして、なにを考えているでしょうか。
自分の第一志望校に向かって最大限努力できる一年にしてくだいさい。
社会は今、数多くの問題を抱えています。
ウクライナ問題に始まり、収まったのかよくわからないコロナウイルス、地球温暖化なんて問題もありましたね。
今の時代、Amazon、Googleなんていう超一流企業でさえ人員削減、リストラが起きています。
そんな世界なわけですから、どんな一流企業に就職しようが、どんな一流大学に進学しようが、人生安泰というわけではなさそうですね。
僕たちが生きていく時代はそんなたくさんの課題が山積みです。
そういった時代を生きていく僕らはこれからの大学受験を通じてたくましく、社会の荒波に飲まれることのない人へとなってください。
2023年 4月 8日 3月入学の生徒、頑張っています!
こんにちは!担任助手の吉田彩莉です!
皆さん学校は始まりましたか?
私の大学はいよいよ来週から授業が始まります。新しく始まる授業の中には、受験生時代に憧れていたものも多くあるので、とても楽しみです!
皆さんは新しい学年はどう過ごしたいですか?
現在池袋校には、3月に東進に入学して、東進生として新しい学年をスタートした生徒がいます!
最近校舎に登校してきた生徒と話すと、「この前入学しました!」という子がよくいます。
本日も話した生徒の1人は「今日は数学と英語を2コマやりました!明日も2コマやります!!」と話してくれました。他にも、校舎のランキングに乗っている子だったり、毎日登校を継続して行っている子だったり、沢山います。このまま新しい学年を東進での受験勉強と両立しながら、突っ走ってほしいです!一学期は新しい環境で慌ただしい日々を送りがちでですが、そういう時に頑張るからこそ、より成長して周りとの差を生み出すことが出来るはずです。最近東進生になった皆さん!これから頑張っていきましょう!!
3月以前から東進生の皆さんも、新しい学年になったならば、より一層パワーアップして、新規生に負けない努力をして欲しいと思います。受講の天井をもっと上げてみる。高速基礎マスターをしっかり毎日行う。など頑張って欲しいです!皆さんの目の前には、4月模試という大きな目標が一つ迫っています。新しい学年になってから最初の模試で、しっかり目標を達成できるように日々努力していきましょう!
2023年 4月 7日 この時期の勉強法について!
みなさん、こんにちは! 東進ハイスクール池袋校2年の三宅です! 春休みが終わって、学校が始まった方も多いのではないでしょうか? 学年の初めにどれだけ努力できるかが、 その1年間の価値を決めると言っても過言ではないので、心機一転、全力で勉強しましょう! 私も大学がもう少しで始まるので、そろそろ本腰を入れて、勉学に勤しみたいと思います笑 今回のは、「この時期の勉強法について」というテーマでブログを書きたいと思います! 池袋校では、3月末受講修了を目指して、達成した方も多いと思います! しかし、復習に時間が割けてない子も生徒にいると思うので、現役時代にやっていた復習への考え方をお伝えしたいと思います! 最初に「復習」とは、どのようなものだと思いますか? よく授業で先生が、「予習、復習が大切だぞ!!」と言いますが、復習の大切さをきちんと理解している人は、あまりいないと思います笑 私が思う復習の意義は、主に2つあります。 1つ目は、復習は、人間の脳の構造的に成績を伸ばすために必要な行為であるということです。 まず皆さんが思い浮かべる「頭がいい人」とは、どのような人でしょうか? なんでも見ただけで、一回で覚えて、すぐに応用できる人を思い浮かべるかもしれません。 しかし、僕も含めてそのような人は世界にほとんどいません笑 何が伝えたいかというと、人間の脳の構造的に、物事を覚えるためには、大前提として何回も繰り返して覚えるようとする必要があります。 脳は、自分が生きるために必要な情報でないと覚えることができません。ですから、何回も繰り返し復習することによって、脳に錯覚させることが必要なのです! 私の2月模試の世界史の点数は41点だったのですが、何度も繰り返して復習することで、10月ごろには模試で満点を取れるようになってました! 2つ目は、1日の勉強のスケジュールを立てる時に有効に使える行為であるということです。 皆さんは今、自分の1日のスケジュールが大雑把でもいいので言えるでしょうか? 私は、現役時代のこの時期から、自分が何時に何をどうやるのかを決めて勉強することを常に意識していました! そして、1日の予定を考える時に重要なことは、勉強の強度を考えながら、予定を立てるということです。 例えば、ほとんどの人は、一日中演習だけをし続けることは難しいと思います。 そこで、私は「この勉強をした後は、脳が疲れてるから、ここで飛翔の講座の復習をしよう」だとか、自分が最大限集中できる状態を常に意識して勉強を行っていました! まとめると、おすすめの復習方法は、 1、何回も繰り返してやる (一回で完璧にしようとしないことが大切) 2、復習をやる時間、量、目的をしっかり意識して、それを自分の勉強計画に落とし込む。 の2点を意識して欲しいと思います! この4、5月の使い方次第で受かるかどうかが決まるので、全力で頑張りましょう!
2023年 4月 5日 明日がラストチャンス!!朝登校しよう!!
昨日に引き続きブログを書いています、担任助手2年目の山本真尋です。
最近はぽかぽか陽気ですっかり春を感じますが、皆さん最近は朝すっきり起きられていますか?
8:30から校舎は開いていますが、その時間に来られていますか?
受験は朝から始まります。
というと、「試験時間は9時からとかじゃないですか~」と言う人いますよね??
でも、朝起きてすぐにあなたの憧れの大学の入試問題がスラスラ解ける頭になっていると思いますか?
答えは否!!!
それに、難関大学に合格するために必要とされている勉強時間は約4111時間と言われています。
その勉強時間を今確保できている自信がある人はどれだけいるのでしょう。
私は恥ずかしながら高2の冬、高3が目の前まで来た時にやっと焦って入塾しました。
入塾してからは人よりかなり遅れた自覚があったから、誰よりも早く校舎に来て勉強していました。
時間は生み出すものです!ベッドでダラダラスマホを見ながら目が覚めるのを待つよりも、朝日を浴びて校舎に来て勉強した方が良いことは一目瞭然じゃないですか?
昨日のブログでも書いたのですが気付いた瞬間がチャンスなんです!!
この春休み期間にあまり朝登校出来なかったなという人!
本当は部活あるけど、部活前40分だけなら勉強出来ちゃうなという人!
変わりたいけど、どうせ自分は無理だなんて思っている人!!!
まずは行動です。論より証拠。
自分の選択を正解にしていけばいいのです!!(私の尊敬する先輩から言われた言葉です)
明日の朝8:30に何人の東進生と会えるのか楽しみにしています!
「受験勉強」を開始したい!「志望校」に合格したい! その気持ちが高まったら、今すぐスタートしましょう! 本日は、21:30まで面談受付可能です。 お問い合わせは、①お電話、もしくは②校舎への直接のご来校 でスムーズにご案内可能です。 東進池袋校なら、即日「本気の受験勉強」を開始できます!
①お電話にて問い合わせ(☎0120-104-062)
▼▼▼
②校舎にて学習相談の面談(問い合わせ当日も可)
※21:30まで面談可能です
▼▼▼
③希望の科目の授業を体験
▼▼▼
④志望校合格のための学習計画を作成
▼▼▼
⑤東進で受験勉強スタート!!!
※①~⑤を約2時間~4時間で実施することも可能です※
▼詳細が気になる方へ▼
・部活が忙しくて、予備校見学に行く時間がない。
・予備校に通う、なら東進!とすでに決めている。
・対面授業を経験したけど、映像授業が気になる。
・新年度特別招待講習に申し込み忘れてしまった。
という方はぜひ「本日」お問い合わせください!